メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
高山 奈美
TAKAYAMA Nami
ORCID連携する
*注記
研究者番号
00459132
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 駒沢女子大学, 看護学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2019年度: 駒沢女子大学, 看護学部, 講師
2016年度 – 2019年度: 武蔵野大学, 看護学部, 講師
2014年度 – 2015年度: 武蔵野大学, 看護学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
生涯発達看護学
/
小区分58050:基礎看護学関連
研究代表者以外
小区分58070:生涯発達看護学関連
キーワード
研究代表者
宿泊型産後ケア施設 / 疲労 / 授乳支援 / 育児不安 / 虐待予防 / 自律神経機能 / 院内教育 / キャリアラダー / 人材育成 / キャリア開発
…
もっと見る
/ 院内教育プログラム / 協働 / マネージメントラダー / キャリア形成 / 看護研究
…
もっと見る
研究代表者以外
授乳支援 / 疲労度 / 自律神経機能 / 産褥期 / 疲労 / 自律神経 / 母乳
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
1
件)
共同研究者
(
2
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
産褥期にある母親の自律神経機能の疲労度解析による授乳支援プログラムの開発
継続中
研究代表者
那須野 順子
研究期間 (年度)
2018 – 2021
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関
武蔵野大学
中規模病院と大学の協働が導く研究を中核にした質の高い看護を目指す人材育成の効果
研究代表者
継続中
研究代表者
高山 奈美
研究期間 (年度)
2018 – 2021
研究種目
若手研究
審査区分
小区分58050:基礎看護学関連
研究機関
駒沢女子大学
武蔵野大学
宿泊型産後ケア事業における生後1か月児を育てる母親の授乳指導プログラム開発
研究代表者
研究代表者
高山 奈美
研究期間 (年度)
2014 – 2017
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
生涯発達看護学
研究機関
武蔵野大学
すべて
2018
すべて
学会発表
[学会発表] 3年目看護師が自身の成長を実感し、職業継続意思へと つながる院内教育プログラムの検討
2018
著者名/発表者名
菱沼啓子 五十嵐裕子 高山奈美
学会等名
第67回 共済医学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-18K17469
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
那須野 順子
(20513211)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
2.
小泉 仁子
(20292964)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×