• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小林 祥泰  KOBAYASHI Shotai

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00118811
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度 – 2008年度: 島根大学, 医学部, 病院長
2006年度: 島根大学, 医学部, 院長
2003年度 – 2004年度: 島根大学, 医学部, 教授
2002年度: 島根医科大学, 医学部, 教授
1998年度 – 2000年度: 島根医科大学, 医学部, 教授 … もっと見る
1995年度 – 1996年度: 島根医科大学, 医学部, 教授
1990年度: 島根医科大学, 医学部・第3内科, 講師
1988年度 – 1989年度: 島根医科大学, 医学部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
神経内科学 / 神経内科学
研究代表者以外
神経内科学 / 生物系 / 臨床疫学 / 病態検査学
キーワード
研究代表者
MRI / P300 / 脳血流 / 脳ドック / 無症候性脳梗塞 / brain atrophy / Cerebrovascular resistance / mental function / normal adults / rCBF … もっと見る / Cardiac output / re-breezing法 / 脳MRI / 健常高令者 / 健常社会人 / 局所脳血流量 / PVH / 脳血管抵抗 / 言語性知能 / 心拍出量 / Dementia / BLOOD PRESSURE / STROKE RECURRENCE / STROKE PATIENT / SILENT BRAIN INFARCTION / 無症侯性脳梗塞 / Stroop検査 / CP(a)Phenotype / 脳ドッグ / Wisconsin card sorting test / Lp(a)phenotype / 脳梗塞 / 脳卒中再発 / Lp(a)フェノタイプ / 高血圧 / 脳卒中家族歴 / 痴呆 / 血圧 / 脳血管障害再発 / 脳血管障害患者 / 無症候性脳血管障害 / 脳ドックガイドライン / 標準データベース / ガイドライン / 無症候性白質病変 / 老化 / 臨床 / 脳神経疾患 / 医療・福祉 / 危険予知能力 / 高齢者 / 仮想現実空間 / 機能的MRI / 事象関連電位 / 前頭葉機能 / 白質障害 / 易転倒性 … もっと見る
研究代表者以外
多因子疾患 / 環境因子 / 高血圧 / 関連研究 / SNP / 疾患感受性 / 脳卒中 / 遺伝子 / ラクナ梗塞 / 脳梗塞 / β-カルボリン / apoptosis / stroke medel rat / neurotrophic factors / stem cells / cell transplantation / regenerative medicine / cerebral infarction / サイトカイン / 栄養因子 / ミクログリア / 骨髄間葉系幹細胞 / 神経幹細胞 / 脳梗塞モデルラット / リアルタイムPCR / 炎症 / 神経保護 / 移植 / アポトーシス / モデルラット / 神経栄養因子 / 幹細胞 / 細胞移植 / 再生医療 / near infrared spectroscopy / head-up tilting / cerebral blood flow / autoregulation / postural changes of blood pressure / acute stroke / Tone-entropy法 / head-up tilt試験 / 近赤外線スペクトロスコピー / 脳循環自動調節能 / 血圧変動 / 脳卒中急性期 / methylated arginines / NO synthase / isoprostane / oxidative stress / lacunes / PVH / arteriosclerosis / cerebrovascular diseases / 一酸化窒素 / 多検体測定 / HPLC / ADMA / メチル化アルギニン / 一酸化窒素合成酵素 / イソプロステイン / 酸化ストレス / 白質変性 / 脳動脈硬化 / 脳血管障害 / 経腸栄養 / GER / supine refluxer / 食道pHモニター / アンプラーグ / sarpogrelate / セロトニン受容体拮抗剤 / 胃食道逆流 / 冠動脈疾患 / トロンボモジュリン / トロンビン受容体 / 無症侯性脳梗塞 / Lp(a) / 遺伝子多型 / LDLコレステロール / リポ蛋白 / 遺伝子変異 / PAF-AH / 動脈硬化 / 運動能 / カテコラミン / ドーパミン細胞 / マウスモデル / パーキンソン病 / ブレインマイクロダイアリス / MPP^+ / モデル / パーキンソン氏病 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (34件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  脳卒中の遺伝素因解明に向けた網羅的アプローチ

    • 研究代表者
      加藤 規弘
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      国立病院医療センター(臨床研究部)
  •  無症候性脳梗塞・白質病変に関するガイドラインの検証研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 祥泰
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      島根大学
  •  脳卒中の遺伝素因解明に向けた網羅的アプローチ

    • 研究代表者
      加藤 規弘
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      国立国際医療センター(研究所)
  •  経管栄養施行下の神経疾患患者における逆流性肺炎に対する治療法開発

    • 研究代表者
      小黒 浩明
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      島根大学
  •  脳卒中急性期における血圧変動と脳循環自動調節能障害の経時的評価

    • 研究代表者
      飯島 献一
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      島根大学
  •  脳梗塞の細胞再生医療の研究:脳梗塞モデルラットにおける幹細胞株移植実験

    • 研究代表者
      長井 篤
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      島根大学
  •  脳血管障害の発症感受性に関わる遺伝素因解明と素因別の発症予防戦略の構築

    • 研究代表者
      益田 順一
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床疫学
    • 研究機関
      島根大学
  •  高齢者の転倒予知検査システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      小林 祥泰
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      島根大学(医学部)
  •  遺伝子多型マーカーによる血管合併症の一次予防とその診断方の開発

    • 研究代表者
      益田 順一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      病態検査学
    • 研究機関
      島根医科大学
  •  脳卒中再発および痴呆発症に関する縦断的研究研究代表者

    • 研究代表者
      小林 祥泰
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      島根医科大学
  •  β-カルボリンを用いたパーキンソニズムモデルの作成による神経細胞死機構の解明

    • 研究代表者
      松原 和夫
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      島根医科大学
  •  β-カルボリンを用いたパーキンソニズムモデルの作成による神経細胞死機構の解明

    • 研究代表者
      松原 和夫
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      島根医科大学
  •  正常な老化における心機能と脳循環,脳萎縮の関連研究代表者

    • 研究代表者
      小林 祥泰
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      島根医科大学

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 脳ドックのガイドライン20082008

    • 著者名/発表者名
      日本脳ドック学会(ガイドライン検証改訂委員会委員長 : 小林祥泰)
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      響文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [図書] 必携 脳卒中ハンドブック2007

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      診断と治療社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [図書] 内科学2006

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 出版者
      医学書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [図書] 脳卒中一般2006

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 出版者
      メディカルレビュー社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [図書] 脳卒中-基礎研究と臨床の最前線- (別冊・医学の歩み)2006

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [図書] 脳卒中2006

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 出版者
      メディカルレビュー社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [図書] 脳ドックのガイドライン2008

    • 著者名/発表者名
      日本脳ドック学会(ガイドライン検証改訂委員会委員長:小林祥泰)
    • 出版者
      響文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] わが国における脳血管障害の変遷と現状.2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      内科 101

      ページ: 821-826

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 我が国における脳血管疾患の現状と予知予防2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      人間ドック学会誌 23

      ページ: 805-821

    • NAID

      10025745204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] わが国における脳血管障害の変遷と現状2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      内科 101

      ページ: 821-826

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 臨床像からみた高齢者脳血管障害の特徴2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      Geriatric Medicine 46

      ページ: 1145-1150

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 脳卒中治療ガイドライン20042008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      診断と治療 96

      ページ: 1890-1901

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 脳卒中治療ガイドライン2004.2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      診断と治療 96

      ページ: 1890-1901

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 脳卒中データバンク2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      医学の歩み 223

      ページ: 28-34

    • NAID

      10020403870

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 脳梗塞治療の進歩と問題点2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      神経治療学 25

      ページ: 647-653

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] わが国における脳卒中治療の現状2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      救急医学 32

      ページ: 1503-1506

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] Comprehensive evaluation of genetic and environmental factors in fluencing the plasma lipoprotein-associated phospholipase A2 activity in a Japanese population.2007

    • 著者名/発表者名
      S. Y. Zhang, H. Shibata, K. Karino, B. Y. Wang, S. Kobayashi, J. Masuda, T. Nabika
    • 雑誌名

      Hypertension Research 30・5

      ページ: 403-409

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 脳卒中データバンク2007

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 22・5

      ページ: 359-364

    • NAID

      10020403870

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 脳卒中発症と高血圧および高血圧治療の関係に関する疫学的分類2007

    • 著者名/発表者名
      大櫛陽二, 小林祥泰, JSSRS group
    • 雑誌名

      脳卒中 29・6

      ページ: 777-781

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] Metabolic syndrome increases the risk of ischemic stroke in women.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Takahashi, H. Bokura, S. Kobayashi, K. Iijima, A. Nagai, S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Internal Medicine 46・10

      ページ: 643-648

    • NAID

      130000076739

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] Early recurrence of ischemic stroke in Japanese patients: The Japan Standard Stroke Registry Study.2007

    • 著者名/発表者名
      K. Toyoda, Y. Okada, S. Kobayashi
    • 雑誌名

      Cerebrovascular Diseases 24・2-3

      ページ: 289-295

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] 全国標準脳ドックデータベース2007

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌 136

      ページ: 670-670

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] High frequency of cardiovascular risk factors in overweight adult Japanese subjects.2007

    • 著者名/発表者名
      J. J. Yang, K. Shiwaku, T. Nabika, J. Masuda, S. Kobayashi
    • 雑誌名

      Archives of Medical Research 38

      ページ: 337-344

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] International stroke registry International Experience in Stroke Registry Japanese Stroke Databank2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi S
    • 雑誌名

      American Journal of Preventive Medicine 31・6

      ページ: 240-242

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [雑誌論文] Japan Stroke Scale Registry Study Group : International Experience in Stroke Registry: Japanese Stroke Databank.2006

    • 著者名/発表者名
      20Kobayashi S
    • 雑誌名

      Am J Prevent Med 31(Suppl) 2

      ページ: 240-242

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 脳卒中データバンクの生い立ちと今後2009

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 学会等名
      第34回日本脳卒中学会
    • 発表場所
      松江
    • 年月日
      2009-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 脳ドックの現状:脳ドックガイドライン2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 学会等名
      第11回日本病院脳神経外科学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-07-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 高齢者の脳血管障害(教育講演)2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 学会等名
      第21回日本老年脳神経外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 脳ドックの現状 : 脳ドックガイドライン2008

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 学会等名
      第11回日本病院脳神経外科学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-07-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 無症候性脳梗塞(脳出血)、白質病変のMRI診断と対応(シンポジウム)2007

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 学会等名
      第16回日本脳ドック学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2007-04-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 脳虚血に対して内科医は何が出来るか(招請講演)2007

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 学会等名
      第104回日本内科学会講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 心血管イベントを防ぐ-心筋梗塞・脳血管障害のリスクと予防戦略-脳血管障害のわが国の実態と欧米との比較(シンポジウム)2007

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 学会等名
      第27回日本医学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 酸化ストレスと脳卒中(特別講演)2007

    • 著者名/発表者名
      小林祥泰
    • 学会等名
      第18回眼科酸化ストレス研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-04-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • [学会発表] 大動脈弓の可動性血栓により全身の塞栓症を来した61歳男性例2007

    • 著者名/発表者名
      安田高志、小林健二、高橋若生、瀧澤俊也、金渕一雄、高木繁治
    • 学会等名
      第181回神経学会関東地方会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18390256
  • 1.  山口 修平 (80135904)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  益田 順一 (70173747)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  並河 徹 (50180534)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  卜蔵 浩和 (00263517)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  高橋 若生 (50226908)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  寳學 英隆 (50314323)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  福永 篤志 (10265829)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  佐々木 真理 (80205864)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  松原 和夫 (20127533)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  井津 智子 (80263515)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小林 裕太 (40162028)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  木村 恒二郎 (30153191)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小黒 浩明 (50346384)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  加藤 規弘 (80293934)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  柳内 和幸 (30360704)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  飯島 献一 (70314622)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  狩野 賢二 (20379689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  長井 篤 (40273940)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  寺嶋 正治 (40227517)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  岡田 和悟 (00169103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  池淵 淳 (30150361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  村上 陽 (20200280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi