• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加藤 荘志  Kato Takashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00284232
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2006年度: 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
体育学
研究代表者以外
制御工学 / 感性情報学・ソフトコンピューティング / 教育学
キーワード
研究代表者
伸張反射 / 脊髄神経機構 / 粘性 / スティフネス / インピーダンス / 運動制御 / ヒト / 手首関節
研究代表者以外
ロボット / impedance … もっと見る / motor control / インピーダンス / 運動制御 / robot / 義手 / EMG / α band EEG / Kansei robotics / Communication / Media psychology / Speech information processing / User interface / Cognitive Science / Kansei Engineering / 生活用具 / 感覚のモダリティ / 感性 / スキーマ / モノ / イメージ / 感性情報 / 感性情報学 / 脳波α波 / 感性ロボティクス / コミュニケーション / メディア心理学 / 音声情報処理 / ユーザインターフェース / 認知科学 / 感性工学 / impedance perception / rehabilitation / virtual reality / training / 脊髄反射系 / インピーダンス トレーニング / 小脳疾患 / 人工現実感 / インピーダンス知覚 / リハビリテーション / バーチャルリアリティ / トレーニング / Cooperative system / Curriculum Development / Teaching certificate / In-service teacher training system / Teacher Training Curriculum / Teacher training system / South-East Asia / South Asia / 協力支援 / カリキュラム開発 / 教員免許状 / 現職教員研修制度 / 教員養成カリキュラム / 教員養成制度 / 東南アジア / 南アジア / muscle model / prosthetic arm / 筋モデル / the handicapped / interface / meal assistance / neural network / Support system / インタフェース / 筋電位 / 障害者 / インターフェース / 食事支援 / ニューラルネット / 支援システム 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  モノとヒトの間に介在する感性情報の伝達図式の解明

    • 研究代表者
      石原 恵子, 吉田 倫幸
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      感性情報学・ソフトコンピューティング
    • 研究機関
      広島国際大学
  •  人間の筋インピーダンス特性の解析と運動リハビリテーション支援システムへの応用

    • 研究代表者
      辻 敏夫
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      制御工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  筋電制御型インタフェースに基づく障害者支援システムの開発

    • 研究代表者
      辻 敏夫
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      制御工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  筋運動系の可変インピーダンス特性の解析と電動義手制御への応用

    • 研究代表者
      辻 敏夫
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      制御工学
    • 研究機関
      広島大学
  •  アジア開発途上国の教員養成制度とカリキュラム開発における協力支援に関する研究

    • 研究代表者
      中山 修一
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      広島大学
  •  ヒト手首関節のインピーダンス制御に果たす脊髄神経機構の役割研究代表者

    • 研究代表者
      加藤 荘志
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Changes in the object manipulation esthesia with motor adaptation to delay systems (In Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Kato, S., Otsubo, Y., Iwaki, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of The 3rd Spring Conference of Japan Society of Kansei Engineering 2007

      ページ: 21-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • [雑誌論文] むだ時間系に対する運動適応にともなう対象物の操作感覚における変化2007

    • 著者名/発表者名
      加藤壮志
    • 雑誌名

      第3回日本感性工学会春季大会予稿集2007 (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • [雑誌論文] むだ時間系に対する運動適応にともなう対象物の操作感覚における変化2007

    • 著者名/発表者名
      加藤荘志
    • 雑誌名

      第3回日本感性工学会春季大会予稿集2007

      ページ: 21-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • [雑誌論文] How are finger motor performances modulated by time-lags of visual feedback?-A study using visual task (In Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, T., Okamori, H., Iwaki, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of The 2nd Spring Conference of Japan Society of Kansei Engineering 2006

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • [雑誌論文] むだ時間のある視覚性追従課題に対するヒトの運動戦略2006

    • 著者名/発表者名
      加藤荘志
    • 雑誌名

      第8回日本感性工学会大会予稿集2006

      ページ: 253-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • [雑誌論文] むだ時間のある視覚性追従課題に対するヒトの運動戦略2006

    • 著者名/発表者名
      加藤壮志
    • 雑誌名

      第8回日本感性工学会大会予稿集2006

      ページ: 253-253

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • [雑誌論文] むだ時間を持つ視覚フィードバックは,手指運動のパフォーマンスをどのように変容するのか?-指標追跡課題による検討-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤荘志, 岡森英幸, 岩城達也
    • 雑誌名

      日本感性工学会春季大会予稿集2006 (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • [雑誌論文] むだ時間を持つ視覚フィードバックは,手指運動のパフォーマンスをどのように変容するのか?-指標追跡課題による検討-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤荘志
    • 雑誌名

      第2回日本感性工学会春季大会予稿集2006

      ページ: 29-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • [雑誌論文] Motor strategies to manual tracking task with visual-feedback delays in humans (In Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Kato, T., Okamori, H., Iwaki, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of The 8th Annual Conference of Japan Society of Kansei Engineering 2006

      ページ: 253-253

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15200016
  • 1.  辻 敏夫 (90179995)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  金子 真 (70224607)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  原田 研介 (50294533)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  石原 恵子 (00238015)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大塚 彰 (50280194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中山 修一 (30084122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田畑 佳則 (10155228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  笠井 達哉 (60112702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  井上 星児 (70223253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  平川 幸子 (80314780)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  岩崎 秀樹 (50116539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  岩城 達也 (70341229)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 13.  小森 政嗣 (60352019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  木野 和代 (30389093)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  内田 照久 (10280538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  グリーク リークレ (30294606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  吉田 倫幸 (90341221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  出木原 裕順 (50341235)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi