• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

里見 正隆  Satomi Masataka

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00344325
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度: 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 中央水産研究所, 主任研究員
2015年度: 国立研究開発法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究員
2015年度: 国立研究開発法人 水産総合研究センター 中央水産研究所, 水産物応用開発研究センター 衛生管理グループ, 主任研究員
2014年度: 独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究員
2012年度: 独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 … もっと見る
2012年度: 独立行政法人水産総合研究センター, 水産物応用開発研究センター衛生管理グループ, 主任研究員
2011年度: 水産相研究センター, 水産物応用開発研究センター, 主任研究員
2010年度: 独)水産総合研究センター, 利用加工部, 主任研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
水圏生命科学
研究代表者以外
水圏生命科学 / 食生活学
キーワード
研究代表者
不和合性 / プラスミド / 好塩性乳酸菌 / Tetragenococcus / 魚醤油 / 水産発酵食品 / 発酵スターター / 乳酸菌 / ヒスタミン
研究代表者以外
28S-rRNA … もっと見る / 18S-rDNA / ユニバーサルプライマー / 18S-rRNA / 海洋プランクトン / メタゲノム解析 / 海洋細菌 / プランクトン / 次世代シーケンサー / 生物多様性 / 海洋生物 / DDCA / デジタルDNAチップアナライザ / リサイクル / 循環型資源 / 環境負荷 / 味覚分析 / 再利用 / ヒスタミン / 食品添加物 / 発酵調味料 / 好塩性乳酸菌 / 麹 / 蒲鉾製造ロス / 食と環境 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  ヒスタミン生成遺伝子の伝播を拒絶する水産食品発酵用乳酸菌スターター株の開発研究代表者

    • 研究代表者
      里見 正隆
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      水圏生命科学
    • 研究機関
      国立研究開発法人水産研究・教育機構
  •  ユ-ザ-フレンドリ-な新規海洋生物多様性測定システムの開発

    • 研究代表者
      長井 敏
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      水圏生命科学
    • 研究機関
      国立研究開発法人水産総合研究センター
  •  環境負荷の軽減と循環型資源の形成を目指した安全・安心なリサイクル発酵調味料の開発

    • 研究代表者
      舩津 保浩
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      食生活学
    • 研究機関
      酪農学園大学

すべて 2015 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 蒲鉾ロスの再利用を目的とした循環型食品加工技術の開発2012

    • 著者名/発表者名
      船津保浩, 里見正隆, 原田恭行
    • 雑誌名

      食品と容器

      巻: 53 ページ: 120-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [雑誌論文] 蒲鉾製造ロスの再利用を目的とした循環型食品加工技術の開発2012

    • 著者名/発表者名
      舩津保浩、里見正隆、原田恭行
    • 雑誌名

      食品と容器

      巻: 53巻 2号 ページ: 120-125

    • NAID

      120005761744

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [学会発表] 水産食品におけるヒスタミン研究の最前線2015

    • 著者名/発表者名
      里見正隆
    • 学会等名
      日本ポリアミン学会第6回年会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-01-19
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26450299
  • [学会発表] 蒲鉾ロスの再利用を目的とした循環型食品加工技術の開発2012

    • 著者名/発表者名
      舩津保浩,里見正隆,原田恭行
    • 学会等名
      26thビジネスEXPO
    • 発表場所
      アクセスサッポロ
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [学会発表] 蒲鉾ロスの再利用を目的とした循環型食品加工技術の開発2011

    • 著者名/発表者名
      船津保浩, 里見正隆, 原田恭行
    • 学会等名
      FOOMA JAPAN 2011
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都)
    • 年月日
      2011-06-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [学会発表] 魚醤油から分離されたチラミン生成菌の性状

    • 著者名/発表者名
      里見正隆、 小善圭一、 舩津保浩、 矢野豊
    • 学会等名
      平成 24 年日本水産学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [学会発表] 主原料の違いと酵素剤の添加が魚醤油の品質に与える影響

    • 著者名/発表者名
      舩津保浩,舊谷亜由美,原田恭行,小善圭一,高野隆司,里見正隆
    • 学会等名
      第33回日本食品微生物学会学術総会
    • 発表場所
      アクロス福岡
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [学会発表] 蒲鉾ロスの再利用を目的とした循環型加工技術の開発

    • 著者名/発表者名
      舩津保浩、原田恭行、里見正隆
    • 学会等名
      26th ビジネス EXPO
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [学会発表] 仕込時の砂糖の量と乳酸菌種の違いが魚醤油の品質に与える影響II-特に最終製品の品質についてー仕込時の砂糖の量と乳酸菌種の違いが魚醤油の品質に与える影響2-特に最終製品の品質についてー

    • 著者名/発表者名
      高野隆司、高田康平、小善圭一、原田恭行、里見正隆、舩津保浩
    • 学会等名
      平成 23 年日本水産学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [学会発表] 主原料の違いと酵素剤の添加が魚醤油の品質に与える影響

    • 著者名/発表者名
      舩津保浩、舊谷亜由美、原田恭行、小善圭一、高野隆司、里見正隆
    • 学会等名
      33回日本食品微生物学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • [学会発表] 仕込時の砂糖の量と乳酸菌種の違いが魚醤油の品質に与える影響2-特に最終製品の品質についてー仕込時の砂糖の量と乳酸菌種の違いが魚醤油の品質に与える影響1ー特にもろみの品質についてー

    • 著者名/発表者名
      高野隆司、高田康平、小善圭一、原田恭行、里見正隆、舩津保浩
    • 学会等名
      平成 23 年日本水産学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22500769
  • 1.  舩津 保浩 (90382481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 2.  長井 敏 (80371962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  安池 元重 (20604820)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  中村 洋路 (90463182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  藤原 篤志 (30443352)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi