• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新田 真弓  NITTA Mayumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00318875
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2024年度: 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授
2019年度 – 2020年度: 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授
2014年度: 日本赤十字看護大学, 看護学科, 講師
2002年度 – 2007年度: 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師
2004年度: 日本赤十字看護大学, 講師
2001年度: 日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58070:生涯発達看護学関連 / 臨床看護学
研究代表者以外
臨床看護学 / 小区分58070:生涯発達看護学関連 / 臨床看護学 / 生涯発達看護学
キーワード
研究代表者
多様な働き方 / 女性看護職 / 就労継続 / 更年期 / 熟練看護師 / Expectations toward midwifery education / Effects of midwifery education / Continuing education for newly graduated midwives / Capabilities managers expect of newly graduated midwives / Real work practices of newly graduated midwives … もっと見る / Capabilities of newly graduated midwives / 新人助産師の卒後教育 / 新入助産師の卒後教育 / 管理者が新人助産師に求める能力 / 助産師教育への期待 / 助産師教育の効果 / 新人助産師の継続教育 / 管理者が新人助産師に求める能 / 新人助産師の実践の実態 / 新人助産師の能力 … もっと見る
研究代表者以外
母性看護学 / 助産学 / メタバース / バーチャルリアリティ / Continuous support by professionals / Breastfeed support for multiple birth mothers / Features of multiple birth babies / Child care support for multiple birth mothers / 訪問による育児支援 / 母乳育児 / 多胎児(双胎児・品胎児) / 多胎児の母乳育児継続支援 / 多胎児の訪問による育児支援 / 多胎児の育児困難 / 多胎児の育児の特徴 / 多胎児出生母親の特徴 / 専門家による継続支援 / 多胎児の母乳育児支援 / 多胎児の特徴 / 多胎児出生母親の育児支援 / supply of advanced specialized human resources / difficulty in getting appropriate advice / accumulated fatigue of mothers / home visits by midwives / ongoing support for breast feeding / 1歳迄の母乳育児継続支援 / 授乳練習時のケア / 母乳育児継続要因 / 極低出生体重児の母乳育児 / 適時の訪問支援の必要性 / 低体重児退院後の母親の不安 / 低体重児の発育指標の必要性 / 専門助産師の訪問指導 / 母乳育児のガイドライン / 専門能力の高い人材の育成 / 適切な相談者が得にくい / 母親の疲労蓄積 / 助産師による家庭訪問 / 母乳育児継続支援 / effectiveness of care / customer satisfaction / care during delivery / primary care / low-risk pregnancy / midwives working at hospitals / ケアの質の評価 / 助産婦のプライマリケア / 助産婦のケアの評価 / 助産婦のケアの質 / 勤務助産婦のプライマリケア / ケア効果 / 顧客満足 / 分娩期のケア / プライマリケア / ローリスク妊産婦 / 病院勤務助産婦 / 出産イメージ / ウィメンズ・ヘルス / リプロダクティブ・ヘルス / 少子社会 / 20代女性 / イメージ / 出産 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  助産学教育プラットフォーム構築:知識定着と臨床判断力を志向したVRとメタバース活用

    • 研究代表者
      笹川 恵美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  熟練看護師の就労継続を可能にする【多様な働き方】モデルの創出研究代表者

    • 研究代表者
      新田 真弓
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  20代女性の出産イメージの形成過程―少子社会における日本型出産環境の創出に向けて

    • 研究代表者
      谷津 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  多胎児を出生した母親家族への育児支援-生後6ケ月間の母乳育児支援とサポート体制作り-

    • 研究代表者
      平澤 美恵子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  新人助産師に期待される能力とその実態-卒後1年の助産師の管理者の聞き取り調査-研究代表者

    • 研究代表者
      新田 真弓
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  極低出生体重児を出生した母子への育児支援-母乳育児継続に向けてのサポート体制作

    • 研究代表者
      平澤 美恵子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学
  •  病院勤務助産婦のプライマリケア(分娩介助を含む)の実施と顧客満足に関する研究

    • 研究代表者
      平澤 美恵子
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      日本赤十字看護大学

すべて 2014 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 新人助産師の臨床における体験とその実態 -新人助産師の感じる困難性- (第1報)2007

    • 著者名/発表者名
      新田真弓
    • 雑誌名

      20(3)

      ページ: 53-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16592178
  • [学会発表] 20代女性の出産イメージの特徴2014

    • 著者名/発表者名
      谷津裕子、芥川有理、佐々木美喜、千葉邦子、新田真弓、山本由香、濱田真由美
    • 学会等名
      一般社団法人日本看護研究学会第40回学術集会
    • 発表場所
      奈良県文化会館
    • 年月日
      2014-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24593410
  • 1.  平澤 美恵子 (40211510)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  橋本 佳美 (60286424)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  谷津 裕子 (90339771)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  佐々木 美喜 (80438548)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  千葉 邦子 (40553574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  濱田 真由美 (00734980)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  山本 由香 (00588858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  松岡 恵 (90229443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  神谷 桂 (50331484)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  笹川 恵美 (90757270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  井村 真澄 (30407621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  齋藤 英子 (90375618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  春名 めぐみ (00332601)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小山 博史 (30194640)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  芥川 有理
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi