• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清水 喜美子  SHIMIZU Kimiko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

菊地 喜美子  キクチ キミコ

隠す
研究者番号 00161414
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度: 分子腫瘍学部, 主任研究官
2008年度 – 2009年度: 国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター), 分子腫瘍学部, 主任研究官
2006年度 – 2007年度: 国立がんセンター研究所, 分子腫瘍学部, 主任研究官
2005年度 – 2006年度: 国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター), 分子腫瘍学部, 主任研究官
2004年度: 国立がんセンター(研究所), 分子腫瘍学部, 主任研究官 … もっと見る
2002年度: 国立がんセンター研究所, 分子腫瘍学部, 主任研究官
2000年度: 国立がんセンター, 腫瘍ゲノム解析・情報研究部, 主任研究官
2000年度: 国立がんセンター研究所, 腫瘍ゲノム解析・情報研究部, 主任研究官
1999年度 – 2000年度: 国立がんセンター研究所, 放射線研究部, 主任研究官
1989年度 – 1990年度: 埼玉県立がんセンター, 研究所血清ウィルス部, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者以外
生物系 / 小児科学 / 生物系薬学 / 血液内科学
キーワード
研究代表者以外
AML1 / MOZ / 白血病 / leukemia / PML / 染色体転座 / histone acetyltransferase / cell differentiation / chromosome translocation / 転写因子 … もっと見る / 細胞分化 / ヒストンアセチル化 / SNP / HIPK2 / stem cells / transcription regulation / hematopoiesis / Leukemia / 転写制御 / NotIリンキングクロ-ン / ヒト21番染色体 / Apoptosis / DNA repair gene / Susceptibility / Pediatric Cancer / アポトーシス / DNA修復遺伝子 / 易罹患性 / 小児がん / cell differeniation / nuclear body / タンパク質リン酸化 / transcription / transcription factor / histone acetylation / hematopoietic stem cells / hematopietic stem cells / hisotone acetyltransferase / neutrophil / M-CSFR / PU.1 / 幹細胞 / タンパク質複合体 / 造血 / NotI制限酵素地図 / 家族性アルツハイマ-病 / NotI物理地図 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  白血病関連因子AML1複合体の機能解析

    • 研究代表者
      北林 一生
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2009
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター)
  •  小児がんの易罹患性に関わるSNPs等遺伝子多型の同定とその臨床応用を目指す研究

    • 研究代表者
      嶋田 博之
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      慶應義塾大学
  •  白血病治療の分子標的としてのAML1複合体

    • 研究代表者
      北林 一生
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター)
  •  白血病関連融合遺伝子産物の作用におけるヒストンアセチル化制御の解析

    • 研究代表者
      北林 一生
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(C)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      国立がんセンター
  •  白血病発症におけるヒストンアセチル化制御の解析

    • 研究代表者
      北林 一生
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      血液内科学
    • 研究機関
      国立がんセンター研究所
  •  ヒストンアセチル化とヒト白血病

    • 研究代表者
      北林 一生
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      国立がんセンター
  •  ヒト21番染色体DNAの制限酵素地図の作成

    • 研究代表者
      大木 操
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      埼玉県立がんセンター
  •  ヒト21番染色体DNAの制限酵素地図の作成

    • 研究代表者
      大木 操
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      埼玉県立がんセンター

すべて 2009

すべて 学会発表

  • [学会発表] Hemizygousity of AML1/RUNX1 prevents T-cell malignancy induced by loss of p532009

    • 著者名/発表者名
      清水喜美子, 他
    • 学会等名
      日本癌学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2009-10-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17013091
  • [学会発表] Hemizygousity of AML1/RUNX1, a target of p53, prevents T-cell malignancy induced by loss of p532009

    • 著者名/発表者名
      Kimiko Shimizu, Issay Kitabayashi
    • 学会等名
      Runx Meeting 2009
    • 発表場所
      Oxford University
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17013091
  • 1.  北林 一生 (20261175)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  諸星 文子 (20157944)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  六代 範 (20392334)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  吉田 均 (30303548)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大木 操 (00158792)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  嶋田 博之 (80265868)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  南 康文 (40181953)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  三好 浩之 (70219830)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  市川 仁 (30201924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  横山 明彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi