• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

須藤 学  SUTO Manabu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00206567
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 名古屋大学, 学術研究・産学官連携推進本部, 特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度: 北海道大学, 農学部, 助手
1992年度 – 1994年度: 北海道大学, 農学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
応用微生物学・応用生物化学
研究代表者以外
応用微生物学・発酵学 / 応用微生物学・応用生物化学
キーワード
研究代表者
発現 / クローニング / グルコアミラーゼ / Corticium rolfsii / β-グルコシダーゼ / ゲンチオビオース / セルラーゼ誘導 / Penicillium purpurogenum
研究代表者以外
Levanbiose / Inulotriose … もっと見る / Inulobiose / Difructose anhydride IV / Difructose anhydride III / Oligo-saccharide / Levan / Inulin / イヌロテトラオース / 2,6-β-D-fructan6-levanbiohydrolase / ダイフラクトースアンハイドライド / イヌリナーゼ / レバンビオース / イヌロトリオース / イヌロビオース / ダイフラクトースアンハイドライドIV / ダイフラクトースアンハイドライドIII / オリゴ糖 / レバン / イヌリン / アラニン / グルタミン酸 / チトクロームb / ピルビン酸 / グルコース取込み系 / H^+-ATPアーゼ / コリネ型細菌 / 大腸菌 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  大腸菌及びコリネ型細菌のエネルギー代謝変異株の解析と発酵生産

    • 研究代表者
      横田 篤
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  真菌類によるバイオマスの高度利用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      須藤 学
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  微生物酵素を用いた未利用多糖類からの有用オリゴ糖の生産

    • 研究代表者
      富田 房男 (冨田 房男)
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      応用微生物学・発酵学
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  横田 篤 (50220554)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  冨田 房男 (60217536)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi