• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮下 美晴  Miyashita Yoshiharu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00293259
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 茨城工業高等専門学校, 国際創造工学科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2009年度: 茨城工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授
2006年度: 茨城工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授
2004年度 – 2005年度: 茨城工業高等専門学校, 物質工学科, 講師
1999年度 – 2002年度: 東京農工大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
高分子・繊維材料 / 高分子構造物性(含繊維)
研究代表者以外
理工系 / 工業分析化学 / 高分子構造物性(含繊維)
キーワード
研究代表者
グラフト共重合 / ポリ乳酸 / ポリマーブレンド / 乳酸 / ラクチド / キトサン / キチン / モル置換度 / 塩化リチウム / セルロース誘導体 … もっと見る / 生分解性ポリマー / 強磁性 / 超常磁性 / 超伝導量子干渉磁束計 / 刺激応答性 / ゲル / 酸化鉄 / アルギン酸 / ポリ(ε-カプラクトン) / 脂肪族ポリエステル / 生分解性 / 置換度 / 相溶性 / ポリ(ε-カプロラクトン) / 脂肪族ポりエステル / セルロースエステル … もっと見る
研究代表者以外
NSOM / ポリマー / 屈折率制御 / Fluorescence control / Refractive index control / Latex / Polystyrene gel / Nanoelectrophoresis / Near-field scanning optical microscope / Nanooptics / 蛍光プローブ / ポリスチレン / 微粒子 / ゲル / 電気泳動 / 近接場光学顕微鏡 / 蛍光制御 / ラテックス / ポリスチレンゲル / ナノ電気泳動 / 近接場走査型光学顕微鏡 / ナノ光学 / circular polazed light / pheylazide / mesoionic compound / polymer / photoinics / refractive index control / photoreaction / optical material / PMMA / ナノ屈折率パターン / 光近接場走査顕微鏡 / ポリイミド / 円偏光 / フェニルアジド / メソイオン化合物 / フォトニクス / 光反応 / 光学材料 / 液晶の相転移 / キラルネマチック液晶 / フィンガープリント組織 / 液晶の光制御 / キラル制御 / クロム錯体 / 円偏光照射 / 光不斉反転反応 / 液晶系の光制御 / ゲスト分子 / セルロース誘導体 / 液晶系 / イオン性粒子 / イオン性相互作用 / コレステロール誘導体 / 糖質高分子 / 情報変換機能 / 分子シンクロナイゼーション / 液晶 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  キチン・キトサンへのラクチドのグラフト化による環境調和型高分子材料の設計研究代表者

    • 研究代表者
      宮下 美晴
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      高分子・繊維材料
    • 研究機関
      茨城工業高等専門学校
  •  多糖誘導体/ポリラクチド系生分解性ポリマーブレンドの作製と特性評価研究代表者

    • 研究代表者
      宮下 美晴
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      高分子・繊維材料
    • 研究機関
      茨城工業高等専門学校
  •  円偏光照射によるクロム錯体の光不斉反転反応を用いた液晶系の光制御

    • 研究代表者
      堀江 一之
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  イオン雰囲気下における液晶系の分子シンクロナイゼーションと情報変換機能の制御

    • 研究代表者
      西尾 嘉之
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      京都大学
      東京農工大学
  •  電解質多糖をベースとする磁性金属酸化物内包型ハイブリッド材料の作製と特性解析研究代表者

    • 研究代表者
      宮下 美晴
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  近接場走査型光学顕微鏡によるナノ電気泳動

    • 研究代表者
      堀江 一之
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      工業分析化学
    • 研究機関
      東京農工大学
  •  光反応を用いた透明かつ高屈折率変化フォトニクス用材料の開発と評価

    • 研究代表者
      堀江 一之
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      東京農工大学
      東京大学
  •  生分解性材料としての多糖誘導体/脂肪族ポリエステル系ブレンドの設計と特性解析研究代表者

    • 研究代表者
      宮下 美晴
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      高分子構造物性(含繊維)
    • 研究機関
      東京農工大学

すべて 2008 2007

すべて 学会発表

  • [学会発表] キチンへのラクチドの開環グラフト化の試み2008

    • 著者名/発表者名
      小松崎佑介, 宮下美晴
    • 学会等名
      第19回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • 発表場所
      ワークプラザ勝田
    • 年月日
      2008-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19750188
  • [学会発表] セルロースエステル-ポリ乳酸系グラフト共重合体の合成と特性評価2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤夏美, 宮下美晴
    • 学会等名
      第18回日本化学会関東支部茨城地区研究交流会
    • 発表場所
      水戸市民会館
    • 年月日
      2007-11-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19750188
  • 1.  堀江 一之 (10013690)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  古川 英光 (50282827)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高橋 賢 (60313003)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  西尾 嘉之 (00156043)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  町田 真二郎 (20262032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  西川 昭
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi