• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冨田 幸光  TOMIDA Yukimitsu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

富田 幸光  トミダ ユキミツ

隠す
研究者番号 00150029
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度: 国立科学博物館, その他, 名誉研究員
2007年度 – 2008年度: 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹
2006年度: 独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 室長
2002年度 – 2004年度: 国立科学博物館, 地学研究部, 室長
1999年度: 国立科学博物館, 地学研究部・古生物第三研究室, 室長 … もっと見る
1998年度 – 1999年度: 国立科学博物館, 地学研究部, 室長
1996年度: 国立科学博物館, 地学研究部, 室長
1995年度: 国立科学博物館, 地学研究部, 研究室長
1992年度: 国立科学博物館, 地学研究部, 主任研究官
1989年度 – 1991年度: 国立科学博物館, 地学研究部, 研究官
1988年度 – 1989年度: 国立科学博物館, 地学研究部古生物第三研究室, 研究官
1987年度: 国立科学博物館, 地学研究部・古生物第三研究室, 研究官
1986年度 – 1987年度: 国立科学博物館, 地学研究部, 研究官
1986年度: 国立科学博物館, 地学研究部古生物第3研究室, 研究官 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
層位・古生物学 / 層位・古生物学 / 層位・古生物学
研究代表者以外
層位・古生物学 / 層位・古生物学 / 人類学
キーワード
研究代表者
Aztlanolagus / Pliopentalagus / 大型哺乳類 / MN3 / 系統進化 / 古生物地理 / アマミノクロウサギ / 中新世 / エオミス科 / 過剰殺戮 … もっと見る / 大量絶滅 / 更新世 / 哺乳類化石 / molecular phylogeny / phylogenetic evolution / lower cheek teeth / North America / China / Amami rabbit / 第三前臼歯 / 大陸間移動 / Aztranolagus / 分子系統学 / 下顎頬歯 / 北アメリカ / 中国 / Paleobiogeography / Orientolophus / Asiocoryphodon / Trogosus / Higotherium / Mammal fossils / Akasaki Formation / Middle Eocene / 汎歯目 / 裂歯目 / 始新世 / 熊本県 / 古生物地理学 / オリエントロフス / アジオコリフォドン / トロゴスス / ヒゴテリウム / 赤崎層 / 始新世中期 / paleobiogeography / Eomyidae / Castoridae / Rodentia / Insectivora / Gifu Prefecture / Miocene / 第三紀 / MN3ゾーン / 新属 / 小型哺乳類化石 / ビーバー科 / 齧歯目 / 食虫目 / 岐阜県 / アラゲウサギ / ウガンダクサウサギ / 拡散の時期 / Serengetilagus / Caprolagus / 国際研究者交流 / アマミノクロウサギ族 / 拡散 / 分岐分類学 / アカウサギ類 / 気侯変動 / 先史モンゴロイドの拡散 / 臼歯化石 / 齧歯類 / マンモス / アメリカマストドン / ナマケモノ / モンゴロイド / 気候変動 / 電撃戦モデル / オ-バ-キル / 大絶滅 / 陸生哺乳類 / 新世界 / 更新世末 / 文献目録 / ヘラレテス類 / ブロントテリウム類 / サイ類 / バク類 / 古第三紀 / 北朝鮮 … もっと見る
研究代表者以外
哺乳類 / 起源と変遷 / 古脊椎動物相 / 植物化石 / 古第三紀 / 哺乳類化石 / アジア / 層位・古生物学 / 生物地理 / 動物相交代 / Experiential exhibits / Experiential learning / Volunteers / Development of educational materials / Science education / Natural history museums / 参加型展示 / 体験的学習 / ボランティア / 教材開発 / 科学教育 / 自然史系博物館 / データーベース作成 / 鳥類化石 / 魚類化石 / 変遷のパターン / 時空分布 / 化石資料データベース / 脊椎動物相の変遷 / 第三紀 / 日本列島 / データベース / 古植物相 / 鳥類 / 魚類 / リュウキュウジカ / 沖縄の古生物 / 更新世人類 / 古環境 / 日本 / 古脊椎動物 / アミノドン類 / 堆積学 / 陸成層 / 古地磁気 / 神戸層群 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (21件)
  • 共同研究者

    (27人)
  •  始新世-漸新世哺乳動物相交代の実態の解明:アジア産分類群の起源と移住

    • 研究代表者
      江木 直子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      京都大学
  •  アマミノクロウサギ"族"の進化学的研究 : ヨーロッパ、アフリカへの拡散研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  中国の化石記録を中心としたアマミノクロウサギ系列の進化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      独立行政法人国立科学博物館
  •  神戸サイ化石と極東アジアの環境変遷

    • 研究代表者
      河合 雅雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      特別研究促進費
    • 研究機関
      兵庫県立人と自然の博物館
  •  熊本県で発見された本邦最古の大型ほ乳類動物化石群の系統進化学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  本邦初の第三紀小型哺乳動物群の古生物学的・古地理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光 (富田 幸光)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  更新世末におこった新世界産陸生哺乳類の大絶滅に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  更新世末におこった新世界産陸生哺乳類の大絶滅に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  本邦初産齧歯類(エオミス科)化石の古生物学的・古生物地理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  更新世末におこった新世界産陸生哺乳類の大絶滅に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  北朝鮮産古第三紀哺乳類の系統分類学的・化石年代学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      冨田 幸光
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  北米の自然史系博物館等における科学教育の動向に関する調査研究

    • 研究代表者
      小畠 郁生
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  本邦第三紀古脊椎動物相の起源と変遷

    • 研究代表者
      上野 輝彌
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  沖縄県久米島下地原洞の更新世人類遺跡の発掘調査研究.

    • 研究代表者
      佐倉 朔
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      人類学
    • 研究機関
      国立科学博物館
  •  日本の第三紀古脊椎動物相の起源と変遷に関する基礎研究

    • 研究代表者
      上野 輝弥
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      層位・古生物学
    • 研究機関
      国立科学博物館

すべて 2015 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2002 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Paleogene mammals from the Iwaki Formation in Japan: their implications for the geologic age and paleobiogeography of this formation2015

    • 著者名/発表者名
      Tsubamoto, T., Koda, Y., Hasegawa, Y., Nabana, S., Tomida, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 108 ページ: 18-32

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2015.03.049

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K05330
  • [雑誌論文] Two new species of Pliopentalagus (Leporidae, Lagomorpha) from the Pliocene of Anhui Province, China, with an revision P. huainanensis2009

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Yukimitsu
    • 雑誌名

      Vertebrata PalAsiatica 47

      ページ: 53-71

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [雑誌論文] Two new species of Pliopentalagus (Leporidae, Lagomorpha) from the Pliocene of Anhui Province, China, with a revision of P. huainanensis2009

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y. & C.-z. Jin
    • 雑誌名

      Vertebrata PalAsiatica 47(1)

      ページ: 53-71

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [雑誌論文] A new Early to Late Miocene fossiliferous region in central Nei Mongol: lithostratigraphy and biostratigraphy in Aoerban strata2009

    • 著者名/発表者名
      Wang, X.-m., Z.-d. Qui, Q. Li, Y. Tomida, Y. Kimura, Z. J. Tseng, & H.-j. Wang
    • 雑誌名

      Vertebrata PalAsiatica 47(2)

      ページ: 111-134

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [雑誌論文] Reconsideration of the generic assignment of "Pliopentalagus nihewanensis" from the Late Pliocene of Hebei, China.2005

    • 著者名/発表者名
      (5)Tomida, Y., Jin, C.-z.
    • 雑誌名

      Vertebrata PalAsiatica 43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540441
  • [雑誌論文] Aztlanolagus (Lagomorpha, Mammalia) revisited : origin, migration, evolution, and taxonomy.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y., Jin, C-z.
    • 雑誌名

      Journal of Vertebrate Paleontology 24(3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540441
  • [雑誌論文] Fossil leporids (Mammalia, Lagomorpha) from Huainan, Anhui, China.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y, Jin, C.-z.
    • 雑誌名

      Vertebrata PalAsiatica 42(3)

      ページ: 230-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540441
  • [雑誌論文] Aztlanolagus (Lagomorpha,Mammalia) revisited : origin, migration, evolution, and taxonomy.2004

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y, Jin, C.-z.
    • 雑誌名

      Journal of Vertebrate Paleontology 24(3)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540441
  • [雑誌論文] Evolution of Pliopentalgus dentition based on the new material from China and the relationships with Aztlanolagus (Lagomorpha).2002

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y., Jin, C-z.
    • 雑誌名

      Journal of Vertebrate Paleontology 22(3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540441
  • [雑誌論文] Evolution of Pliopentalgus dentition based on the new material from China and the relationships with Aztlanolagus (Lagomorpha).2002

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y., Jin, C.-z.
    • 雑誌名

      Journal of Vertebrate Paleontology 22(3)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540441
  • [雑誌論文] Morphological evolution of the genus Pliopentalagus based on the fossil material from Anhui Province, China : a preliminary study.2002

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y., Jin, C-z.
    • 雑誌名

      Natn.Sci.Mus.Monogr. 22

      ページ: 97-107

    • NAID

      110004312567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540441
  • [雑誌論文] Reconsideration of the generic assignment of "Pliopentalagus nihewanensis" from the Late Pliocene of Hebei, China.

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y., Jin, C-z.
    • 雑誌名

      Vertebrata PalAsiatica 43(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14540441
  • [学会発表] Evolution of the Pliopentalagus species (Mammalia; Lagomorpha) from Anhui Province, China, and their genetic role to other species in North America and Europe2008

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y. & C.-z. Jin
    • 学会等名
      International conference in commemoration of the 10th anniversary of the discovery of the Renzidong Cave
    • 発表場所
      Anhui, China
    • 年月日
      2008-05-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [学会発表] Can morphological differences among extinct species be explained by means of genetics- -An example from fossil rabbits -2008

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y. & C.-z. Jin
    • 学会等名
      Soc. Vertebrate Paleo.
    • 発表場所
      Cleaveland, USA
    • 年月日
      2008-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [学会発表] Evolution of Pliopentalagus species (Mammalia : Lagomorpha) froim Anhui Province, China, and their genetic role to other species in North America and Europe2008

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Yukimitsu
    • 学会等名
      International conference in commemoration of the 10th anniversary of the discovery of the Renzidong Cave
    • 発表場所
      中国安徽省繁昌
    • 年月日
      2008-05-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [学会発表] Can morphological differences among extinct species be explained by means of genetics? -an example from fossil rabbits-2008

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Yukimitsu
    • 学会等名
      Society of Vertebrate Paleontology
    • 発表場所
      Cleaveland, Ohio, USA
    • 年月日
      2008-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [学会発表] The fossil record of lagomorphs from northern Pakistan2007

    • 著者名/発表者名
      Winkler, A. K. & Y. Tomida
    • 学会等名
      Soc. Vertebrate Paleo.
    • 発表場所
      Austin, USA
    • 年月日
      2007-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [学会発表] Extant African leporids, Caprolagus and Pentalagus revisited: paleontological views on dental and cranial characters2007

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y. & C.-z. Jin
    • 学会等名
      Soc. Vertebrate Paleo.
    • 発表場所
      Austin, USA
    • 年月日
      2007-10-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [学会発表] Extant African leporids,Caprolagus and Pentalagus revisited:paleontological views on dental and cranial characters.2007

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y. andC.-z. Jin
    • 学会等名
      Scciety of Vertebrate Paleontology,
    • 発表場所
      アメリカ, オースチン
    • 年月日
      2007-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [学会発表] Evolution of the genus Pliopentalagus (Leporidae, Lagomorpha) and a phylogenetic hypothesis of the leporines with five reentrant angles on lower p32006

    • 著者名/発表者名
      Tomida, Y. & C.-z. Jin
    • 学会等名
      2nd Internat. Palaeont. Congress
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2006-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • [学会発表] Recent palaeontologic and magnetostratigraphic investigations on the Tunggur Tableland, central Inner Mongolia2006

    • 著者名/発表者名
      Liddicoat, J. C., X.-m. Wang, Z.-d. Qiu, Q. Li, Y. Tomida, and Y. Kimura
    • 学会等名
      2nd Internat. Palaeont. Congress
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2006-06-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18540464
  • 1.  植村 和彦 (50000138)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小野 慶一 (80110104)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  上野 輝弥 (50060801)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  長谷川 善和 (90000124)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小畠 郁生 (50000112)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  諸澤 正道 (30166459)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  江木 直子 (80432334)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  河合 雅雄 (10027477)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  和田 千鶴 (80246800)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田中 里志 (00252536)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  三枝 春生 (70254456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  松原 尚志 (30311484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  酒井 治孝 (90183045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  乙藤 洋一郎 (90160895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  小笠原 憲四郎 (20110653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  佐倉 朔 (40013908)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  松浦 秀通 (90141986)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  鍔本 武久 (20522139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 19.  西岡 佑一郎 (00722729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  宮田 和周
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  タウン タイ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  ジン マウン マウン テイン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  ツォクトバートル ヒシグジャウ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  金 昌柱
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  ジンタサクル プラトゥエン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  村上 達郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  大城 逸朗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi