• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 圭司  KATO KEIJI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00224501
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 横浜国立大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2023年度: 横浜国立大学, 教育学部, 教授
2017年度: 横浜国立大学, 教育学部, 教授
2010年度 – 2016年度: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授
2007年度 – 2009年度: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授
2008年度: 国立大学法人横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 … もっと見る
2005年度 – 2006年度: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授
1999年度 – 2002年度: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授
1997年度: 横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授
1997年度: 横浜国立大学, 教育学部, 助教授
1995年度 – 1996年度: 横浜国立大学, 教育学部, 講師
1991年度 – 1995年度: 横浜国立大学, 教育学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教科教育学 / 科学教育 / 科学教育
研究代表者以外
教科教育 / 教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 科学教育 / 科学教育
キーワード
研究代表者
科学観 / 理科授業デザイン / 理科授業 / 中等教育 / 科学に対する情意 / 中学生 / 知識構築 / 対話 / 生徒の思考プロセス / 立体型イメージマップ … もっと見る / 俯瞰する思考活動 / 中学校理科 / 深い学び / 知識統合理論 / 初等・中等教育 / 理科の好き嫌い / 横断的調査 / 未解決な社会的問題 / 学習文脈 / 科学の本質的な理解 / 知識統合 / 俯瞰する行為 / 小・中学生 / 横断的認識調査 / 理科授業のデザイン原則 / 学習のレリバンス / 科学を学ぶ意義 / 授業方略 / 科学知識の獲得 / 内容的視点 / 方法的視点 / 授業実践 / 解釈のレパートリー / 内容論的視点 / 方法論的視点 / Zone of Proximal Development / Discourse Analysis / Scio-Cultural Approach / Scaffolding / Teaching action / Elementary & Secondary Science / Teaching Method / 最近接発達領域 / 対話分析 / 社会文化的アプローチ / 足場づくり / 教授行為 / 小・中学校理科 / 教授論 / 科学教育 / 授業改善 / 認識の変容 / 科学との関係性 / 理科学習 / 気象現象 / 認識の領域固有性 / 地学教育 / 素朴概念 … もっと見る
研究代表者以外
自然認識 / 理科授業 / 社会的構成主義 / 理科学習 / メタ認知 / 科学概念構築 / 教師教育 / 教師の授業力形成 / 教師教育プログラム / 探究の過程の特徴 / 理科の教師教育 / 探究の過程 / Identitiy / Ethnomethodology / Social language / Activity-Tlieoritical approach / Dialog / Cognitive development in Science / Science class / アイデンティティー / エスノメソドロジー / 社会的言語 / 活動理論 / 対話 / NETWORK of STUDENTS' VIEWS IN SCIENCE CLASSROOM / LEARNING THEORY IN SCHOOL SCIENCE / SOCIAL CONSTRUCTIVISTS' VIEWS / PERSONAL CONSTRUCTIVISTS' VIEWS / COMMUNICATION / 相互評価 / 自己評価 / 表現活動の多様性 / 個人的構成主義 / コミュニケーション / Metaphor / Portfolio Assessment / Events of Nature / Learning Science / Situated Learning / Social Constructivism / Constructivism / Cognitive Approach / 子どもの見方・考え方 / メタファ / ポートフォリオ評価 / 自然事象 / 状況論 / 構成主義 / 認知論的アプローチ / META COGNITION / CONCEPT BUG / EVERY DAY KNOWLEDGE / SCHOOL KNOWLEDGE / ALTERNATIVE FRAMEWORK / CONCEPT MAPPING / SCIENTIFIC CONCEPT / LEARNING THEORY IN SCIENCE / 認知的方略 / スキ-マ分析 / フレ-ムワ-ク / 学習の自覚化 / 概念バグ / 日常知 / 学校知 / オルタナティブ・フレームワーク / 概念地図法 / 科学概念 / 理科学習論 / 知識再構成型の理科授業 / ルーブリック / 対話的な理科授業 / 学習の可視可 / 形成的アセスメント / パフォーマンス・アセスメント / 理科授業システム / パフォーマンス / 授業デザイン / アセスメント / 自己調整学習 / 最近接発達領域 / 最新接発達領域 / 科学概念の構築 / 学習の外化 / 学習ガイド / 認知と情意の融合 / 自己制御的学習 / 表象 / 学習動機 / 外化と内化 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (58件)
  • 共同研究者

    (28人)
  •  知識統合理論をもとに「深い学び」を具現化する理科の授業デザインの実践的検討研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 圭司
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  学習者の科学を学ぶ意義の育成・変容に資する理科授業モデルの構築研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 圭司
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  科学的な探究の特徴から理科授業を省察する教師教育プログラムの開発に関する研究

    • 研究代表者
      益田 裕充
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      群馬大学
  •  学習者の科学観の構築と変容に資する授業実践要因の分析に関する臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 圭司
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  知識再構成型理科授業システムの構築による児童・生徒における自己調整学習の実現

    • 研究代表者
      森本 信也
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  学習者の科学観の構築と変容の要因に関する臨床的実践研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 圭司
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  学習を外化し認識を深める理科教授方法の開発

    • 研究代表者
      森本 信也
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  現象論的アプローチによる小・中学校理科の教授論の構築研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 圭司
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  理科授業における児童・生徒の対話過程を通した自然認識の深化・拡大に関する研究

    • 研究代表者
      森本 信也
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  自然理解における科学的な知の表現方法と評価方法の体系化

    • 研究代表者
      中山 迅
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  理科授業におけるコミュニケーション活動を通した児童・生徒の自然認識に関する研究

    • 研究代表者
      森本 信也
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  理科における児童・生徒の素朴概念に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 圭司
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  理科授業における児童・生徒の概念バグ解消のための指導方法論の検討

    • 研究代表者
      福岡 敏行
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      横浜国立大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2017 2016 2015 2011 2010 2009 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 小学校理科を教えるために知っておきたいこと ー第1章 小学校で理科を教えるにあたってー2022

    • 著者名/発表者名
      平田豊誠、小川博士、加藤圭司 他7名
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491047225
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [図書] 第5章「理科の学習論」(「未来を展望する理科教育」)2006

    • 著者名/発表者名
      加藤圭司他, (理科教育研究会著)
    • 出版者
      東洋館出版社(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [図書] 第5章 理科の学習論(「未来を展望する理科教育」)2006

    • 著者名/発表者名
      加藤圭司他(理科教育研究会著)
    • 出版者
      東洋館出版社(所収)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [図書] 「理科の学習論」, 「未来を展望する理科教育」所収2006

    • 著者名/発表者名
      加藤圭司
    • 出版者
      東洋館出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330193
  • [雑誌論文] 理科授業設計における「課題環境デザイン」の有効性の事例的検討 ~ ARCS動機づけモデルを基軸として ~2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤 祐輔、中込 泰規、加藤 圭司
    • 雑誌名

      横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学

      巻: 7 ページ: 22-32

    • DOI

      10.18880/0002000268

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/2000268

    • 年月日
      2024-02-29
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02626
  • [雑誌論文] 「科学の本質(NOS)」の創造的な理解を促す授業デザイン開発に資するアクション・リサーチ2024

    • 著者名/発表者名
      NAKAGOMI Taiki、KATO Keiji、OGURA Yasushi
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 64 号: 3 ページ: 203-220

    • DOI

      10.11639/sjst.A23004

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2024-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02626
  • [雑誌論文] 科学的知識の統合・創発を支援する立体型イメージマップの開発と評価2023

    • 著者名/発表者名
      中込泰規、加藤圭司
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02626
  • [雑誌論文] 学習者は「科学の本質(NOS)」の要素をどのような学習活動・場面で意識するのか2022

    • 著者名/発表者名
      中込泰規、加藤圭司、小倉康
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 46 号: 0 ページ: 367-370

    • DOI

      10.14935/jssep.46.0_367

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [雑誌論文] 対話を基軸とした中学校理科の問題解決過程における知識統合の実態2021

    • 著者名/発表者名
      NAKAGOMI Taiki、KATO Keiji
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 61 号: 3 ページ: 467-478

    • DOI

      10.11639/sjst.20034

    • NAID

      130008010183

    • ISSN
      1345-2614, 2187-509X
    • 年月日
      2021-03-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [雑誌論文] 気象現象の科学的な理解に異なる分野や内容を関連付ける学習指導が与える効果に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      中込 泰規、加藤 圭司
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 号: 0 ページ: 487-490

    • DOI

      10.14935/jssep.44.0_487

    • NAID

      130007945597

    • ISSN
      0913-4476, 2186-3628, 2433-2925
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [雑誌論文] 科学概念構築過程における「俯瞰する行為」の思考要素に関する実践的検討―中学校理科授業における生徒の思考過程の分析をもとにして―2020

    • 著者名/発表者名
      中込 泰規、加藤 圭司
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 44 号: 4 ページ: 234-242

    • DOI

      10.14935/jssej.44.234

    • NAID

      130007981447

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [雑誌論文] <論文>理科における学習内容間の往還的な思考に着目した生徒の知識統合プロセスに関する研究:中学校理科「仕事とエネルギー」の実践を通して2020

    • 著者名/発表者名
      中込泰規,加藤圭司
    • 雑誌名

      教育デザイン研究 = Journal of education design

      巻: 11 ページ: 43-52

    • DOI

      10.18880/00012928

    • NAID

      120006798975

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/10266

    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [雑誌論文] 獲得した知識を俯瞰する行為に着目した学習者の科学概念構築に関わる思考プロセスについて2019

    • 著者名/発表者名
      中込 泰規, 加藤 圭司
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34 号: 3 ページ: 207-212

    • DOI

      10.14935/jsser.34.3_207

    • NAID

      130007769021

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2019-12-21
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [雑誌論文] 科学観ならびに科学に対する情意の変容から見た学習者と科学との関係性について2011

    • 著者名/発表者名
      加藤圭司
    • 雑誌名

      理科教育学研究

      巻: 51 ページ: 73-73

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650207
  • [雑誌論文] 自然事象を意味づけ主体的知を創り上げていくための「かく」という営み2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 圭司
    • 雑誌名

      初等理科教育(日本初等理科教育研究会編) 41巻・2号

      ページ: 24-27

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330193
  • [雑誌論文] 自然事象を意味づけ主体的に知を創り上げていくための「かく」という営み2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 圭司
    • 雑誌名

      初等理科教育(日本初等理科教育研究会編) 41巻・2号

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [雑誌論文] "Writing Skills" for Creating Process of Children's Science Knowledge2007

    • 著者名/発表者名
      Keiji KATO
    • 雑誌名

      Elementary School Science Education Vol.41, No.2

      ページ: 24-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [雑誌論文] 社会的な学びを構成するツールとしての「電子黒板」の活用に関する試み -小学校5年理科「ものの溶け方」を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ, 森本信也, 加藤圭司, 松瀬歩, 田原裕登志
    • 雑誌名

      理科教育学研究 47巻・2号

      ページ: 31-39

    • NAID

      110006884582

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [雑誌論文] 社会的な学びを構成するツールとしての『電子黒板』の活用に関する試み2006

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ・森本信也・加藤圭司・松瀬歩・田原裕登志
    • 雑誌名

      理科教育学研究 Vol.47, No2

      ページ: 31-39

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330193
  • [雑誌論文] 社会的な学びを構成するツールとしての「電子黒板」の活用に関する試み -小学校5年理科「ものの溶け方」を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ, 森本信也, 加藤圭司, 松瀬歩
    • 雑誌名

      理科教育学研究 47巻・2号

      ページ: 31-39

    • NAID

      110006884582

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [雑誌論文] The Use of Electronic Board as a Tool for Constructing Socio-Cultural Learning : A Case Study in a Fifth-Grade Science Class Studying the Dissolution of Substances2006

    • 著者名/発表者名
      Mayumi TAKAGAKI, Shinya MORIMOTO, Keiji KATO, Ayumu MATSUSE
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education Vol.47, No.2

      ページ: 31-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [雑誌論文] 社会的な学びを構成するツールとしての「電子黒板」の活用に関する試み-小学校5年理科「ものの溶け方」を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      高垣マユミ, 森本信也, 加藤圭司, 松瀬歩, 田原裕登志
    • 雑誌名

      理科教育学研究 47巻・2号

      ページ: 31-39

    • NAID

      110006884582

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330193
  • [雑誌論文] 21世紀を生きる子どもに求められる「学力」とは2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 圭司
    • 雑誌名

      調査季報(横浜市都市経営局政策課編集) 第159号

      ページ: 9-12

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [雑誌論文] 外化と内省の循環を引き起こす協同的な科学の学び2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 圭司
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会編) 54巻・10号

      ページ: 4-7

    • NAID

      10027586940

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330193
  • [雑誌論文] 外化と内省の循環を引き起こす協同的な科学の学び2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 圭司
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会編) 54巻・10号

      ページ: 4-7

    • NAID

      10027586940

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17653112
  • [学会発表] 汎用的能力としての批判的思考態度の獲得に関する分析的検討2023

    • 著者名/発表者名
      田川にこ、鈴木乃愛、加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02626
  • [学会発表] 科学的探究ならびにアーギュメントの習得が理科学習に対する意識に及ぼす影響について2023

    • 著者名/発表者名
      関谷萌、加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02626
  • [学会発表] 「科学の本質(NOS)」の理解の特徴に関する一考察 ~NOSの理解を深めることを目指した授業実践の分析から~2022

    • 著者名/発表者名
      中込泰規,加藤圭司,小倉康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] E-STEM教育の視点から構想する水圏環境カリキュラムとその実践2022

    • 著者名/発表者名
      小島雄大、加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02626
  • [学会発表] 「科学の本質」の多面的な理解を促す授業デザインに関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      中込泰規,加藤圭司,小倉康
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 授業構成から見た院内学級における理科学習の実態2022

    • 著者名/発表者名
      杉山晴香、加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第61回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02626
  • [学会発表] 領域を超えた「理科の見方」の指導と生徒の考察記述の関連性について2022

    • 著者名/発表者名
      飯田一成、加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02626
  • [学会発表] 学習者は「科学の本質(NOS)」の要素をどのような学習活動・場面で意識するのか2022

    • 著者名/発表者名
      中込泰規,加藤圭司,小倉康
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 生徒主体による科学的知識の統合・創発に向けた立体型イメージマップの効果2021

    • 著者名/発表者名
      中込泰規・加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 理科授業における実験計画立案時の思考の実態に関わる分析的検討-中学生に対する聞き取 り調査の質的分析から-2021

    • 著者名/発表者名
      岡本海里・加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 中学校理科の授業改善に向けた教師の意識に関する実態調査研究-導入場面における課題設 定までの授業展開に注目して-2021

    • 著者名/発表者名
      三宅一彦・加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 社会教育の場における自然環境に対する問題意識形成の可能性について2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬結,加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 知識統合をもとに深い学びを促す理科授業のデザイン原則に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      中込泰規,加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 中学校理科の課題設定場面における生徒のメタ認知と学習を見通す思考の関連性について2020

    • 著者名/発表者名
      三宅一彦,加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 小学校理科の問題解決過程における学習場面と批判的思考の関連について -メタ的思考領域としての「使用判断」プロセスに着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      笠井駿輔,加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 理科の導入場面における問いの内面化と児童の主体性の関連について2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉ののか,加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 学習意欲の向上を目指した理科授業における課題環境デザイン(2) ~ 課題環境デザインに基づく理科の授業デザインモデルの提案 ~2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐輔,中込泰規,加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第70回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 理科の対話的な学びの深化を支援する手立てとしての協調スクリプトの可能性について2020

    • 著者名/発表者名
      柳瀬夏羽,中込泰規,加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 日常生活や社会との関連を意識した授業デザインが科学を学ぶ意義の要素”有用性”に与える影響(2)2019

    • 著者名/発表者名
      真壁良、加藤圭司、溝上正三
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 獲得した知識を俯瞰する行為が学習者の科学概念構築に与える影響について2019

    • 著者名/発表者名
      中込泰規、加藤圭司
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 獲得した知識を俯瞰する行為に着目した学習者の科学概念構築に関わる思考プロセスについて2019

    • 著者名/発表者名
      中込泰規、加藤圭司
    • 学会等名
      日本科学教育学会第3回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 獲得した知識を俯瞰する行為が学習者の科学概念構築に与える影響について(2)2019

    • 著者名/発表者名
      中込泰規、加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 学習意欲の向上を目指した理科授業における課題環境デザイン2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐輔、中込泰規、加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会第58回関東支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02835
  • [学会発表] 児童生徒の理科を学ぶ意義の認識とその質的変容に関する実践的研究(3)2017

    • 著者名/発表者名
      本間洋一郎・加藤圭司
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04414
  • [学会発表] 児童・生徒の理科を学ぶ意義の認識とその質的変容に関する実践的研究(2)2017

    • 著者名/発表者名
      本間洋一郎・加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04414
  • [学会発表] 理科の課題解決場面における教授行為の分析的検討2017

    • 著者名/発表者名
      長島香菜実・加藤圭司・本間洋一郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04414
  • [学会発表] 理科における協調的議論の分析から見た教師の支援のあり方について2017

    • 著者名/発表者名
      長島香菜実・加藤圭司・本間洋一郎
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04414
  • [学会発表] 児童・生徒の理科を学ぶ意義の理解とその質的変容に関する実践的研究(2)2016

    • 著者名/発表者名
      本間洋一郎・加藤圭司
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04414
  • [学会発表] 児童・生徒の理科を学ぶ意義の理解とその質的変容に関する実践的研究2016

    • 著者名/発表者名
      本間洋一郎・加藤圭司
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04414
  • [学会発表] 学習者の科学観構築を具現化する理科授業デザインの提案(2)2015

    • 著者名/発表者名
      有泉翔太・加藤圭司・本間洋一郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04414
  • [学会発表] 文化的発達の視点からとらえる学習者の科学概念構築と科学観(その3)2010

    • 著者名/発表者名
      加藤圭司
    • 学会等名
      第36回日本教科教育学会全国大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2010-10-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650207
  • [学会発表] 言語と行為の質的変化からとらえる学習者の文化的発達の実態2009

    • 著者名/発表者名
      加藤圭司・松本伸示
    • 学会等名
      日本理科教育学会第59回全国大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650207
  • [学会発表] 文化的発達の視点からとらえる学習者の科学概念構築と科学観 (2)2009

    • 著者名/発表者名
      加藤圭司・松本伸示
    • 学会等名
      日本教科教育学会第35回全国大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21650207
  • 1.  森本 信也 (90110733)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  福岡 敏行 (40165270)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森藤 義孝 (10230145)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  片平 克弘 (70214327)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高垣 マユミ (50350567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 6.  田爪 宏二 (20310865)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中山 迅 (90237470)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  藤田 剛志 (90209057)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  松原 道男 (80199843)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  稲垣 成哲 (70176387)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  西川 純 (80218130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  益田 裕充 (30511505)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  猿田 祐嗣 (70178820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小倉 康 (50224192)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  上原 永次 (50883625)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  藤本 義博 (60173473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  久保田 善彦 (90432103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  栗原 淳一 (90583922)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  岩堀 礼
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  小野瀬 倫也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  甲斐 初美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  松瀬 歩
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  村澤 千晴
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  和田 一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  有泉 翔太
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 26.  本間 洋一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 27.  長島 香菜実
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 28.  田中 明夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi