• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八木 令子  Yagi Reiko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

八木 玲子  YAGI Reiko

隠す
研究者番号 00250134
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2021年度: 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行)
2017年度: 千葉県立中央博物館, その他部局等, 上席研究員
2015年度: 千葉県立中央博物館, 主任上席研究員
2013年度 – 2015年度: 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員
2007年度: 千葉県立中央博物館, 千葉県立中央博物館地学研究科, 上席研究員 … もっと見る
2006年度 – 2007年度: 千葉県立中央博物館, 地学研究科, 上席研究員
2005年度: 千葉県立中央博物館, 自然誌歴史研究部地学研究科, 上席研究員
2004年度: 千葉県立中央博物館, 地学研究科, 学芸研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
地理学 / 科学教育 / 科学教育
研究代表者以外
文化財科学・博物館学 / 地域研究
キーワード
研究代表者
博物館 / 地形分類図 / 地形模型 / 地形 / 地理 / デジタル化 / データベース / 地貌図 / 絵画 / 地理・地形景観 … もっと見る / デジタルデータ / 画像処理 / 主題図 / 第四紀火山 / 地理景観 / 五百沢式鳥瞰図 / 植生図 / 地すべり地形分布図 / 科学画 / 地形景観 / 資料データベース / 地質図 / 自然誌博物館 / 展示資料 / 地理景観画像 / 五百沢智也 / 鳥瞰図 / Relief Models of Geographical Features / the Mineoka District / Landslide Area / Geological Environments / Interaction of Nature and Man / Exhibition / Methods of Instruction for Field Trips / Natural History Museum / 講座・観察会 / 地すべり地形 / 嶺岡山地 / 自然環境 / 地図 / 科学教育 / 嶺岡 地域 / 地すべり斜面 / 自然の相互作用 / 展示 / 教育普及活動 / 屏風ヶ浦 / 地震性隆起海岸 / 景観 / 地形区分 / プロジェクション・マッピング / 地域 / 土地の履歴 / 千葉県 / 身近な地域 / 大地の成り立ち / 土地条件 / 防災教育 / 自然災害 … もっと見る
研究代表者以外
GISデーターベース / 写真 / 資料 / 絵葉書 / 環境解析 / 環境変遷 / データベース / 資料整理 / 博物館 / 古写真 / 絵はがき / 景観の歴史的特質 / 学際的な研究方法 / 持続的利用 / 在来の創造力 / 里山 / 身の丈にあった技術 / 持続的な自然資源利用 / 身の丈にあった技術ち知恵 / 身の丈にあった技術と知恵 / 開発と持続 / 自然資源利用 / 地域資料 / 資料救済 / 社会教育施設連携 / 社会教育施設 / 資料レスキュー / 地域連携 / エコミュージアム 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (16件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  総合博物館の特性を活かした古写真データベースの作成とその活用

    • 研究代表者
      小田島 高之
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      千葉県立中央博物館
  •  五百沢式鳥瞰図と各種主題図との融合による地理景観教材の開発と博物館における活用研究代表者

    • 研究代表者
      八木 令子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地理学
    • 研究機関
      千葉県立中央博物館
  •  歴史にみる自然資源利用の「身の丈に合った技術と知恵」

    • 研究代表者
      西谷 大
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      国立歴史民俗博物館
  •  博物館における「土地の履歴を読み解く防災教育」の実践研究代表者

    • 研究代表者
      八木 令子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉県立中央博物館
  •  市民・地域との連携による資料所在マップの作成とその活用

    • 研究代表者
      島立 理子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      千葉県立中央博物館
  •  自然の総合的理解のための地形・地図を利用した講座・観察会の教材、指導法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      八木 令子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      千葉県立中央博物館

すべて 2016 2015 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 地理学を活かす博物館活動―千葉県立中央博物館の展示と「地域」を見る観察会の実践から―2016

    • 著者名/発表者名
      八木玲子
    • 雑誌名

      お茶の水地理

      巻: 55 ページ: 1-10

    • NAID

      120005829723

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350408
  • [雑誌論文] 地理学を活かす博物館活動―千葉県立中央博物館の展示と「地域」を見る観察会の実践から―2016

    • 著者名/発表者名
      八木令子
    • 雑誌名

      お茶の水地理

      巻: 55号 ページ: 11-21

    • NAID

      120005829723

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350277
  • [雑誌論文] 自然観察目のっけどころ 鳥の眼の自然観察-簡単な地形模型を作ってみよう-2008

    • 著者名/発表者名
      八木令子
    • 雑誌名

      初等理科教育 42-1

      ページ: 34-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [雑誌論文] Nature Observations from a Bird's View in Natural History Museums-Let's Make a Relief Model ! (in Japanese)2008

    • 著者名/発表者名
      Yagi, R.
    • 雑誌名

      Elementary School Science Education 42-1

      ページ: 34-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [雑誌論文] 自然観察目のつけどころ鳥の眼の自然観察-かんたんな地形模型を作ってみよう-2008

    • 著者名/発表者名
      八木 令子
    • 雑誌名

      初等理科教育 42-1

      ページ: 34-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [雑誌論文] Analyses of Natural Environments of the Mineoka District, the Boso Peninsula Using Remote Sensing and GIS Technique.(in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Yagi, R., Odajima. T.
    • 雑誌名

      Annual Report of Futaba Electronics Memorial Foundation No. 11

      ページ: 177-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [雑誌論文] リモートセンシング及び地理情報システム(GIS)を利用した嶺岡構造帯の自然環境の解析-博物館における自然の総合的理解のための教材・指導法の開発-2005

    • 著者名/発表者名
      八木令子, 小田島高之
    • 雑誌名

      双葉電子記念財団年報 No. 11

      ページ: 177-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [雑誌論文] Developments of some Relief Models of Geographical Features of Landslide Areas in the Mineoka District, the Boso Peninsula. (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Yagi, R., Yoshimura, M., Tamagawa. K.
    • 雑誌名

      Report of Grant-in-Aid for Scientific Research(C), Comprehensive Study of Exhibions and Methods of Instruction for Public Services such as Field Trips and Lectures Concerning an Interaction of Nature and Man Based on Geological Environments

      ページ: 22-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [雑誌論文] 「自然の総合的理解」のための地形展示資料の開発-房総半島嶺岡地域の地形模型製作を例に-

    • 著者名/発表者名
      八木令子, 吉村光敏, 玉川恭子
    • 雑誌名

      科学研究費補助金研究成果報告書 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [雑誌論文] Renewal of the Exhibition"Landforms of the Boso Peninsula" in Natural History Museum and Institute, CHIBA from a Bird's View. (in Japanese)

    • 著者名/発表者名
      Yagi, R., Yoshimura, M., Tamagawa. K.
    • 雑誌名

      Report of Grant-in-Aid for Scientific Research(C), Comprehensive Study of Exhibions and Methods of Instruction for Public Services such as Field Trips and Lectures Concerning an Interaction of Nature and Man Based on Geological Environments

      ページ: 39-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [学会発表] アナログ地形模型を対象としたプロジェクション・マッピング技術の開発と博物館展示への導入2016

    • 著者名/発表者名
      八木令子・小田島高之・高橋直樹・吉村光敏・芝原暁彦
    • 学会等名
      日本地理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350277
  • [学会発表] 新旧の航空斜め写真から見た屏風ヶ浦海食崖の30年間の地形変化2015

    • 著者名/発表者名
      八木令子・吉村光敏・小田島高之
    • 学会等名
      第四紀学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350277
  • [学会発表] 地形地質学的視点からみた千葉県の自然災害-千葉県南部の地すべりを中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      八木 令子
    • 学会等名
      千葉県自然災害問題研究会(建設政策研究所)
    • 発表場所
      千葉県立中央博物館
    • 年月日
      2008-02-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [学会発表] 鳥の眼の視点による博物館の地形展示-企画展「山の科学画」の展示資料と展示手法-2007

    • 著者名/発表者名
      八木令子
    • 学会等名
      房総地学会談話会
    • 発表場所
      千葉県立中央博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [学会発表] Geomorphological Exhibition in Natural History Museums from a Bird's View.2007

    • 著者名/発表者名
      Yagi. R.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Boso Geological Society
    • 発表場所
      Natural History Museum and Institute, CHIBA.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16500571
  • [学会発表] 屏風ヶ浦海食崖の景観を構成する微地形とその評価

    • 著者名/発表者名
      八木令子・吉村光敏・小田島高之
    • 学会等名
      日本地理学会
    • 発表場所
      国士舘大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350277
  • 1.  島立 理子 (00332354)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小田島 高之 (70250131)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  吉村 光敏 (80250132)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 4.  西谷 大 (50218161)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  後藤 雅知 (50302518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  江口 誠一 (00301789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松田 睦彦 (40554415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  富田 瑞樹 (00397093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岩淵 令治 (90300681)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  菅根 幸裕 (10279557)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  青木 隆浩 (70353373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  柴崎 茂光 (90345190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  村木 二郎 (50321542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  大久保 悟 (30334329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  梅崎 昌裕 (30292725)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  下稲葉 さやか (00761545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  佐山 淳史 (20784359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  山本 伸子 (90535212)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi