• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古曵 重美  KOHIKI Shigemi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

古曳 重美  KOHIKI Shigemi

隠す
研究者番号 00261248
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2005年度: 九州工業大学, 工学部, 教授
1995年度 – 1996年度: 長岡技術科学大学, 技術開発センター, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用物性・結晶工学
研究代表者以外
固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温) / 無機工業化学 / 無機材料・物性
キーワード
研究代表者
クラスターグラス / 室温スピングラス / キャリアードーピング / 還元合成 / ITO / 室温強磁性 / 酸化インジウム
研究代表者以外
Co_3O_4 / MCM-41 / La_<1-x>Sr_xMnO_3 … もっと見る / TiO_2 / BaTiO_3 / Y / WO_3 / Pd / superparamagnet / quantum tunneling / antiferromagnet / nanocrystal / La^<1-x>Sr_xMnO_3 / 量子トンネル効果 / 酸化物反強磁性体 / CO_3O_4 / 超常磁性 / 量子トンネル現象 / 反強磁性体 / ナノ結晶 / Solution-reprecipitation / Liquid Phase / Secondary Recrystallization / Grain Growth / Single Crystal / Polycrystalline Body / HIP処理 / 結晶成長 / 液相 / 2次再結晶 / 溶解・析出型結晶成長 / 液相量 / 二次再結晶 / 粒成長 / 単結晶 / 多結晶体 / Catalysis / Supported Pt / Optical sensor / Operation at room temperature / Hydrogen Sensor / MoO_3センサー / 単層薄膜構造 / 二層薄膜構造 / 単層構造薄膜 / Pbセンサー / 光反射率 / 光透過率 / 非接触型 / 単離構造薄膜 / 二層構造薄膜 / Pt坦持 / Yセンサー / Pdセンサー / 触媒作用 / Pt担持 / 光検知方式 / 室温作動型 / 水素ガスセンサー 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  ITO透明導電膜の磁性体化の研究研究代表者

    • 研究代表者
      古曵 重美
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  ナノスケール酸化物反強磁性体における量子トンネル現象の研究

    • 研究代表者
      出口 博之
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      固体物性Ⅱ(磁性・金属・低温)
    • 研究機関
      九州工業大学
  •  BaTiO_3単結晶の新規な育成法に関する研究

    • 研究代表者
      高田 雅介
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      無機工業化学
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  室温作動型光検知式水素ガスセンサーの実用化研究

    • 研究代表者
      高田 雅介
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      長岡技術科学大学

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 産業財産権

  • [雑誌論文] Doping of Fe to In_2O_32006

    • 著者名/発表者名
      S.Kohiki, M.Sasaki, Y.Murakawa, K.Hori, K.Okada, H.Shimooka, T.Tajiri, et al.
    • 雑誌名

      Thin Solid Films (in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15656006
  • [雑誌論文] Magnetic Behavior of Fe Doped In_2O_32005

    • 著者名/発表者名
      S.Kohiki, Y.Murakawa, K.Hori, H.Shimooka, T.Tajiri, H.Deguchi, M.Oku, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics [Express Letters] Vol.44, No.31

    • NAID

      10016681577

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15656006
  • [雑誌論文] Dilution effects on chemical and magnetic clusters of α-LiFeO_22004

    • 著者名/発表者名
      S.Kohiki, K.Hori, A.Kawaguchi, Y.Murakawa, H.Shimooka, T.Tajiri, H.Deguchi, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 43, 12B

    • NAID

      10015473798

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15656006
  • [雑誌論文] Magnetic cluster behavior of α-LiFeO_2 related to the cation arrangements2004

    • 著者名/発表者名
      S.Kohiki, K.Hori, K.Ogawa, H.Shimooka, T.Tajiri, H.Deguchi, M.Mitome, Y.Bando
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 43, 9A/B

    • NAID

      10013573056

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15656006
  • [産業財産権] インジウム化合物スピントロニクス材料2004

    • 発明者名
      古曵 重美, 村川 祐亮, 堀 恭子, 出口 博之
    • 権利者名
      科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      2004-054654
    • 出願年月日
      2004-02-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15656006
  • 1.  出口 博之 (30192206)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  高田 雅介 (20107551)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  野口 祐二 (60293255)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  濱上 寿一 (30285100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高木 精志 (90112359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  奥 正興 (90005968)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  松島 茂憲 (80229476)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  下岡 弘和 (50253555)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 9.  ヒューブレヒツ ベン.ジ (60251849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi