• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角田 亘  Kakuda Wataru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00453788
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 国際医療福祉大学, 医学部, 教授
2017年度 – 2022年度: 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授
2012年度 – 2016年度: 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授
2010年度 – 2011年度: 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師
2008年度 – 2009年度: 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連 / リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
小児科学 / リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者
リハビリテーション / 脳卒中 / 経頭蓋磁気刺激 / 脳波検査 / 歩行障害 / 機能回復 / 高次脳機能障害 / 失語症 / 運動機能 / 機能的結合性 … もっと見る / コヒーレンス解析 / 脳波 / Correlation coefficient / 片麻痺 / neuromodulation / 対麻痺 / 四肢麻痺 / 運動障害 / 脊髄損傷 / バタフライ・コイル / バタフライコイル / 理学療法 / tDCS / TMS / 痙縮 / 作業療法 / 上肢麻痺 / 経頭蓋直流電気刺激 … もっと見る
研究代表者以外
脳卒中 / リハビリテーション / 肺動脈絞扼術 / ラット / 右室肥大 / ミトコンドリア / 右心不全 / 心不全 / 小児 / 線維化 / 高蛋白食 / リバースリモデリング / 栄養 / 脳外傷 / 言語聴覚療法 / 週末リハビリテーション / データベース / リハビリテーション科専門医 / リハビリテーション栄養 / RedCap / DPCデータベース / 日本リハビリテーションデータベース / 臨床疫学 / 症例登録レジストリー / 医療ビッグデータ / DPCデータ / 前後比較試験 / 安全性 / 実施可能性 / 経口摂取 / 介入研究 / 磁気刺激 / 嚥下障害 / Autophagy / bisoprolol / 肺動脈 / FMRI / 脳出血 / 脳梗塞 / 回復 / 左半球 / 右半球 / rTMS / 失語症 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (64件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  脳波データに基づいた、脳卒中後失語症の回復メカニズムの研究研究代表者

    • 研究代表者
      角田 亘
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  脳波コヒーレンス解析を用いた、脳卒中後の運動機能回復メカニズムの研究研究代表者

    • 研究代表者
      角田 亘
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  成長期心不全におけるリバースリモデリングのメカニズムの解明

    • 研究代表者
      浦島 崇
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
  •  大規模データベースを活用したリハビリテーション疫学・経済学研究

    • 研究代表者
      百崎 良
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      帝京大学
      東京慈恵会医科大学
  •  脊髄損傷不全麻痺に対するrTMSと集中的下肢運動訓練の併用療法の有用性の検討研究代表者

    • 研究代表者
      角田 亘
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
      東京慈恵会医科大学
  •  脳卒中後歩行障害に対する、バタフライ・コイルによるrTMSの臨床的有用性の検討研究代表者

    • 研究代表者
      角田 亘
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
  •  脳血流への影響を加味した右心不全に対する治療法の確立

    • 研究代表者
      浦島 崇
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
  •  嚥下障害治療法としての反復経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーション併用療法の確立

    • 研究代表者
      百崎 良
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
  •  上肢麻痺に対して最も有効な治療戦略とは?~TMS・tDCSと集中的作業療法の併用研究代表者

    • 研究代表者
      角田 亘
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
  •  FMRI、NIRSの結果から考える経頭蓋磁気刺激による失語症改善促進の研究

    • 研究代表者
      安保 雅博
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学

すべて 2022 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 脳卒中後遺症に対するrTMS治療とリハビリテーション2013

    • 著者名/発表者名
      安保雅博, 角田亘
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      金原出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700560
  • [図書] 脳卒中後遺症に対するrTMS治療とリハビリテーション2013

    • 著者名/発表者名
      安保雅博、角田亘
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      金原出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [図書] 上肢麻痺および失語症に対するrTMS治療. MB Medical Rehabilitation創刊10周年記念症例から学ぶ実践脳卒中リハビリテーション2011

    • 著者名/発表者名
      角田亘、安保雅博
    • 出版者
      全日本病院出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [図書] MB Medical Rehabilitation創刊10周年記念症例から学ぶ実践脳卒中リハビリテーション2011

    • 著者名/発表者名
      角田亘、安保雅博
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      全日本病院出版会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [図書] 新たな治療手段TMSとは?他. rTMSと集中的作業療法による手指機能回復へのアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      角田亘
    • 出版者
      三輪書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] EEG Correlation Coefficient Change with Motor Task Activation Can Be a Predictor of Functional Recovery after Hemiparetic Stroke2022

    • 著者名/発表者名
      Zheng Fei、Sato Shin、Mamada Kenji、Ozaki Naoto、Kubo Jin、Kakuda Wataru
    • 雑誌名

      Neurology International

      巻: 14 号: 3 ページ: 738-747

    • DOI

      10.3390/neurolint14030062

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11263
  • [雑誌論文] Changes of cortico-cortical neural connections associated with motor functional recovery after stroke2022

    • 著者名/発表者名
      Zheng Fei、Sato Shin、Mamada Kenji、Ozaki Naoto、Kubo Jin、Kakuda Wataru
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 31 号: 9 ページ: 106689-106689

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106689

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11263
  • [雑誌論文] Clinical Effectiveness of Board-certificated Physiatrists on Functional Recovery in Elderly Stroke Patients During Convalescence: A Retrospective Cohort Study2017

    • 著者名/発表者名
      Momosaki R, Kakuda W, Kinoshita S, Yamada N, Abo M
    • 雑誌名

      International Journal of Gerontology

      巻: 11 号: 1 ページ: 7-11

    • DOI

      10.1016/j.ijge.2016.05.005

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01395
  • [雑誌論文] Association Between 7 Days Per Week Rehabilitation and Functional Recovery of Patients With Acute Stroke: A Retrospective Cohort Study Based on Japan Rehabilitation Database2016

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita S, Momosaki R, Kakuda W, Okamoto T, Abo M
    • 雑誌名

      Archives of physical medicine and rehabilitation

      巻: 98 号: 4 ページ: 701-6

    • DOI

      10.1016/j.apmr.2016.11.004

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01395
  • [雑誌論文] Very Early versus Delayed Rehabilitation for Acute Ischemic Stroke Patients with Intravenous Recombinant Tissue Plasminogen Activator: A Nationwide Retrospective Cohort Study.2016

    • 著者名/発表者名
      Momosaki R, Yasunaga H, Kakuda W, Matsui H, Fushimi K, Abo M.
    • 雑誌名

      Cerebrovasc Dis.

      巻: 42 ページ: 41-48

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01395
  • [雑誌論文] Impact of board-certificated physiatrists on rehabilitation outcomes in elderly patients after hip fracture: An observational study using the Japan Rehabilitation Database.2016

    • 著者名/発表者名
      Momosaki R, Kakuda W, Yamada N, Abo M.
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01395
  • [雑誌論文] Repetitive Peripheral Magnetic Stimulation With Intensive Swallowing Rehabilitation for Poststroke Dysphagia: An Open-Label Case Series.2015

    • 著者名/発表者名
      Momosaki R, Abo M, Watanabe S, Kakuda W, Yamada N, Kinoshita S.
    • 雑誌名

      Neuromodulation

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700560
  • [雑誌論文] 経頭蓋磁気刺激の適応と効果2014

    • 著者名/発表者名
      持尾健二郎、角田亘、安保雅博
    • 雑誌名

      Modern Physician

      巻: 34 ページ: 799-802

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [雑誌論文] Bilateral repetitive transcranial magnetic stimulation combined with intensive swallowing rehabilitation for chronic stroke Dysphagia: a case series study.2014

    • 著者名/発表者名
      Momosaki R, Abo M, Kakuda W.
    • 雑誌名

      Case Rep Neurol.

      巻: 6 号: 1 ページ: 60-67

    • DOI

      10.1159/000360936

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700560
  • [雑誌論文] High-frequency rTMS applied over bilateral leg motor areas combined with mobility training for gait disturbance after stroke2013

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Watanabe S, Momosaki R, Hashimoto G, Nakayama Y, Kiyama A, Yoshida H
    • 雑誌名

      Brain Injury

      巻: 27 ページ: 1080-1086

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [雑誌論文] High-frequency rTMS using a double cone coil for gait disturbance2013

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Nakayama Y, Kiyama A, Yoshida H
    • 雑誌名

      Acta Neurologica Scandinavica

      巻: 128 ページ: 100-106

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [雑誌論文] A multi-center study on low-frequency rTMS combined with intensive occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke2012

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Shimizu M, Sasanuma J, Okamoto T, Yokoi A, Taguchi K, Mitani S, Harashima H, Urushidani N, Urashima M
    • 雑誌名

      Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation

      巻: 9 ページ: 4-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Combined therapeutic application of botulinum toxin type A, lowfrequency rTMS, and intensive occupational therapy for poststroke spastic upper limb hemiparesis : A preliminary study2012

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, et al
    • 雑誌名

      Eur J Phys Rehabil Med

      巻: 48 ページ: 47-55

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Baseline severity of upper limb hemiparesis influences the outcome of low-frequency rTMS combined with intensive occupational therapy in patients who have had a stroke2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kobayashi K, Takagishi T, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A, Ito H, Tominaga A
    • 雑誌名

      PMR

      巻: 3 ページ: 516-522

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Outpatient application of repetitive transcranial magnetic stimulation and occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke : A pilot study2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Momosaki R, Yokoi A, Ito H, Ishikawa A, Taguchi K
    • 雑誌名

      Jikeikai Medical Journal

      巻: 58 ページ: 103-108

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Anti-spastic effect of low-frequency rTMS applied with occupational therapy in post-stroke patients with upper limb hemiparesis2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, et al.
    • 雑誌名

      Brain Injury

      巻: 25巻 ページ: 496-502

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Combined therapeutic application of botulinum toxin type A, low-frequency rTMS, and intensive occupational therapy for post-stroke spastic upper limb hemiparesis2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A, Ito H, Tominaga A, Umemori T, Kameda Y
    • 雑誌名

      Eur J Phys Rehabil Med

      巻: 48 ページ: 47-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Combination treatment of low-frequency rTMS and occupational therapy with levodopa administration : an intensive neurorehabilitative approach for upper limb hemiparesis after stroke2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kobayashi K, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A, Ito H, Tominaga A
    • 雑誌名

      Int J Neurosci

      巻: 121 ページ: 373-378

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Application of combined 6-Hz primed low-frequency rTMS and intensive occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kobayashi K, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A, Umemori T
    • 雑誌名

      NeuroRehabilitation

      巻: 29 ページ: 365-371

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Anti-spastic effect of low-frequency rTMS applied with occupational therapy in post-stroke patients with upper limb hemiparesis2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kobayashi K, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A, Ito H, Tominaga A, Umemori T, Kameda Y
    • 雑誌名

      Brain Injury

      巻: 25 ページ: 496-502

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Low-frequency rTMS and intensive occupational therapy for post-stroke patients with upper limb hemiparesis : A preliminary study of 15-day protocol2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Rehabilitation Research (IN PRESS)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Neuroimaging and neurorehabilitation for aphasia.2010

    • 著者名/発表者名
      Abo M, Kakuda W
    • 雑誌名

      Brain Nerve 62

      ページ: 141-149

    • NAID

      40016987763

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] Low-frequency rTMS with language therapy over a 3-month period for sensory-dominant aphasia : case series of two post-stroke Japanese patients.2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Uruma G, Kaito N, Watanabe M
    • 雑誌名

      Brain Inj

      巻: 24(3) ページ: 1113-1117

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] Low-frequency rTMS with language therapy over a 3-month period for sensory-dominant aphasia : case series of two post-stroke Japanese patients.2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Uruma G, Kaito N, Watanabe M
    • 雑誌名

      Brain Inj 24(3)

      ページ: 1113-1117

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] Six-day course of repetitive transcranial magnetic stimulation plus occupational therapy for post-stroke patients with upper limb hemiparesis : A case series study2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kaito N, Ishikawa A, Taguchi K, Yokoi A
    • 雑誌名

      Disability and Rehabilitation

      巻: 32 ページ: 801-807

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Neuroimaging and neurorehabilitation for aphasia.2010

    • 著者名/発表者名
      安保雅博, 角田亘
    • 雑誌名

      Brain Nerve 62

      ページ: 141-149

    • NAID

      40016987763

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] Functional MRI-Based Therapeutic rTMS Strategy for Aphasic Stroke Patients : A Case Series Pilot Study.2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kaito N, Watanabe M, Senoo A.
    • 雑誌名

      Int J Neurosci 120

      ページ: 60-66

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] Low-frequency repetitive transcranial agnetic stimulation and intensive occupational therapy for poststroke patients with upper limb hemiparesis2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Rehabilitation Research

      巻: 33巻 ページ: 339-345

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Six-day course of repetitive transcranial magnetic stimulation plus occupational therapy for post-stroke patients with upper limb hemiparesis : A case series study2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, et al.
    • 雑誌名

      Disability and Rehabilitation 32

      ページ: 801-807

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Functional MRI-Based Therapeutic rTMS Strategy for Aphasic Stroke Patients : A Case Series Pilot Study2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kaito N, Watanabe M, Senoo A
    • 雑誌名

      Int J Neurosci 120

      ページ: 60-66

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] Low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation and intensive occupational therapy for poststroke patients with upper limb hemiparesis : preliminary study of a 15-day protocol2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kobayashi K, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A, Ishikawa A, Ito H
    • 雑誌名

      Int J Rehabil Res

      巻: 33 ページ: 339-345

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Six-day course of repetitive transcranial magnetic stimulation plus occupational therapy for post-stroke patients with upper limb hemiparesis2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, et al.
    • 雑誌名

      Disability and Rehabilitation

      巻: 32巻 ページ: 801-807

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [雑誌論文] Repetitive Low-Frequency Transcranial Magnetic Stimulation Pluse Speech Therapy over a Six-Month Period Improved Naming and Writing.2009

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, kaito N, Senoo A, Watanabe M
    • 雑誌名

      Jikeikai Med J 56

      ページ: 31-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] Repetitive Low-Frequency Transcranial Magnetic Stimulation Pluse Speech Therapy over a Six-Month Period Improved Naming and Writing.2009

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, kaito N, Senoo A, Watanabe M.
    • 雑誌名

      Jikeikai Med J 56

      ページ: 31-36

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] 先進的医療技術を駆使した治療戦略2009

    • 著者名/発表者名
      角田亘, 安保雅博
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション 37

      ページ: 11-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [雑誌論文] 先進的医療技術を駆使した治療戦略2009

    • 著者名/発表者名
      角田亘、安保雅博
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション 37

      ページ: 11-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激とリハビリテーションの併用により、運動障害が改善した脊髄不全損傷の一例2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎、北原崇真、喜古梨沙、角田亘
    • 学会等名
      回復期リハビリテーション病棟協会第31回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K01396
  • [学会発表] ダブルコーンコイルによる両側運動野下肢領域への反復性経頭蓋磁気刺激が脳卒中後の歩行機能に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      角田亘、佐々木信幸、安保雅博
    • 学会等名
      第38回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      大阪市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [学会発表] Influence of functional magnetic stimulation on swallowing function.2014

    • 著者名/発表者名
      Ryo Momosaki, Masahiro Abo, Shu Watanabe, Wataru Kakuda, Naoki Yamada, Kenjiro Mochio
    • 学会等名
      10th World Congress on Brain Injury
    • 発表場所
      Sanfrancisco
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700560
  • [学会発表] Kakuda W, Abo M, Momosaki R: Effects of high-frequency rTMS applied over bilateral leg motor areas using a double cone coil on walking function in post-stroke patients.2013

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Momosaki R
    • 学会等名
      2013 International Stroke Conference, Honolulu. 2013. 2.
    • 発表場所
      米国ハワイ州ホノルル市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [学会発表] ダブル・コーンコイルによる両側運動野下肢領域への反復性経頭蓋磁気刺激が脳卒中後の歩行機能に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      角田亘、安保雅博
    • 学会等名
      第38回日本脳卒中学会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [学会発表] Functional Magnetic Stimulation for Post-Stroke Dysphagia.2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Momosaki; Masahiro Abo; Shu Watanabe; Wataru Kakuda; Naoki Yamada; Kenjiro Mochio.
    • 学会等名
      3rd Congress and Precongress Course of the European Society for Swallowing Disorders
    • 発表場所
      Sweden
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700560
  • [学会発表] 脳卒中後遺症に対する治療的rTMS~リハビリテーションとの併用療法~2012

    • 著者名/発表者名
      角田亘
    • 学会等名
      第7回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [学会発表] Bilateral repetitive transcranial magnetic stimulation plus intensive swallowing rehabilitation for post-stroke dysphagia : a case series study.2012

    • 著者名/発表者名
      Momosaki R, Abo M, Kobayashi K, Kakuda W, Morooka A, Kato C.
    • 学会等名
      7th World Congress for NeuroRehabilitation
    • 発表場所
      Melbourne Australia 16-19 May 2012
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700560
  • [学会発表] 脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度rTMSと集中的作業療法の併用療法~上肢麻痺の重症度別の検討2011

    • 著者名/発表者名
      角田亘, 他
    • 学会等名
      第36回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      京都
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] Is the efficacy of low-frequency rTMS combined with intensive occupational therapy influenced by baseline severity of upper limb hemiparesis in post-stroke patients?2011

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kobayashi K, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A, Ito H, Tominaga A
    • 学会等名
      2011 International Stroke Conference
    • 発表場所
      Los Angeles
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] 経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーションの併用療法2011

    • 著者名/発表者名
      角田亘
    • 学会等名
      第48回日本リハビリテーション医学会学術集会シンポジウム
    • 発表場所
      千葉県千葉市(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] Combination treatment of low-frequency rTMS and intensive occupational therapy for post-stroke patients with upper limb hemiparesis.2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, et al.
    • 学会等名
      2010 International Stroke Conference
    • 発表場所
      San Antonio, USA
    • 年月日
      2010-02-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] Low-frequency rTMS plus intensive occupational therapy improves motor function and reduces spasticity of paretic upper limb in post-stroke patients : A pilot study2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kobayashi K, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A, Ishikawa A, Ito H
    • 学会等名
      6th World Congress of Neurorehabilitation
    • 発表場所
      Vienna
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] 脳卒中後上肢麻痺に対する外来治療としての反復性経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法2010

    • 著者名/発表者名
      角田亘, 他
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] Combination treatment of low-frequency rTMS and intensive occupational therapy for post-stroke patients with upper limb hemiparesis2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kobayashi K, Momosaki R, Yokoi A, Fukuda A
    • 学会等名
      2010 International Stroke Conference
    • 発表場所
      San Antonio
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] Low-frequency rTMS plus intensive occupational therapy improves motor function and reduces spasticity of paretic upper limbin post-stroke patients : A pilot study.2010

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, el al.
    • 学会等名
      6th World Congress of Neurorehabilitation.
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2010-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] 脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法2010

    • 著者名/発表者名
      角田亘, 他
    • 学会等名
      第35回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21500493
  • [学会発表] 脳卒中後失語症に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激の外来通院下における長期的導入2009

    • 著者名/発表者名
      角田亘,安保雅博,海渡信義,妹尾淳史,渡邉基
    • 学会等名
      Stroke2009
    • 発表場所
      島根
    • 年月日
      2009-03-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [学会発表] 脳梗塞後の感覚性失語に対する経頭蓋磁気刺激の治療的適用2009

    • 著者名/発表者名
      角田亘,安保雅博,渡邉基
    • 学会等名
      第33回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [学会発表] A Novel Approach Stroke Patients : Functional MRI-based Therapeutic rTMS Strategy2009

    • 著者名/発表者名
      Kakuda W, Abo M, Kaito N, Watanabe M
    • 学会等名
      INTERNATIONAL STROKE conference
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2009-02-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20300188
  • [学会発表] Functional Magnetic Stimulation over Suprahyoid Muscle can Induce Plastic Change in Swallowing Motor Cortex.

    • 著者名/発表者名
      Momosaki R, Abo M, Watanabe S, Kakuda W, Yamada N.
    • 学会等名
      American Congress of Rehabilitation Medicine 91th Annual Conference.
    • 発表場所
      Tronto
    • 年月日
      2014-10-07 – 2014-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24700560
  • [学会発表] 脳卒中後遺症に対する経頭蓋磁気刺激

    • 著者名/発表者名
      角田亘、安保雅博
    • 学会等名
      第40回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • [学会発表] rTMS as a neural plasticity enhancer

    • 著者名/発表者名
      角田亘、安保雅博
    • 学会等名
      The 4th Japan-Korea NeuroRehabilitation Conference
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2015-02-21 – 2015-02-22
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500614
  • 1.  安保 雅博 (00266587)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 52件
  • 2.  浦島 崇 (20338875)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  百崎 良 (70439800)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 10件
  • 4.  草刈 洋一郎 (80338889)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  北原 崇真 (30972963)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  木下 翔司 (60748383)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  本郷 賢一 (00256447)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山田 尚基
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 9.  羽田 拓也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  佐藤 慎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  佐野 充広
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  澤村 祥子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  喜古 梨沙
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi