• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

阿濱 茂樹  Ahama Shigeki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00361973
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 山口大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2024年度: 山口大学, 教育学部, 准教授
2009年度 – 2011年度: 山口大学, 教育学部, 准教授
2006年度: 山口大学, 教育学部, 助教授
2004年度 – 2005年度: 金沢大学, 教育学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
教科教育学 / 小区分09070:教育工学関連
研究代表者以外
小区分09070:教育工学関連 / 教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教育工学 / 教育工学
キーワード
研究代表者
教材開発 / 内的状態 / 探究型学習 / 情報教育支援士 / ICT / 情報教育支援 / 探究的な学習 / 情報教育 / ものづくり教育 / 創造性教育 … もっと見る / 学校教育 / 知的財産教育 / 教育実践 / 学習モデル / 知的財産 / 教科教育 / 情報倫理 / 「情報とコンピュータ」 / 学習指導 / 情報とコンピュータ / 生徒理解 / 技術・家庭科 … もっと見る
研究代表者以外
ICT活用指導力 / 遠隔合同授業 / 授業実践 / 教材開発 / 情報モラル / 情報モラル教育 / 協調的学習支援 / 遠隔合同授業用コンテンツツール / 情動支援 / 学習・授業支援ロボットによる遠隔合同授業モデル / 学習・授業支援動作モデル / 学習・授業支援ロボット / 生成AI / 教員研修モデル / 教育の情報化 / 教育方法 / 調査研究 / モジュール型人材養成プログラム / プログラミング教育人材評価指標 / プログラミング教育支援 / ICT活用 / プログラミング教材 / 情報教育 / 教員研修 / 教員養成 / プログラミング的思考 / プログラミング教育 / 協働的思考プロセス / 協働的な思考活動プロセス / 協働活動の見とり支援機能 / 教員養成授業プログラム / ICT活用省察ツール / ICT活用力育成モデル / ペア・グループ対話状況把握支援 / ペア・グループ学習活動状況把握支援 / 協働的思考支援 / 遠隔合同授業支援環境 / 教育課程 / ナラティヴ / コンピテンシー / 単元デザイン / カリキュラム / 小中一貫 / ナラティブ / 授業研究 / 資質能力 / 小中一貫カリキュラム / ダンバー数 / 責任能力 / 社会性 / 情報メディア / 協調プロトコル / 学習支援エージェント / 算数・数学・情報モラル / 学習制御手法 / 協調的学習支援行動 / 動機づけ手法 / 学習者間インタラクション活性化手法 / ゲーム型協調学習支援環境 / ゲーム型学習コンテンツ / 協調的学習支援フレームワーク / e-learning環境における学び方モデル / 協調的な支援戦略及び支援スキル / 遠隔学習スキル育成プログラム / 遠隔支援能力育成プログラム / 非同期型遠隔学習支援モデル / 高大連携 / 遠隔支援能力 / 協調的な支援スキル / e-Learning環境における学び方モデル / 遠隔TA育成プログラム / e-Pedagogy / 学習支援モデル / 遠隔TA 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (50件)
  • 共同研究者

    (26人)
  •  レジリエントな学びを創出する情報教育支援士養成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      阿濱 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  令和の日本型学校教育を推進する教員のICT活用指導力育成モデルの開発

    • 研究代表者
      中田 充
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  遠隔合同授業における学習・授業支援ロボットの動作モデルの開発と試行的教育実践

    • 研究代表者
      鷹岡 亮
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  校種教科をまたぐ包括的プログラミング教育人材養成カリキュラムと認定システムの開発

    • 研究代表者
      中田 充
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  小中学生の情報メディア使用と学力等の関係に基づいた考えて学ぶ情報モラル教育の研究

    • 研究代表者
      村田 育也
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      福岡教育大学
  •  遠隔合同授業の質向上のための学習・授業支援環境とICT活用力育成モデルの開発

    • 研究代表者
      鷹岡 亮
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09070:教育工学関連
    • 研究機関
      山口大学
  •  ナラティブ・アプローチによるコンピテンシー・ベースの小中一貫カリキュラム開発研究

    • 研究代表者
      吉川 幸男
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      山口大学
  •  身近な知的財産に着目したものづくり学習のための教育実践学研究研究代表者

    • 研究代表者
      阿濱 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      山口大学
  •  子どもの社会性と責任能力の発達に着目した情報モラル教育の内容と方法に関する研究

    • 研究代表者
      村田 育也
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      福岡教育大学
  •  協調的学習支援機能を有したゲーム型協調学習支援環境に関する研究

    • 研究代表者
      鷹岡 亮
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      山口大学
  •  遠隔支援能力の向上を目指した遠隔TA育成プログラムと学習支援機能に関する研究

    • 研究代表者
      鷹岡 亮
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      山口大学
  •  技術・家庭科における生徒理解を重視した教育実践学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      阿濱 茂樹
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      山口大学
      金沢大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2010 2009 2006 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 教員養成課程におけるAIの活用を踏まえた学習指導の検討2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹, 堤 健人,新田 拓也,野村 厚志,中田 充,鷹岡 亮
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: 38-6 ページ: 54-57

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02712
  • [雑誌論文] 教員養成学部における生成AIの活用に関する授業実践と考察2024

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 阿濱茂樹, 新田拓也, 川﨑徳子, 友清祐子, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会学会誌

      巻: 16 ページ: 57-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22316
  • [雑誌論文] 教員養成学部における生成AIの活用に関する授業実践と考察2024

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 阿濱茂樹, 新田拓也, 川﨑徳子, 友清祐子, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: 6(1) ページ: 57-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02890
  • [雑誌論文] GIGAスクール時代に求められる教員のICTリテラシーの検討2022

    • 著者名/発表者名
      新田拓也, 堤健人, 阿濱茂樹, 中田充, 鷹岡亮
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 54 ページ: 131-137

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22316
  • [雑誌論文] GIGA スクール時代に求められる教員のICT リテラシーの検討2022

    • 著者名/発表者名
      新田拓也、堤健人、阿濱茂樹、中田充、鷹岡亮
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 第54号 ページ: 131-137

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02890
  • [雑誌論文] 形成的評価を用いた知的財産学習における教育実践2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱志保里・阿濱茂樹
    • 雑誌名

      産学連携学

      巻: 15(1) ページ: 50-55

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02703
  • [雑誌論文] 学校教育におけるICT活用支援の実践と課題2019

    • 著者名/発表者名
      伊達寛幸・田中良研・中田充・阿濱茂樹
    • 雑誌名

      山口大学教育学部研究論叢

      巻: 68 ページ: 191-198

    • NAID

      120006718536

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02703
  • [雑誌論文] 形成的評価を用いた知的財産学習における教育実践2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱 志保里, 阿濱 茂樹
    • 雑誌名

      産学連携学

      巻: 15 ページ: 50-55

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04694
  • [雑誌論文] 木材加工におけるけがき作業の改善2018

    • 著者名/発表者名
      岡村吉永・阿濱茂樹・平田直樹・伊藤文雄
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌

      巻: 60-3 ページ: 143-148

    • NAID

      130007772311

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02703
  • [雑誌論文] 生徒の知的財産に関する知識と意識の基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      阿濱茂樹,阿濱志保里,平田直樹
    • 雑誌名

      テクノロジー教育

      巻: 第8巻 ページ: 1-6

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04694
  • [雑誌論文] ものづくり教育におけるカリキュラムマネジメントに関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      森岡弘・阿濱茂樹・岡村吉永・澤本章・平田直樹・原田正憲
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 46 ページ: 31-37

    • NAID

      120006537178

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02703
  • [雑誌論文] 社会的ネットワーク親密度の尺度構成の試み2017

    • 著者名/発表者名
      河野稔・村田育也・阿濱茂樹・長谷川元洋
    • 雑誌名

      教育システム情報学会2016年度第6回研究会研究報告

      巻: vol.31, no.6 ページ: 159-166

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [雑誌論文] むかし話で考えて学ぶ情報モラル教材の開発 ‐情報メディアの特性に着目して‐2017

    • 著者名/発表者名
      村田育也・阿濱茂樹・河野稔・長谷川元洋
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会第8回研究会報告書

      巻: - ページ: 5-8

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [雑誌論文] 協働学習による情報モラルに関する学習指導力向上の実践 ~教員養成学部と教職大学院の連携を通じて~2017

    • 著者名/発表者名
      阿濱茂樹・村田育也
    • 雑誌名

      日本教育大学協会研究年報

      巻: 第35集 ページ: 131-141

    • NAID

      40021180345

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [雑誌論文] Teaching materials development and educational practice of intellectual property education in teacher training course2017

    • 著者名/発表者名
      AHAMA,Shigeki
    • 雑誌名

      Conference Proceedings Annual Conference on Management and Social Sciences

      巻: 2017 ページ: 483-489

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04694
  • [雑誌論文] 教員養成課程における情報モラル教育の教材開発演習 ~現職教員との授業計画協働演習~2016

    • 著者名/発表者名
      阿濱茂樹・村田育也・長谷川元洋・河野稔
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会研究会報告書

      巻: 6 ページ: 36-39

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [雑誌論文] A Design and Development of Distance Learning Support Environment2014

    • 著者名/発表者名
      T.Nitta, R.Takaoka, S.Ahama, M.Shimokawa
    • 雑誌名

      Proceeding of International Conferences on Educational Technologies 2014 (ICEduTech2014)

      巻: 1 ページ: 181-185

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350286
  • [雑誌論文] A Practice and Evaluation of Distance TA Training Program to Enhance Learning Supporter's Distance Support Ability2011

    • 著者名/発表者名
      R.Takaoka, M.Shimokawa, S.Ahama, 他2名
    • 雑誌名

      Proceeding of ICCE2011

      巻: vol.1 ページ: 611-618

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [雑誌論文] A Practice and Evaluation of Distance TA Training Program to Enhance Learning Supporter' s Distance Support Ability2011

    • 著者名/発表者名
      R. Takaoka, M. Shimokawa, S. Ahama, T. Honda, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Proceeding of the 19th International Conference on Computers in Education(ICCE2011)

      ページ: 611-618

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [雑誌論文] A Proposal of Program to Enhance Distance Support Ability of Learning Supporter2010

    • 著者名/発表者名
      R. Takaoka, M. Shimokawa, S. Ahama, T. Honda, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Proceeding of the IADIS International Conference of Cognition and Exploratory Learning in Digital Age(CELDA2010)

      巻: vol.1 ページ: 240-244

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [雑誌論文] 遠隔TAプログラムにおける高大間の役割と必要な機能について2009

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮、霜川正幸、阿濱茂樹、中村和真、片山美樹、渡辺芳雅
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: vol.2 ページ: 53-54

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [雑誌論文] 中学校における情報倫理に関する教育実践学的研究〜個人情報に関する授業の実践〜2006

    • 著者名/発表者名
      阿濱茂樹, 鬼藤明仁
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告 (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730419
  • [雑誌論文] 教師の情報倫理観に関する実態分析2005

    • 著者名/発表者名
      田井 志保里, 阿濱 茂樹
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告 (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16730419
  • [学会発表] 大学生のプライバシーに対する意識の比較 ~探究的な学習を通じた意識の変容~2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 志保里,阿濱 茂樹
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第22回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02712
  • [学会発表] 没入感を重視した動画教材の開発2024

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹,町野 貴弘,村上 脩馬
    • 学会等名
      日本情報科教育学会九州・中国・四国支部第21 回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02712
  • [学会発表] 子どもの社会的ネットワークの発達に関するダンバー数調査2023

    • 著者名/発表者名
      河野 稔,村田 育也,阿濱 茂樹,菅木 啓介
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会(第42回全国大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01679
  • [学会発表] 教員養成学部における生成AIの学校教育での活用に関する授業提案2023

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 新田拓也, 阿濱茂樹, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第16回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K22316
  • [学会発表] 教員養成学部における生成AIの学校教育での活用に関する授業提案2023

    • 著者名/発表者名
      堤健人, 新田拓也, 〇阿濱茂樹, 野村厚志, 中田充, 鷹岡亮
    • 学会等名
      日本情報科教育学会 第16回全国大会(2023年 7月 1日・ 2日)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02890
  • [学会発表] ジグソー法によるプライバシーについて学ぶ探究型学習教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹,阿濱 志保里
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第52回中国支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02712
  • [学会発表] 子どもの社会的ネットワークの発達による変容に関する調査研究2022

    • 著者名/発表者名
      村田育也,河野稔,阿濱茂樹,菅木啓介
    • 学会等名
      日本教育社会学会第74回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01679
  • [学会発表] 小学生に対するアンケートを用いたダンバー数調査2021

    • 著者名/発表者名
      河野稔・村田育也・阿濱茂樹
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年春季全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01679
  • [学会発表] 小学校における「むかし話で考えて学ぶ情報モラル」の授業実践-匿名性と偏向性を題材として-2020

    • 著者名/発表者名
      村田育也・阿濱茂樹・河野稔
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年春季全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01679
  • [学会発表] むかし話で考えて学ぶ情報モラル教育方法の提案2020

    • 著者名/発表者名
      村田育也・阿濱茂樹・河野稔
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年秋季全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01679
  • [学会発表] 創造的問題解決能力を育成するための教育実践学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹
    • 学会等名
      日本情報科教育学会九州中国四国支部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04694
  • [学会発表] 身近な工夫について学ぶ探究型学習の提案 ‐ディジタルポートフォリオを活用した学習を通して‐2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹
    • 学会等名
      2019九州PCカンファレンス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04694
  • [学会発表] 情報科と総合的な探究の時間との連携2019

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹
    • 学会等名
      日本情報科教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04694
  • [学会発表] 創造的問題解決能力の育成と情報教育2018

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹
    • 学会等名
      情報教育学研究会2018年度フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04694
  • [学会発表] 生徒の知的財産に対する意識の基礎的研究2017

    • 著者名/発表者名
      阿濱 茂樹,阿濱 志保里,天満 成志郎
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会中国支部大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K04694
  • [学会発表] 教職大学院における現職教員に対する情報モラル教育法の授業実践 他大学における学部授業「教職実践演習」と協働して2016

    • 著者名/発表者名
      村田育也・阿濱茂樹
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [学会発表] 教員養成課程における情報社会の特性を意識させた教材開発演習の取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      阿濱茂樹・村田育也・長谷川元洋・河野稔
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第8回全国大会
    • 発表場所
      山口大学(山口県山口市)
    • 年月日
      2015-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [学会発表] 限られた時間で行う情報モラル教育で指導すべきことは何か -高校1年生に対する情報モラル講習の結果を踏まえて-2015

    • 著者名/発表者名
      村田育也・坂口和紀・阿濱茂樹・河野稔・長谷川元洋
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第8回全国大会
    • 発表場所
      山口大学(山口県山口市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [学会発表] 小学校におけるギュゲスの指輪を用いた情報モラル授業の改善と実践2015

    • 著者名/発表者名
      村田育也・阿濱茂樹・河野稔・長谷川元洋・池田隆
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [学会発表] 高校生と大学生に対するアンケートを用いたダンバー数調査方法について2014

    • 著者名/発表者名
      村田育也,阿濱茂樹,河野稔,長谷川元洋
    • 学会等名
      日本教育工学会第30回全国大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2014-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26590226
  • [学会発表] 遠隔学習環境における学習スキル育成プログラムの提案と実践2013

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮, 新田拓也, 霜川正幸, 阿濱茂樹, 渡辺芳雅
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第6回全国大会
    • 発表場所
      東海大学(東京都港区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350286
  • [学会発表] 遠隔TAプログラムと遠隔支援能力育成プログラムの連携実践とその評価、教育システム情報学会2011

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮、霜川正幸、阿濱茂樹、渡辺芳雅
    • 学会等名
      第36回全国大会講演論文集、2011
    • 発表場所
      広島市立大学・広島
    • 年月日
      2011-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [学会発表] 遠隔TAプログラムと遠隔支援能力育成プログラムの連携実践とその評価2011

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮, 霜川正幸, 阿濱茂樹, 他1名
    • 学会等名
      教育システム情報学会第36回全国大会
    • 発表場所
      広島市立大学,広島
    • 年月日
      2011-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [学会発表] 遠隔支援環境における学習者の学び方プログラムの検討2011

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮, 霜川正幸, 阿濱茂樹, 他1名
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第4回全国大会
    • 発表場所
      畿央大学,奈良
    • 年月日
      2011-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [学会発表] 遠隔支援環境における学習者の学び方プログラムの検討、日本情報科教育学会2011

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮、霜川正幸、阿濱茂樹、渡辺芳雅
    • 学会等名
      第4回全国大会講演論文集、2011
    • 発表場所
      畿央大学・奈良
    • 年月日
      2011-10-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [学会発表] 遠隔支援能力を育成する遠隔TA育成プログラムの開発2010

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮、霜川正幸、阿濱茂樹、片山美樹、渡辺芳雅
    • 学会等名
      日本教育工学会研究報告集、vol.JSET-10-5、2010
    • 発表場所
      大分大学・大分
    • 年月日
      2010-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • [学会発表] 遠隔TAプログラムにおける高大間の役割と必要な機能について、日本情報科教育学会2009

    • 著者名/発表者名
      鷹岡亮、霜川正幸、阿濱茂樹、中村和真、片山美樹、渡辺芳雅
    • 学会等名
      第2回全国大会講演論文集、2009
    • 発表場所
      九州工業大学・飯塚
    • 年月日
      2009-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500939
  • 1.  鷹岡 亮 (10293135)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 19件
  • 2.  中田 充 (60304466)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 7件
  • 3.  霜川 正幸 (80437615)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 12件
  • 4.  村田 育也 (80322866)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 14件
  • 5.  藤上 真弓 (40737566)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  河野 稔 (40330500)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 12件
  • 7.  柏原 昭博 (10243263)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  葛 崎偉 (30263750)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  吉村 誠 (70141116)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  熊谷 武洋 (20335780)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  北本 卓也 (30241780)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  野村 厚志 (40264973)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  堤 健人 (30880140)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 14.  沖林 洋平 (20403595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  吉川 幸男 (40220610)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  長谷川 元洋 (80350958)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 17.  佐伯 英人 (30457296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  吉田 貴富 (50274147)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  坂東 智子 (60634764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  岸本 憲一良 (90437616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  加藤 直樹 (30252117)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  長友 義彦 (10760788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  重松 宏武 (40281068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  熊井 将太 (30634381)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  渡辺 芳雅
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 5件
  • 26.  片山 美樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi