• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

峯 布由紀  Mine Fuyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00508509
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 上智大学, 言語教育研究センター, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 上智大学, 言語教育研究センター, 教授
2013年度 – 2015年度: 上智大学, 言語教育研究センター, 准教授
2012年度: 東洋学園大学, 人文学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
中級以上 / 発達モデル / データマイニング / 第二言語習得 / 語用 / 談話分析 / 日本語 / コーパス
研究代表者以外
日本語学習者 / JSLとJFL … もっと見る / 国際研究者交流 / 自然習得 / JSLとJFL / 学習者コーパス / 日本語教育 / 第二言語習得研究 / 自然環境学習者 / 教室環境学習者 / 横断研究 / 第二言語習得 / 言語転移 / 日本語習得 / I-JAS / 日本語学習者コーパス 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  中級から上級への日本語発達モデルの構築:韓国語母語・中国語母語学習者を対象に研究代表者

    • 研究代表者
      峯 布由紀
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      上智大学
  •  海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて-

    • 研究代表者
      迫田 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 認知的アプローチから見た第二言語習得—日本語の文法習得と教室指導の効果2015

    • 著者名/発表者名
      小柳かおる・峯布由紀
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [図書] 『第二言語としての日本語の発達過程―言語と思考のProcessability-』2015

    • 著者名/発表者名
      峯 布由紀
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 第二言語習得・言語教育からみた『タスク中心の教授法(TBLT)』:イントロダクション2013

    • 著者名/発表者名
      峯 布由紀
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 16 ページ: 5-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 言語処理の発達からみたダケとシカの習得過程2012

    • 著者名/発表者名
      峯布由紀
    • 雑誌名

      Journal CAJLE

      巻: 13 ページ: 42-62

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 第二言語としての日本語の発達過程をみる研究の必要性と課題2015

    • 著者名/発表者名
      峯布由紀
    • 学会等名
      関東第二言語習得研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2015-10-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 「日本語の文法発達段階、学習者の言語適性、及び教室指導の効果との相互作用」2014

    • 著者名/発表者名
      小柳 かおる,峯 布由紀,向山 陽子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      シドニー工科大学,オーストラリア
    • 年月日
      2014-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 第二言語としての日本語の発達過程に関わる認知的要因について―Processability Theory の妥当性と限界―

    • 著者名/発表者名
      峯布由紀
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] Processability Theory の日本語発達段階認定について―受動文習得の位置付けをめぐって―

    • 著者名/発表者名
      峯 布由紀
    • 学会等名
      第8回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ8)
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • 1.  迫田 久美子 (80284131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岩立 志津夫 (80137885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  野田 尚史 (20144545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田中 真理 (20217079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松見 法男 (40263652)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  金田 智子 (50304457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大関 浩美 (50401584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  李 在鎬 (20450695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi