• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出嶋 靖志  Dejima Yasushi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00237025
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 杏林大学, 保健学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度: 杏林大学, 保健学部, 助教授
2000年度 – 2001年度: 杏林大学, 保健学部, 講師
1998年度 – 1999年度: 杏林大学, 保健学部・人類生態学教室, 講師
1995年度 – 1998年度: 杏林大学, 保健学部, 講師
1996年度: 杏林大学保健学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
公衆衛生学・健康科学 / 実験動物学
研究代表者以外
公衆衛生学・健康科学
キーワード
研究代表者
インドールアミン / カテコールアミン / 味覚閾値 / DDT / 体脂肪量 / 寒冷曝露 / 孤立ストレス / 食塩嗜好 / 結腸温度 / Aggressive mouse / Abnormal mouse … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 地域差 / インドネシア / selenium / オープンフィールド試験 / マウス / ドパミン / sex ratio at birth / age specific marital fertility rate / proportion of marital women / age specific fertility rate / fertility decline / Korea / Tokyo / Japan / 日本:韓国 / 男児選好 / 有配偶割合 / 有配偶出生率 / 出生性比 / 年齢階級別有配偶出生率 / 有配偶女子割合 / 年齢階級別出生率 / 出生力低下 / 韓国 / 東京都 / 日本 / Regional difference / Family Planning / Propotion of ever married women by age / Age specific fertility rate / Total fertility rate / Indonesia / 結婚年齢 / 既婚者割合 / 出生力 / 家族計画 / 年齢別既婚者割合 / 年齢別特殊出生率 / 合計特殊出生率 / mouse / open field test / dopamine transporter / nomifensine / dopamine / microdialysis / selenium deficiency / オープンフィールド / 線条体 / 脳 / マイクロダリアリシス / ドパミントランスポータ / ノミフェンシン / マイクロダイアリシス / セレン欠乏 / セレン / mice / motor performance / learning / activity / behavioral effects / trans-generation effects / methylmercury / ノルエピネフリン / ビーム・バランス試験 / 放射状迷路試験 / 神経伝達物質 / 胎生期曝露 / 運動機能 / 学習機能 / 海馬 / グルタミン酸 / 微小透析 / 行動影響 / 継世代的影響 / メチル水銀 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  日本・韓国・インドネシアにおける出生力低下メカニズムに関する比較人口生態学研究

    • 研究代表者
      高坂 宏一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      杏林大学
  •  体脂肪量の変化に伴う、DDTの脳神経系および再生産に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      出嶋 靖志
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      杏林大学
  •  脳微小透析ならびに行動薬理学的手法による胎児期メチル水銀微量曝露の影響の検討

    • 研究代表者
      佐藤 洋
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  セレン欠乏による行動機能障害の神経化学的機序:マイクロダイアリシスを用いた検討

    • 研究代表者
      渡辺 知保
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      東北大学
  •  東南アジアにおける差別出生力構造に関する

    • 研究代表者
      高坂 宏一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      公衆衛生学・健康科学
    • 研究機関
      杏林大学
  •  ICR系マウスにみられるAbnormal個体に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      出嶋 靖志
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      実験動物学
    • 研究機関
      杏林大学
  • 1.  小山 洋 (30143192)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  渡辺 知保 (70220902)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高坂 宏一 (00146557)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐藤 洋 (40125571)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  土屋 有利子 (50265766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  仲井 邦彦 (00291336)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi