• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

足立 博之  Adachi Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00211699
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2014年度: 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授
2009年度 – 2011年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授
2007年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授
2006年度: 東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教授
1999年度 – 2004年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 … もっと見る
2001年度: 東京大学, 大学院・農学生命科学研究所, 助教授
1998年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究所, 助手
1996年度 – 1998年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手
1993年度 – 1995年度: 東京大学, 教養学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系 / 応用微生物学・応用生物化学 / 応用微生物学
研究代表者以外
応用微生物学・応用生物化学 / 生物系薬学 / 発生生物学 / 生物物理学 / 生物系
キーワード
研究代表者
細胞性粘菌 / 細胞質分裂 / 細胞運動 / 低分子量GTPase / 細胞骨格 / ポストゲノム解析 / モータータンパク質 / ミオシン / ペニシリン / 蛋白質工学 … もっと見る / 触媒機構 / アシル酵素 / 微生物 / 貪食作用 / シグナル伝達 / β-ラクタマーゼ / ドラッグ・デザイン / 貧食作用 / GFP / MyoM / 機能ドメイン / Dictyostelium / cytokinesis / microbe / 細胸性粘菌 / 微生物捕食 / microbial predation / ボストゲノム解析 / 遺伝子破壊 / アクチン細胞骨格 / RhoファミリーGTPase / IQGAP / RasGAP / MyoK / 細胞基質間接着 / 分子進化 / ペニシリン結合蛋白質 / x線結晶機構解析 / X線結晶構造解析 / x線結晶構造解析 / beta-ラクタマーゼ / アンチ・センスRNA / ジーン・トラップ / 遺伝的相補 / 細胞接着 / 細胞周期 … もっと見る
研究代表者以外
細胞性粘菌 / DIF-1 / ミオシン / 細胞質分裂 / Tlg2 protein / Sed5 protein / Sly1 protein / localization mechanism / membrane proteins / the Golgi apparatus / Vesicular transport / Yeast / GDP-mannoseトランスポーター / GDP-mannose輸送体 / Sly1タンパク質 / Tlg2タンパク質 / Sed5タンパク質 / sly1タンパク質 / 局在化機構 / 膜タンパク質 / ゴルジ体 / 小胞輸送 / 酵母 / apotosis / leukemia cells / anti-tumor factor / calcineurin / calcium / differentiation inducing factor / cellular slime mold / protein kinaseB / Statシグナル伝達 / Jac / Jarkat細胞 / cAMP / 卵母細胞 / Xenopus laevis / DIF / 抗腫瘍作用 / 抗ウイルス作用 / カスパーゼ / Insulinoma細胞 / インシュリン / アポトーシス / 白血病細胞 / 抗腫瘍因子 / カルシニューリン / カルシウム / 分化誘導因子 / Dictyostelium / starvation / chemotaxis / cytokinesis / pattern formation / differentiation / growth / cell cycle / 飢餓 / パたーン形成 / 細胞内情報伝達 / リン酸化タンパク質 / 分化 / 増殖 / パターン形成 / 細胞分化 / 細胞同期 / Dictyostelium discoideum / oligomeric proteins / selection marker / protein expression / genetic engineering / 蛋白質多量体 / 大量発現系 / 蛋白質結晶 / 結晶化 / 多量体タンパク質 / 選択マーカー / タンパク質発現 / 遺伝子操作 / Rho / 分裂シグナル / アクチン繊維 / 分裂溝 / リン酸化 / アクチン調節タンパク質 / 低分子量Gタンパク質 / アクチン / 収縮環 隠す
  • 研究課題

    (25件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  微生物捕食の嗜好性及び貪食作用の分子機構の解明とその応用研究研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      東京大学
  •  微生物モデルによる動物型細胞質分裂及び基質接着の分子機構と現象間相互作用の解析研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      東京大学
  •  微生物モデルによる動物型細胞質分裂の分子機構解明とその応用研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用微生物学
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌における細胞骨格制御のポストゲノム解析研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌における細胞骨格制御のポストゲノム解析研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌における細胞骨格制御のポストゲノム解析研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌における細胞骨格制御のポストゲノム解析研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2001
    • 研究種目
      特定領域研究(C)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  モータードメイン以外の機能ドメインを合わせ持つミオシン分子の検索研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌における細胞骨格制御のポストゲノム解析研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(C)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  酵母ゴルジ体の機能制御のための分子機構解析

    • 研究代表者
      依田 幸司
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  モータードメイン以外の機能ドメインを合わせ持つフミオシン分子の検索研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌を用いた細胞質分裂シグナルの解明研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌由来の抗腫瘍因子DIFのレセプターの同定及び新規DIFアナログの開発

    • 研究代表者
      保坂 公平
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物系薬学
    • 研究機関
      群馬大学
  •  モータードメイン以外の機能ドメインを合わせ持つミオシン分子の検索研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞質分裂及び細胞基質間接着のシグナルに関わる蛋白質の構造と機能研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞質分裂シグナル伝達と収縮環形成のメカニズム

    • 研究代表者
      馬渕 一誠
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      特定領域研究(B)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京大学
  •  モータードメイン以外の機能ドメインを合わせ持つミオシン分子の検索研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌を用いた細胞質分裂シグナルの解明研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  分子進化実験によるペニシリンの標的と分解を分ける酵素構造の解析研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  粘菌における細胞機能の分子的機構

    • 研究代表者
      前田 靖男
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      発生生物学
    • 研究機関
      東北大学
  •  反応中間体の構造解析によるβ-ラクタマーゼの触媒機構の研究研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  大きな多量体タンパク質結晶化のためのタンパク質大量発現系の構築

    • 研究代表者
      須藤 和夫
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      生物物理学
    • 研究機関
      東京大学
  •  変異型酵素を用いた反応中間体の解析によるβ-ラクタマーゼの触媒機構の研究研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京大学
  •  細胞性粘菌変異株による真核生物細胞周期制御の分子生物学的解析研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  変異型酵素の速度論及び構造解析によるbeta-ラクタマーゼの触媒機構の研究研究代表者

    • 研究代表者
      足立 博之
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      応用微生物学・応用生物化学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2008

すべて 学会発表

  • [学会発表] Analyses of integrin-beta-like proteins in Dictyostelium2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Adachi
    • 学会等名
      国際細胞性粘菌集会2008
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2008-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18580069
  • [学会発表] Analyses of integrin-beta-like proteins in Dictyostelium2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Adachi
    • 学会等名
      International Dictyostelium conference 2008
    • 発表場所
      Tsukuba International Congress Center
    • 年月日
      2008-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18580069
  • 1.  須藤 和夫 (20111453)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  稲葉 弘哲
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  前田 靖男 (50025417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  竹内 郁夫 (90025239)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  保坂 公平 (70108992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  川合 進二郎 (70131381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  小島 至 (60143492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  依田 幸司 (20143406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  野田 陽一 (90282699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  馬渕 一誠 (40012520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  藤本 宏隆 (90300722)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  枝松 正樹 (60251328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  中野 賢太郎 (50302815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  雨貝 愛子 (90261552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  寺澤 夏実
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  VERON Michae
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  FIRTEL Richa
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  WILLIAMS Jef
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  VERON Michel
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  FIRTEL Licha
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi