• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松井 智  MATSUI Satoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00238932
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1995年度 – 1998年度: 筑波技術短期大学, デザイン学科, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
感性工学 / 情報システム学(含情報図書館学)
研究代表者以外
教育工学
キーワード
研究代表者
Communication / Realistic Sensations / Tele-Conference / Video Phone / Visual Communication / Interpreting / Hearing Impaired / Sign Language / コミュニケーション / 臨場感 … もっと見る / テレビ会議システム / テレビ電話 / 遠隔地通信 / 通訳 / 聴覚障害者 / 手話 / process of information processing / environment of informationt / auditory hadicapped person / 情報処理過程 / 情報環境 / 聴覚障害 … もっと見る
研究代表者以外
hearing compensation / acoustical environment / hearing-simulation / aging / senil hearing-impairement / ノイズ / 音響環境 / 人口内耳 / 聴覚障害 / 人工内耳 / 補聴器 / 聴覚障害者 / 補聴用狭指向性スピーカ / 難聴シミュレーション / 高齢者 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  臨場感の伝達を配慮した遠隔地手話通訳システムのための基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 伸子, 松井 智
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      感性工学
    • 研究機関
      筑波技術短期大学
  •  高齢難聴者の聞こえの解説・シミュレーションプログラムの作成に関する研究

    • 研究代表者
      大沼 直紀 (大沼 直記)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      筑波技術短期大学
  •  聴覚障害者の情報処理過程の特性に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      松井 智
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      情報システム学(含情報図書館学)
    • 研究機関
      筑波技術短期大学
  • 1.  加藤 伸子 (90279555)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大沼 直紀 (20169022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  佐藤 正幸 (50222021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  後藤 豊 (90205617)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  村上 裕史 (20219900)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  内藤 一郎 (00237182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  石原 保志 (70212917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  皆川 洋喜 (00273285)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  伊藤 三千代 (60213089)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi