• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柴田 洋文  SHIBATA Hirofumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00093865
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度 – 2013年度: 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教
2012年度: 徳島大学, 大学院・へルスバイオサイエンス研究部, 助教
2010年度 – 2011年度: 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教
2007年度 – 2008年度: 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教
2006年度: 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手
1999年度 – 2003年度: 徳島大学, 薬学部, 助手
1995年度 – 1997年度: 徳島大学, 薬学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
感染症内科学
研究代表者以外
機能生物化学 / 内科学一般(含心身医学) / 理工系 / 広領域 / 機能生物化学
キーワード
研究代表者
SOS応答 / ROS / マンガンイオン / アイルスマー / β‐ラクタム剤 / 抗菌薬 / 耐性菌 / 鉄捕捉化合物 / 抗菌活性物質 / 感染症 / 多剤耐性菌 / 新規抗菌薬 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る MRSA / ミトコンドリア / JVS / バイオジェネシス / フラボン / flavone / ディスプレイ / ディファレンシャル / 細胞 / HeLa / 蛍光蛋白質 / 構造活性相関 / vraR & vraS / xanthatin / gallic acid / β-ラクタム剤-感受性誘導薬 / 生薬 / Differential Display / JVSマウス / 遺伝子発現制御 / two-components signal transduction system / structure-activity relationship / alkyl gallate / high throughput screening / intensifier of β-lactam-susceptibility / medicinal plants / ストレスに対する抵抗性 / 好気的エネルギー産生 / SAR解析 / ハイ・スループット・スクリーニング / β-ラクタム剤-感受性増強薬 / 生薬植物 / 親水性基と疎水性基 / 最適炭素鎖長 / 岩白菜 / 二成分系シグナルトランスダクション / アルキルガレート / ハイスループット・スクリーニング / β-ラクタム剤-感受性増強効果 / 薬用植物 / cytochrome / time-laps deconvolution / fusogen / biogenesis / mitochondrial reticulum / carnitin / JVS mouse / mitochondria / H^+-ATP合成酵素 / シトクロム / 形態形成 / フュソジェン / 網状ミトコンドリア / カルニチン / inducers of β-lactam-susceptibility in MRSA (ILSMR) / systemic infection in mice / two component signal transduction / differential hybridization / drug resistance / mecA / β-ラクタム剤耐性遺伝子 / 耐性遺伝子 / 転写制禦系 / PBP2' / mecA mRNA / two-component signal transduction system / vraS / vraR / b-ラクタム剤-感受性誘導薬 / MRSA感染マウス / two-comonentsignal transduction / Differential Hybridization / 薬剤耐性 / falvone / beta-lactam-sensitizers / beta-lactam antibiotics / antimicrobial agents / crude drugs / highly resistant MRSA / Xanthatin / Ethyl gallate / 蒼耳 / 訶子 / 菌体外分泌物質 / ガロイル基 / Gallic acid / Apigenin / 半枝蓮 / 選択毒性 / β-ラクタム剤 / 抗菌活性物質 / 高度耐性MRSA / 民族薬物 / モンゴル / 国際情報交換 / 薬用資源 / 伝統薬物 / モンゴル民族 / 中国雲南省 / 伝承医薬品 / 生薬学 / 民間薬 / 伝承薬物 / 雲南省 / 伝統薬物調査 / 天然物化学 / 少数民族薬物 / 民間医療 / 伝承医薬 / 細胞周期 / ディファレンシャルディスプレイ / HeLa細胞 / cDNAマイクロアレイ / 分子シンクロナイゼイション / ATP合成酵素 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  多剤耐性菌の活性酸素除去システムをターゲットとする新規抗菌薬の開発研究研究代表者

    • 研究代表者
      柴田 洋文
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      感染症内科学
    • 研究機関
      徳島大学
  •  モンゴル民族の伝統薬物調査とその有効利用に関する研究

    • 研究代表者
      柏田 良樹
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      内科学一般(含心身医学)
    • 研究機関
      徳島大学
  •  中国雲南省少数民族の伝統薬物調査とその有効利用に関する研究(第二次)

    • 研究代表者
      高石 喜久
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      内科学一般(含心身医学)
    • 研究機関
      徳島大学
  •  JVSマウスを用いたミトコンドリアのバイオジェネシスに係わる新規蛋白質因子の解析

    • 研究代表者
      樋口 富彦
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      機能生物化学
    • 研究機関
      徳島大学
  •  ミトコンドリア増生の分子シンクロナイゼイションと新規蛋白質因子の解析

    • 研究代表者
      樋口 富彦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      徳島大学
  •  JVSマウスを用いたミトコンドリアのバイオジェネシスに係わる新規蛋白質因子の解析

    • 研究代表者
      樋口 富彦
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      機能生物化学
    • 研究機関
      徳島大学
  •  多剤耐性病原菌に対する抗菌剤-感受性増強薬の創製と新規の耐性制禦系の解明

    • 研究代表者
      樋口 富彦
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      徳島大学
  •  JVSマウスを用いたミトコンドリア数の増生に係わる新規蛋白質因子の解析

    • 研究代表者
      樋口 富彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能生物化学
    • 研究機関
      徳島大学
  •  ATP合成酵素の分子構築における遺伝子制御の分子シンクロナイゼイション機構

    • 研究代表者
      樋口 富彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      徳島大学
  •  MRSAに対するβ-ラクタム剤-感受性誘導薬の創製と新規の耐性制禦系の解明

    • 研究代表者
      樋口 富彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機能生物化学
    • 研究機関
      徳島大学
  •  院内感染菌MRSAに対する生薬成分からの新規抗菌薬の開発研究

    • 研究代表者
      樋口 富彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機能生物化学
    • 研究機関
      徳島大学

すべて 2013 2012

すべて 学会発表

  • [学会発表] Does Mn^<2+> Deprivation Turn MRSA into MSSA?2013

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Shibata
    • 学会等名
      13^<th> Asia-Pacific Congress of Clinical Microbiology and Infection
    • 発表場所
      China National Convention Center (Beijing, China)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23591476
  • [学会発表] 当大学病院における注射薬搬送カートのATP拭き取り調査と細菌調査2012

    • 著者名/発表者名
      柴田高洋
    • 学会等名
      第27回日本環境感染学会
    • 発表場所
      福岡国際センター(福岡市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23591476
  • [学会発表] Does Mn2+ deprivation turn MRSA into MSSA?2012

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Shibata
    • 学会等名
      13th Asia-Pacific Congress of Clinical Microbiology and Infection
    • 発表場所
      China National Convention Center, China
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23591476
  • 1.  樋口 富彦 (50035557)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  新垣 尚捷 (60151148)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  桑島 正道 (00205262)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  村上 光太郎 (10035553)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高石 喜久 (60035558)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  川添 和義 (00248296)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  柏田 良樹 (30169429)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐藤 陽一
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  孫 小江
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  李 順林
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  謝 立山
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  新行内 賢一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  敷島 康晋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  DORJBAL Enkhjargal
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  DUNGERDORJ Densmaa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  SANJJAV Tsetsegmaa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  DAMJINJV Davaadagva
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  KHATANBAATAR Tungalagmaa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  TURTUSHIKH Damba
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi