• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奥野 由紀子  OKUNO YUKIKO

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80361880
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 東京都立大学, 人文科学研究科(研究院), 教授
2020年度 – 2021年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授
2020年度 – 2021年度: 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授
2015年度 – 2019年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授
2013年度 – 2015年度: 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授
2008年度 – 2013年度: 横浜国立大学, 留学生センター, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
言語転移 / 双方向的検討 / 連体修飾構造 / の / 日本語学習者 / 中国語学習者 / 韓国語学習者 / 「の」 / 言語転移のメカニズム / 修飾部+ヘッド … もっと見る / 「の」の有無 / 韓国人日本語学習者 / 中国人日本語学習者 / 日本人韓国語学習者 / 語種 / 文法性判断テスト / 誤用訂正テスト / 対照研究 / 4C / 思考の深化 / スキャフォールディング / オンラインCLIL実践 / PEACEプログラム / ディスカッション / トランスランゲージング / 教師の役割 / 教師研修 / 内容言語統合型学習 / CLIL / 実践 / 観察 / データ収集 / 授業支援 / PEACE / 効果検証 / 実践支援 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / 第二言語習得 / I-JAS / 学習者コーパス / 文法シラバス / 技能別教材 / ウェブ教材 / 日本語学習者コーパス / 日本語習得 / 言語転移 / 横断研究 / 教室環境学習者 / 自然環境学習者 / 第二言語習得研究 / コーパス言語学 / 発話コーパス / 作文コーパス / 留学生教育 / アセスメント / 教育文法 / 教材開発 / 多言語対応 / インターネット / WEB教材 / シラバス / 日本語教育文法 / 日本語教材 / 独習教材 / コミュニケーション / 多言語対応教材 / 教材・教具論 / 第二言語教育 / コミュニケーション教育 / 教材・教與論 / 教授法 / 言語生活 / 対照言語研究 / JSLとJFL / 自然習得 / 国際研究者交流 / JSLとJFL / 日本語学習者 / 母語の影響 / 学習環境の影響 / JFLとJSL / 教室環境学習者と自然環境学習者 / 発話データ / 作文データ / シャドーイング / 誤用 / 学習項目 / 高等教育 / アカデミック・ジャパニーズ / 学習デザイン / 技能別特徴項目 / 学習体系 / 中級レベル / 教育シラバス / 言語評価 / アーティキュレーション / テスト開発 / テスター養成 / Can-do / DLA / アカデミックスキル / CLIL / 発音 / 教育学 / 教育評価・測定 / 多読 / 速読 / Cab-do / 指導記録 / 先行研究 / 読解 / JSL対話型アセスメント / 海外日本語学習者 / 日本語習得研究 / アカデミック日本語 / 自律学習 / 音声コーパス / やさしい日本語 / ろう児 / JSL生徒 / 言語政策 / 日本語表現論 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (104件)
  • 共同研究者

    (69人)
  •  平和を目指す内容言語統合型学習(CLIL)カリキュラムの開発と評価研究代表者

    • 研究代表者
      奥野 由紀子
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  やさしい日本語を鍵概念とする言語教育、言語研究、言語政策に関する総合的研究

    • 研究代表者
      庵 功雄
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      一橋大学
  •  日本語学習者コーパスによる教育と研究のグローバルネットワークの構築

    • 研究代表者
      迫田 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  アカデミック日本語アセスメントの運用と評価

    • 研究代表者
      渡部 倫子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      広島大学
  •  平和を目指す日本語教育における内容言語統合型学習(CLIL)の効果検証と実践支援研究代表者

    • 研究代表者
      奥野 由紀子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  海外連携による日本語学習者コーパスの構築および言語習得と教育への応用研究

    • 研究代表者
      迫田 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  高等教育機関で学ぶ留学生に対する日本語教育シラバスの再構築

    • 研究代表者
      合田 陽子 (太田陽子)
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  アーティキュレーションを保証する言語能力アセスメント実施支援システムの構築

    • 研究代表者
      渡部 倫子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      広島大学
  •  海外連携による日本語学習者コーパスの構築-研究と構築の有機的な繋がりに基づいて-

    • 研究代表者
      迫田 久美子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  コミュニケーションのための日本語ウェブ教材の作成と試用

    • 研究代表者
      小林 ミナ
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  言語転移の双方向的検討-日本語の連体修飾構造の習得を中心に-研究代表者

    • 研究代表者
      奥野 由紀子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  コミュニケーションのための教育文法に基づく日本語教材作成のための基礎的研究

    • 研究代表者
      小林 ミナ
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
      北海道大学

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、研究に生かす―2020

    • 著者名/発表者名
      牧野成一、奥野由紀子、李在鎬、鎌田修、嶋田和子、三浦謙一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589705
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [図書] OPIによる会話能力の評価 ―テスティング、教育、研究に生かす―2020

    • 著者名/発表者名
      牧野成一、奥野由紀子、李在鎬、鎌田修、嶋田和子、三浦謙一
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589705
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [図書] 超基礎・日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣、太田陽子、奥野由紀子、小口悠紀子、嶋ちはる、中石ゆうこ、栁田直美
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248034
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [図書] 超基礎・日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣、太田陽子、奥野由紀子、小口悠紀子、嶋ちはる、中石ゆうこ、栁田直美
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [図書] コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣、田中祐輔、中俣尚己、奥野由紀子、建石始、岩田一成
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254516555
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [図書] 日本語教師のためのCLIL(内容言語統合型学習)入門2018

    • 著者名/発表者名
      奥野 由紀子、小林 明子
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589453
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [図書] 日本語母語話者と非母語話者によるタスク別のYNU書き言葉コーパス2014

    • 著者名/発表者名
      金澤裕之(編) 金澤裕之、嵐洋子、植松容子、奥野由紀子、金庭久美子、金蘭美、西川朋美、橋本直幸
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      ひつじ書房:東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 「日本語L2使用者の陳述副詞のスタイル変化-縦断的な発話データからの考察-」2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      『人文学報』第517-7号,東京都立大学都市教養学部人文・社会系 東京都立大学人文科学研究科

      巻: 517-7 ページ: 11-23

    • NAID

      40022741342

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [雑誌論文] 「日本語L2使用者の陳述副詞のスタイル変化-縦断的な発話データからの考察-」2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      『人文学報』東京都立大学都市教養学部人文・社会系 東京都立大学人文科学研究科

      巻: 第517-7号, ページ: 11-23

    • NAID

      40022741342

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [雑誌論文] 「日本語学習者は事態把握の主観性をどう表現するのか―I-JAS のストーリー描写における母語による相違点からの分析―」2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ典子・奥野由紀子
    • 雑誌名

      The 26th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings Princeton University

      巻: 26 ページ: 291-302

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [雑誌論文] 日本語学習者は事態把握の主観性をどう表現するのか―I-JAS のストーリー描写における母語による相違点からの分析―2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ、奥野由紀子
    • 雑誌名

      The 26th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings Princeton University

      巻: ー ページ: 289-300

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [雑誌論文] 「日本語CLIL授業における学習者の思考の深化過程-ディスカッションにみられるキーワードと視点からの考察-」2020

    • 著者名/発表者名
      元田静・奥野由紀子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 24 ページ: 362-373

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [雑誌論文] 「初中級における世界の食や環境をテーマにしたCLIL実践―言語・認知的負担に配慮したコースデザイン―」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野 由紀子・呉 佳穎
    • 雑誌名

      『人文学報』

      巻: 516-7 ページ: 21-31

    • NAID

      40022419185

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [雑誌論文] 「日本語CLIL授業における学習者の思考の深化過程-ディスカッションにみられるキーワードと視点からの考察-」2020

    • 著者名/発表者名
      元田静・奥野由紀子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 24 ページ: 362-363

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [雑誌論文] 「内容言語統合型学習(CLIL)の実践と効果 ―日本語教育への導入と課題― 」2020

    • 著者名/発表者名
      小林明子・奥野由紀子
    • 雑誌名

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      巻: 22 ページ: 29-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [雑誌論文] 「内容+言語」の教育と習得-序にかえて-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      巻: 22 ページ: 5-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [雑誌論文] 「内容+言語」の教育と習得 ―序にかえて―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 22 ページ: 5-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [雑誌論文] 「内容+言語」の教育と習得 ―序にかえて―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      巻: 第22号 ページ: 5-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [雑誌論文] 内容言語統合型学習(CLIL)の実践と効果-日本語教育への新しい教育的アプローチ-2019

    • 著者名/発表者名
      小林明子・奥野由紀子
    • 雑誌名

      『第二言語としての日本語の習得研究』

      巻: 第22号 ページ: 29-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [雑誌論文] アカデミックな日本語学習のためのシラバス構築の試み-会話・聴解の場面・機能から見る学習シラバス-2019

    • 著者名/発表者名
      栁田 直美・澁川 晶・奥野 由紀子
    • 雑誌名

      一橋大学国際教育交流センター紀要

      巻: 第1号 ページ: 17-28

    • NAID

      120006723695

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [雑誌論文] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語での語りの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、呉佳穎、村田裕美子
    • 雑誌名

      日本語研究

      巻: 39 ページ: 79-93

    • NAID

      120006882295

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [雑誌論文] 「内容+言語」の教育と習得 ―序にかえて―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 22 ページ: 5-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [雑誌論文] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語での語りの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、呉佳穎、村田裕美子
    • 雑誌名

      日本語研究

      巻: 37 ページ: 79-93

    • NAID

      120006882295

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [雑誌論文] 日本語学習者に共通して見られる現象と母語による違い―I-JAS のストーリー描写課題の分析より―2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議2017論文集

      巻: 30 ページ: 67-75

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [雑誌論文] 日本語学習者に共通して見られる現象と母語による違い―I-JAS のストーリー描写課題の分析より―2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 30 ページ: 67-75

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [雑誌論文] 「『励まし』の手紙文における文末文体への教室指導―「タスク中 心の教授法(TBLT)」の観点を取り入れて―」2015

    • 著者名/発表者名
      奥野 由紀子,山森 理恵
    • 雑誌名

      『日本語プロフィシェンシー研究』

      巻: 3号

    • NAID

      40021086170

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 日本語の習得過程における言語転移研究の挑戦 -方法論に着目して-2015

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 34-14 ページ: 110-123

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 「『聞く』プロフィシェンシーを高める練習方法の転換」2015

    • 著者名/発表者名
      奥野 由紀子
    • 雑誌名

      『日本学 研究叢書』外語教学与研究出版社

      巻: 9巻

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 日本語学習者のことば―母語と目標言語の間―2014

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 33-1 ページ: 30-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 談話における確認表現の「じゃないか」―『女性のことば』『男性のことば』のデータから―2013

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      『留学生センター教育研究論集』 (横浜国立大学留学生センター)

      巻: 21 ページ: 73-89

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 「じゃないですか」「じゃない」「じゃん」の確認要求表現を用いた段落形成―学習者と日本語母語話者の会話から―2012

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 雑誌名

      The 19th Princeton Japanese Pedagogy Forum

      巻: - ページ: 157-168

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [雑誌論文] 漢字圏学習者の「の」の脱落における言語転移の様相-「の」「〓」「的」の対応関係に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、金玄珠
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 第2号 ページ: 77-89

    • URL

      http://www.ninjal.ac.jp/publication/papers/02/pdf/NINJAL-Papers0204.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [雑誌論文] 日本語学習者の「の」の脱落に関する-考察-横断的発話資料に基づいて-2010

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、金玄珠
    • 雑誌名

      横浜国立大学留学生センター教育研究論集

      巻: 17号 ページ: 45-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [雑誌論文] 日本語学習者の「の」の脱落に関する一考察-横断的発話資料に基づいて-2010

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・金玄珠
    • 雑誌名

      横浜国立大学留学生センター教育研究論集 17号

      ページ: 45-65

    • NAID

      40017058109

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 「生の雑談を「聞き手参加型聴解」教材へデザインする―芸術としてのコミュニケーションを目指して―」2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・山森理恵・金庭久美子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「魅力ある日本語教員養成課程の充実に向けて-日本語教育の視点を持った人材の育成-」2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      四国大学日本語教員養成課程検討・実施委員会主催研修会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 言語習得のしくみを考える2021

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      地域日本語教室ボランティア養成講座オンライン講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [学会発表] 「日本語CLIL授業におけるディスカッションの分析 -思考の深化に着目して-」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・元田静
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会第20会例会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 「日本語教師のためのCLIL入門-理論と実践-」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      公益財団法人日本台湾交流協会2020年度第3回日本語教育研修会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 「CLILの理論と実践」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      第51回アカデミックジャパニーズグループ定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「「話す」課題と「書く」課題にみられる中間言語変異性-I-JASにおけるストーリー描写課題の分析より-」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「何のための多読?すぐれた多読学習材とは?-知的好奇心を刺激する多読学習材をめざして-」「現代社会再考プロジェクト」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・佐々木瑞枝・西口光一・松田真希子・門倉正美・佐々木良造・吉川達
    • 学会等名
      現代社会再考プロジェクト 公開パネルディスカッション
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「日本語学習者による事態把握の主観性-I‐JASのストーリー描写における情意・評価表現の分析-」2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ典子・奥野由紀子
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「第11回日本語実用言語国際会議(ICPLJ11)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 日本語学習者による事態把握の主観性-I-JASのストーリー描写における情意・評価表現の分析-2020

    • 著者名/発表者名
      矢吹ソウ、奥野由紀子
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「第11回日本語実用言語国際会議(ICPLJ11)」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [学会発表] 「日本語教育と英語教育と多言語多文化教育」2020

    • 著者名/発表者名
      松本Sturt 洋子・奥野由紀子・笹島茂
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会第3回大会 シンポジウムパネルディスカッション
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語による語りの比較から-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、呉佳穎、村田裕美子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [学会発表] 「日本語教育と英語教育と多言語多文化教育」2020

    • 著者名/発表者名
      松本Sturt 洋子・奥野由紀子・笹島茂
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会第3回大会 シンポジウムパネルディスカッション
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「CLILの理論と実践」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      第51回アカデミックジャパニーズグループ定例研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 「何のための多読?すぐれた多読学習材とは?-知的好奇心を刺激する多読学習材をめざして-」「現代社会再考プロジェクト」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・佐々木瑞枝・西口光一・松田真希子・門倉正美・佐々木良造・吉川達
    • 学会等名
      現代社会再考プロジェクト 公開パネルディスカッション
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 「話す」課題と「書く」課題にみられる中間言語変異性-I-JASにおけるストーリー描写課題の分析より-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [学会発表] 「日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語による語りの比較から-」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・呉佳穎・村田裕美子
    • 学会等名
      I-JAS完成記念シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「日本語CLIL授業におけるディスカッションの分析 -思考の深化に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・元田静
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会第20回例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「日本語教師のためのCLIL入門-理論と実践-」2020

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      公益財団法人日本台湾交流協会2020年度第3回日本語教育研修会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 初中級学習者が聞き手参加型聴解を行うために―生の雑談の分析に基づいて―2019

    • 著者名/発表者名
      山森理恵、金庭久美子、奥野由紀子
    • 学会等名
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [学会発表] 「第二言語習得の視点から考える内容言語統合型学習(CLIL)-平和の実現を目指す日本語教育実践を通して-」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国際言語文化学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い―中国語とドイツ語での語りの比較から―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国立国語研究所学習者コーパス研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [学会発表] 「日本語教育における多様な学習者に対するCLILの可能性」パネルテーマ「英語以外のCLIL実践について考える―多言語多文化への対応―」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本CLIL(J-CLIL)教育学会第2回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] CLIL初中級クラスにおけるコースデザインの試み ―言語・認知的負担への考慮―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・呉佳穎
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 平和の実現を目指す日本語教育実践-初中級での内容言語統合型学習(CLIL)―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      3rd International Conference on Japanese Language Education, Literature and Culture
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] ディスカッションの中でいかに思考の深化を促すかパネルテーマ個を軸にした初級から上級への成長2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会(第12回OPI国際シンポジウム)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「CLIL授業において学習者の思考はどのように深まるのか-トランスランゲージングからの考察-」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      韓国日本語教育学会 第36回冬季国際学術大会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 「平和の実現を目指す日本語教育実践-初中級での内容言語統合型学習(CLIL)―」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      3rd International Conference on Japanese Language Education, Literature and Culture,
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 初中級における世界の食や環境をテーマにした実践―スキャフォールディングでつなぐ―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      EJHIB2019
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 日本語教育における多様な学習者に対するCLILの可能性2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本CLIL(J-CLIL)教育学会第2回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 日本語CLIL授業における学習者の思考の深化過程-ディスカッションにみられるキーワードと視点からの考察-2019

    • 著者名/発表者名
      元田静・奥野由紀子
    • 学会等名
      The 23rd Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 「日本語教師のためのCLIL入門―理論と実践例の紹介―」「日本語教師のためのCLIL入門―ワークショップ編―」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      学校法人長沼スクール東京日本語学校夏季集中セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 「内容言語統合型学習(CLIL)に基づいた PEACE プログラムの構築 ―異なる日本語レベルとテーマによる実践―」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・佐藤礼子・渡部倫子・阿部新
    • 学会等名
      International Conference on Social, linguistic and Human Mobility and Integration, EJHIB2019
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 平和な社会を実現するための日本語教育実践と教師の役割―シリア人学習者在籍クラスの実践例―2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      シンポジウム「政治教育、平和教育、そして、日本語教育へ-ドイツの実践例を中心に-」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 「CLIL初中級クラスにおけるコースデザインの試み ―言語・認知的負担への考慮―」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・呉 佳穎
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 日本語中級学習者の学びと教師の役割2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語FD講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] 日本語学習者の能動態と受動態の使用傾向にみられる母語による違い-中国語とドイツ語での語りの比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国立国語研究所学習者コーパス研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] 日本語中級学習者の学びと教師の役割2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語FD講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19KK0055
  • [学会発表] 初中級学習者が聞き手参加型聴解を行うために-生の雑談の分析に基づいて-2019

    • 著者名/発表者名
      山森理恵、金庭久美子、奥野由紀子
    • 学会等名
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] 「個を軸にした初級から上級への成長」2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      第一回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 「日本語CLIL授業における学習者の思考の深化過程-ディスカッションにみられるキーワードと視点からの考察-」2019

    • 著者名/発表者名
      元田静・奥野由紀子
    • 学会等名
      The 23rd Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] CLIL授業において学習者の思考はどのように深まるのか-トランスランゲージングからの考察-2019

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      韓国日本語教育学会 第36回冬季国際学術大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01270
  • [学会発表] 平和な社会を実現するための日本語教育実践と教師の役割-日本・ドイツ・韓国の大学における異なる学習環境に応じたトピック選択-2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・元田静・村田裕美子・森山新
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] Grammar Syllabus Reconstruction based on Japanese Copora;Selecting minimum contents for academic achievement2018

    • 著者名/発表者名
      太田陽子・中石ゆう子・奥野由紀子・澁川晶・二宮理佳・宮部真由美
    • 学会等名
      2019日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02804
  • [学会発表] 教材におけるスキャフォールディングと教師によるスキャフォールディング-CLILによる日本語教材開発に向けて-2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・佐藤礼子
    • 学会等名
      日本CLIL教育学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00691
  • [学会発表] 縦断的な発話データから見る日本語学習者の言語変化―社会・文化的アプローチからの考察―2018

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会第15回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] 日本語学習者に共通して見られる現象と母語による違い―I-JAS のストーリー描写課題の分析より―2017

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議第30会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] 縦断的なOPIデータに見られる発話スタイルの変化―学習者をとりまく環境からの考察―2016

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・呉佳穎
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会
    • 発表場所
      カ・フォスカリ大学(イタリア)
    • 年月日
      2016-07-07
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] ライティング評価による内容言語統合型学習(CLIL)の有効性の検討―トレイトを用いた作文課題の比較―2016

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・佐藤礼子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会ICJLE2016
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center(インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] 「話す」と「書く」に見られる バリエーションには何が 起因しているのか? -ストーリー描写課題の結末部に着目して-」2016

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      第一回学習者コーパスワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H01934
  • [学会発表] 学習過程を重視した CLIL(Content and Language Integrated Learning)の 試み―日本語教育と大学初年次教育における同一素材を用いた実践―2015

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・小林明子・佐藤礼子・渡部倫子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284096
  • [学会発表] 「『話す』課題と『書く』課題にみられる中間言語変異性―ス トーリー描写課題における『食べられてしまった』部を対象に―」2014

    • 著者名/発表者名
      奥野 由紀子,Dianni Risda
    • 学会等名
      シドニー日本語教育 国際研究大会
    • 発表場所
      シドニー工科大学,オーストラリア
    • 年月日
      2014-07-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 「じゃないですか」「じゃない」「じゃん」の確認要求表現を用いた段落形成―学習者と日本語母語話者の会話から2012

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      The 19th Princeton Japanese Pedagogy Forum
    • 発表場所
      プリンストン大学(U.S.A)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 日本語学習者の「の」の脱落から見えてくるもの-コーパスと文法性判断テストの分析から-2011

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      多文化共生社会における日本語教育研究研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2011-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 『の』の脱落における言語転移の可能性-文法性判断テストによる検討-2011

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、金玄珠
    • 学会等名
      Seventh international conference on Practical Linguistics of Japanese(ICPLJ7)
    • 発表場所
      San Francisco State University
    • 年月日
      2011-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 日本語学習者の「の」の脱落から見えてくるもの-コーパスと文法性判断テストの分析から-2011

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      多文化共生社会における日本語教育研究国立国語研究所研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2011-11-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 『の』の脱落における言語転移の可能性-文法性判断テストによる検討-2011

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・金玄珠
    • 学会等名
      Seventh international conference on Practical Linguistics of Japanese(ICPLJ7)
    • 発表場所
      San Francisco State Unive rsity
    • 年月日
      2011-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 韓国語人学習者の名詞句に関する文法性判断の特徴:「の」の脱落を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・金玄珠・羽渕由子
    • 学会等名
      韓国日語日文学会2010年度冬季学術大会
    • 発表場所
      建国大学
    • 年月日
      2010-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 韓国語人学習者の名詞句に関する文法性判断の特徴:「の」の脱落を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子、金玄珠、羽渕由子
    • 学会等名
      韓国日語日文学会2010年度冬季学術大会
    • 発表場所
      建国大学(韓国)
    • 年月日
      2010-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 接触場面における聴解能力の開発 : 「聴くプロフィシェンシー」を高める教材とは2009

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会パネルセッション : 「接触場面」における日本語能力の開発
    • 発表場所
      ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)
    • 年月日
      2009-07-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242012
  • [学会発表] 名詞+名詞における韓国人学習者の「の」の脱落の検討2009

    • 著者名/発表者名
      金玄珠・奥野由紀子
    • 学会等名
      韓国日本文化學會第35回(秋季)
    • 発表場所
      韓国京畿道所在烏山大學校
    • 年月日
      2009-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 接触場面における聴解能力の開発:「聴くプロフィシェンシー」を高める教材とは(パネルセッション:「接触場面」における日本語能力の開発)2009

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      2009年度豪州日本研究大会・日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      ニューサウスウェールズ大学
    • 年月日
      2009-07-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242012
  • [学会発表] 名詞+名詞における韓国人学習者の「の」の脱落の検討2009

    • 著者名/発表者名
      金玄珠、奥野由紀子
    • 学会等名
      韓国日本文化學會第35回(秋季)
    • 発表場所
      韓国京畿道所在烏山大學校(韓国)
    • 年月日
      2009-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520530
  • [学会発表] 学習者はどのように聞いているのか-ママ友会話の事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      関西OPI研究会10周年記念合宿パネル
    • 発表場所
      熱海南明ホテル(静岡)
    • 年月日
      2009-03-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242012
  • [学会発表] 学習者はどのように聞いているのか ―ママ友会話の事例から―2009

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      関西OPI研究会10周年記念合宿パネル
    • 発表場所
      熱海南明ホテル
    • 年月日
      2009-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242012
  • [学会発表] 非母語話者の日本語コミュニケーション

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国語国立研究所 日本語教育研究・情報センターシンポジウム「コミュニケーションのための日本語教育研究」
    • 発表場所
      星陵会館ホール
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 日本語母語話者と非母語話者による三種の話し言葉データからみた『じゃないか』

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      国立国語研究所「多文化共生社会における日本語教育研究」研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 談話における確認表現の「じゃないか」―『女性のことば』『男性のことば』のデータから―

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 「じゃないですか」にみる結束性の発達―インプットにおける卓立性に着目して―

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・山森理恵
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム 第8回日本語実用言語学国際会議、The Eight International Conference on Practical Linguistics of Japanese(ICPLJ8)
    • 発表場所
      国立国語研究所:東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • [学会発表] 日中協働プロジェクト『新界標日本語』の開発及び試行

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24251010
  • 1.  野田 尚史 (20144545)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松下 達彦 (00255259)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  名嶋 義直 (60359552)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  松岡 洋子 (60344628)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  迫田 久美子 (80284131)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  渡部 倫子 (30379870)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  合田 陽子 (20373037)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  小林 ミナ (70252286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  松崎 寛 (10250648)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  副田 恵理子 (90433416)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  桑原 陽子 (30397286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  田中 真理 (20217079)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  松見 法男 (40263652)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  李 在鎬 (20450695)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  石川 慎一郎 (90320994)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  宮部 真由美 (60823383)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  坂野 永理 (30271406)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  畑佐 由紀子 (40457271)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  金 愛蘭 (90466227)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 21.  佐々木 良造 (50609956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  三輪 譲二 (60125664)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  丹羽 順子 (70286201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  張 麟声 (80331122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  岩立 志津夫 (80137885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  金田 智子 (50304457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  大関 浩美 (50401584)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  峯 布由紀 (00508509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  堤 良一 (80325068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  白川 博之 (20216188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  由井 紀久子 (20252554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  山内 博之 (20252942)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  野山 広 (40392542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  望月 圭子 (90219973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  宇佐美 まゆみ (90255894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  小柳 かおる (90306978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  中石 ゆうこ (20535885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 39.  高橋 紗弥子 (80646810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  永谷 直子 (80760454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  二宮 理佳 (80584060)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 42.  澁川 晶 (60322327)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 43.  松田 真希子 (10361932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  永田 良太 (10363003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  山本 和英 (40359708)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  元田 静 (40349428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 47.  佐藤 礼子 (30432298)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 48.  小林 明子 (40548195)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 49.  CHAN SALLY (60832368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  FERREIRO・POSSE DAMASO (30839882)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  本間 宏利 (80249721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  イ ヨンスク (00232108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  打浪 文子 (30551585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  豊田 哲也 (30650618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  志賀 玲子 (30767695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  高嶋 由布子 (40792271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  西川 朋美 (50456331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  杉本 篤史 (60267466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  南浦 涼介 (60598754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  柳田 直美 (60635291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  ビアルケ 千咲 (70407188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  早川 杏子 (80723543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  田中 牧郎 (90217076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  木村 護郎クリストフ (90348839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  金 玄珠
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 67.  栁田 直美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  本多 由美子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  Mitsue Tabata-Sandom
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi