• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇佐美 洋  USAMI Yo

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

宇佐見 洋  USAMI Yo

前田 洋  MAEDA Yo

隠す
研究者番号 40293245
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2025年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授
2018年度: 東京大学, 総合文化研究科, 准教授
2015年度 – 2018年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授
2015年度 – 2016年度: 東京大学, 総合文化研究科, 准教授
2014年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構, 国立国語研究所, 准教授 … もっと見る
2013年度 – 2014年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授
2010年度 – 2014年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授
2013年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立国語研究所, 日本語教育・情報センター, 准教授
2011年度: 人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授
2011年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育基盤情報センター, グループ長
2010年度 – 2011年度: 国立国語研究所, 日本語教育研究情報センター, 准教授
2010年度: 国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授
2009年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究情報センター, 准教授
2008年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育基盤情報センター, グループ長
2006年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育基盤情報センター, グループ長
2005年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門, 主任研究員
2003年度 – 2004年度: 国立国語研究所, 日本語教育部門第1領域, 主任研究員
2002年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門第1領域, 研究員
1999年度 – 2000年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター, 研究員
1999年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター・第3研究室, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連
研究代表者以外
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 外国語教育 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 小区分09010:教育学関連 / 社会福祉学 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
態度育成 / ネガティブ・ケイパビリティ / 二人称的アプローチ / 態度変容 / Contrastive Linguistics / Interlanguage / 対照言語学 / 中間言語 / 日本語作文 / ワークショップ … もっと見る / 内省 / 質的研究 / 資質・能力 / 転移 / 人材育成 / 技能 / 態度 / 気づき / 体系化 / 教育可能性 / コンピテンス論 / アクティブラーニング / 抵抗感の変化 / 価値観作用型研修 / 意識変容 / 他者への共感 / 価値観の問い直し / evaluation / XML / correction / understandability / unnaturalness / written language of foreign learners / 添削 / 分かりにくさ / 評価 / XML化 / 分かりにくさ添削 / 違和感 / Communication strategy / Acquisition of Language / corpus / speech data / Learners of Japanese language / コミュニーション・ストラテジー / コミュニケーション・ストラテジー / 言語習得 / 音声データベース / 発話データ / 日本語学習者 / discourse structure / Revision of an essay / Education of writing / Error analysis / Bilingual database / Japanese essays / 文章構成 / 作文添削 / 作文教育 / 誤用分析 / 対訳データベース / 縦断調査 / 自己評価 / インターアクション教育 / 縦断研究 / ライフストーリー / 評価観点 / 評価スキーマ / 日本人評価 / 異文化コミュニケーション / 異文化理解 / 終端延長(final lengthening) / ポーズ / イントネーション / 音節可塑性 / 終端延長 / 音節構造 / 統語的境界 / カンボジア語 / タイ語 … もっと見る
研究代表者以外
異文化間コミュニケーション / 対話能力 / 話し合い / 評価 / 言語政策 / やさしい日本語 / 接触場面 / 異文化コミュニケーション / 異文化理解 / SCS / 研修 / 「やさしい日本語」 / 地域日本語教育 / コーパス / 教材開発 / 日本語教育 / 中間言語 / 学習者コーパス / パラレルコーパス / 生活日本語 / Plain Japanese / ろう児に対する日本語教育 / 日本手話引き基本日本語辞典 / プレイン・ランゲージ / 移民受け入れ / 省察 / 技術的熟達者 / 省察的実践家 / インストラクショナル・デザイン / 教師教育研究 / 教師研修設計 / 教師の資質・能力 / 教師教育者 / 教師の授業対応力 / 教師教育プログラム / 授業対応力 / リフレクション / 日本語教師の資質・能力 / 教師教育 / サービス業 / 相互理解 / 協働 / ケース学習 / 外国人労働者 / ビジネスコミュニケーション / 話し合い能力 / 教授法 / 協同学習 / カリキュラム / 異文化 / 福祉マネジメント / 権利擁護 / Welfare Lingustics / 言語サービス評価 / Welfare Linguistics / 半構造化インタビュー / キーパースン / コーディネータ / 言語生活支援 / 言語サービス / 'Nihonjijo' / interactive activities among universities / joint workshops / group activities / communication education / education for intercultural understanding / multicultural classes / 意識変化 / 合宿 / 大学間交流 / 日本事情 / 大学間相互交流 / 合同合宿 / 共同作業 / コミュニケーション教育 / 異文化理解教育 / 多文化クラス / 比較・対照 / 論証 / ナラティブ / 欧米言語 / エッセイ / 第2言語としての日本語 / ライティング / ヨーロッパ / 総合的評価 / メタ言語 / フローチャート / 第2言語としての日本語 / マルチプルトレイト評価 / パフォーマンス評価 / 機械評価 / 自動評価 / ライティング評価 / 書き換え / 公的文書 / JSL児童・生徒 / 言語工学 / ろう児向け日本語教育 / 教科書コーパス / JSL児童生徒 / 日本語母語話者 / 障害者 / 外国籍の児童・生徒 / 行政用語の書き換え / 文法シラバス / ろう児 / 外国にルーツを持つ子ども / 自治体との協働 / 公的文書の書き換え / 言語的少数者 / 協働方式 / 初級高級学習者の能力差分析・北京 / パラレルコーパス作成方策・西安 / 誤用例TAG / 文脈分析方法論 / (推定)文脈分析 / 誤用例分析 / 研修システム / マンガ教材 / 日本語教室 / 生活者としての外国人 / 研修用教材 / 授業分析 / 授業分析手法 / 教室研究 / 生活のための日本語 / 換言辞書 / 公文書書き換え支援システム / 基本語彙 / 日日対訳コーパス / 地域型日本語教育 / 公文書の書き換え / 多文化共生 / 書き換え支援システム / 自然言語処理 / 上級外国語教材 / 上級作文教材 / 文体教育 / 誤用分析 / 第二言語習得理論 / 日本語コミュニケーション能力 / 段階的目標基準 / 全国調査 / インタビュー調査 / 質問紙調査 / 地域調査 / 学習ニーズ / 言語使用実態 / 定住型外国人 / シラバス / ニーズ調査 / 日本語能力 隠す
  • 研究課題

    (25件)
  • 研究成果

    (166件)
  • 共同研究者

    (128人)
  •  異文化間の話し合いを通した参加者の変容を促す省察の方法ー対話能力の育成を目指して

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  やさしい日本語の理念に基づく移民時代の持続可能な多文化社会実現のための総合的研究

    • 研究代表者
      庵 功雄
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      一橋大学
  •  「転移可能な態度」の本質探求とその涵養についての基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  異文化間の話し合いにおける参加者の変容プロセスの解明―対話能力の育成を目指して

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  学習および学習支援を支える「態度」とは:概念の整理・体系化とその育成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  教師教育者の資質とその養成モデルに関する研究

    • 研究代表者
      足立 祐子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      新潟大学
  •  外国人労働者の定着と協働を目指す受け入れ環境の構築

    • 研究代表者
      近藤 彩
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      麗澤大学
  •  「価値観に働きかける研修」のあり方を問う基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  「話し合い」の多文化間比較研究―文化を越えた対話能力の育成を目指して

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  日本語ライティング評価の支援ツール開発:「人間」と「機械」による評価の統合的活用

    • 研究代表者
      田中 真理
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋外国語大学
  •  多言語社会に対応した言語サービスとサービス評価の在り方に関する萌芽的研究

    • 研究代表者
      野山 広
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  やさしい日本語を用いた言語的少数者に対する言語保障の枠組み策定のための総合的研究

    • 研究代表者
      庵 功雄
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  言語運用に対する個人の評価価値観の形成とその変容に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  大学留学生と日本人学生の協同学習による対話能力育成カリキュラムの開発

    • 研究代表者
      森本 郁代
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      関西学院大学
  •  「生活のための日本語」の授業実践に関する研究:研修システムの構築をめざして

    • 研究代表者
      金田 智子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      学習院大学
  •  外国語上級学習者における中間言語の研究―教材開発への応用を意図して

    • 研究代表者
      大滝 幸子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  やさしい日本語を用いたユニバーサルコミュニケーション社会実現のための総合的研究

    • 研究代表者
      庵 功雄
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  学習者の日本語運用に対する日本人評価の類型化・モデル化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  誤用例の文脈分析に依拠した上級作文教材-日中両国語パラレルコーパスの活用

    • 研究代表者
      大瀧 幸子 (大滝 幸子)
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      金沢大学
  •  「生活のための日本語」に関する基盤的研究:段階的発達の支援をめざして

    • 研究代表者
      金田 智子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      学習院大学
      独立行政法人国立国語研究所
  •  日本語学習者の書き言葉に関する対照言語学的・文章論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  日本語学習者による日本語発話と、母語発話との対照データベース-開発・応用のための研究研究代表者

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  タイ語・カンボジア語の韻律パタンの対照と,日本語教育への応用研究代表者

    • 研究代表者
      前田 洋 (宇佐美 洋)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  日本語教育のためのアジア諸言語の対訳作文データの収集とコーパスの構築研究代表者

    • 研究代表者
      前田 洋 (宇佐美 洋)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  多文化クラスの大学間および地域相互交流プロジェクトの実施と評価に関する研究

    • 研究代表者
      土屋 千尋
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      愛知県立大学
      新潟大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「日本人の日本語」を考える2022

    • 著者名/発表者名
      庵 功雄、宇佐美 洋
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307649
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [図書] 〈やさしい日本語〉と多文化共生2019

    • 著者名/発表者名
      庵功雄、岩田一成、佐藤琢三、栁田直美、宇佐美洋、木村護郎クリストフ、オストハイダ テーヤ、菊池哲佳、高木祐輔、毛受敏浩、中島明則、本田弘之、あべ・やすし、田中英輝、打浪文子、安東明珠花、岡典栄、杉本篤史、松本スタート洋子、志村ゆかり、佐野香織、吉開章
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [図書] 庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美(編)『〈やさしい日本語〉と多文化共生』, 第4章, 母語話者にとっての〈やさしい日本語〉は学ぶに値するものか:「生涯教育」という視点からの再考2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760124
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう:「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・森本郁代・栁田直美・文野峯子・金田智子・林さと子・李奎台・工藤育子他(全27名)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・森本郁代・栁田直美・水上悦雄・阿部新・大塚裕子・近藤彩・田中真理・福永由佳・三井はるみ・嵐洋子・金田智子・佐野大樹・俵山雄司・文野峯子・森篤嗣・山口昌也・北村雅則・須藤潤・野原ゆかり
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋、阿部新、嵐洋子、李ギュ台、大塚裕子、金田智子、北村雅則、工藤育子、近藤彩、佐野大樹、須藤潤、田所希佳子、田中真理、俵山雄司、野原ゆかり、林さと子、福永由佳、文野峯子、森篤嗣、他
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320098
  • [図書] 「評価」を持って街に出よう―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋(編)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [図書] 評価を持って街に出よう2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,森本郁代,水上悦雄,栁田直美,阿部新,田中真理,李奎台,道端輝子,野原ゆかり,文野峯子,金田智子,田所希佳子,工藤育子,近藤彩,林さと子,八木公子,山口昌也,森篤嗣,嵐洋子,須藤潤他5名
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [図書] 「非母語話者の日本語」は,どのように評価されているか―評価プロセスの多様性と普遍性をとらえる試み―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 教育活動における「気づき」の質を問い直す : 「掘り下げ」「拡張」という観点から2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・文野峯子
    • 雑誌名

      Language, Information, Text

      巻: 30 ページ: 1-14

    • DOI

      10.15083/0002008438

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2008438

    • 年月日
      2023-12-20
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715, KAKENHI-PROJECT-23K00626
  • [雑誌論文] 育成可能性からみる「態度」概念の再整理―「日本語教育人材に必要な態度」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 181 ページ: 96-110

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 育成可能性からみる「態度」概念の再整理―「日本語教育人材に必要な態度」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 181 ページ: 96-110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [雑誌論文] 「日本語の国際化」は何を目指そうとするのか―「国語に関する世論調査」に見られる理念の欠如―2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 40(2) ページ: 104-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [雑誌論文] 「「日本語教育人材に必要な資質・能力」の内容は示されたか?:全体像をとらえるための別解」2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      言語文化教育研究学会第7回年次大会予稿集

      巻: 1 ページ: 112-117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [雑誌論文] 「日本語の国際化」は何を目指そうとするのか―「国語に関する世論調査」に見られる理念の欠如―2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 40(2) ページ: 104-114

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 「日本語教師の「熟達過程」について考える―教室活動における「問題解決能力」という視点から―」2020

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子・林さと子・富谷玲子・宇佐美洋・今村和宏
    • 雑誌名

      2020年度日本語教育学会予告集

      巻: 1 ページ: 121-125

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [雑誌論文] 日本語教育人材の「資質・能力」育成に関わる諸概念を再考する2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 26 ページ: 13-26

    • NAID

      120006845671

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 「演じること」による教師の変容の可能性―フォーラム・シアターに参加した日本語教育支援者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋, 岡本能里子, 文野峯子, 森本郁代, 栁田直美
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 383-403

    • NAID

      130007807252

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [雑誌論文] 日本語教育人材の「資質・能力」育成に関わる諸概念を再考する2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 26 ページ: 13-26

    • NAID

      120006845671

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [雑誌論文] 母語話者にとっての〈やさしい日本語〉は学に値するものか:「生涯教育」という視点からの再考2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      『〈やさしい日本語〉と多文化共生』 庵功雄 他 編

      巻: 第4章 ページ: 67-82

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [雑誌論文] 「演じること」による教師の変容の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋,岡本能里子,文野峯子,森本郁代,栁田直美
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 号: 0 ページ: 383-403

    • DOI

      10.14960/gbkkg.17.383

    • NAID

      130007807252

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2019-12-31
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [雑誌論文] 「演じること」による教師の変容の可能性―フォーラム・シアターに参加した日本語教育支援者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋, 岡本能里子, 文野峯子, 森本郁代, 栁田直美
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 383-403

    • NAID

      130007807252

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [雑誌論文] 規範を評価の対象としてとらえる―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 24 ページ: 63-78

    • NAID

      120006845658

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [雑誌論文] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 雑誌名

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      巻: 2017年度 ページ: 262-271

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [雑誌論文] 規範を評価の対象としてとらえる ―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      『言語・情報・テクスト』(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻)

      巻: 24 ページ: 63-78

    • NAID

      120006845658

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [雑誌論文] 規範を評価の対象としてとらえる―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 24 ページ: 63-78

    • NAID

      120006845658

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [雑誌論文] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋(・栁田直美)
    • 雑誌名

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      巻: 大会プロシーディングズ ページ: 262-271

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [雑誌論文] 「評価価値観」はいかに定義され、いかに構造化され得るか―非母語話者の謝罪文を評価する場合―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本言語文化研究会論集

      巻: 12 ページ: 1-18

    • NAID

      40020992111

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [雑誌論文] 「評価価値観」はいかに定義され、いかに構造化され得るか-非母語話者の謝罪文を評価する場合-2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本言語文化研究会論集

      巻: 12 ページ: 1-18

    • NAID

      40020992111

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [雑誌論文] 「評価価値観」はいかに定義され、いかに構造化され得るか-非母語話者の謝罪文を評価する場合-2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本言語文化研究会論集

      巻: 12 ページ: 1-18

    • NAID

      40020992111

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [雑誌論文] 人間探求のための「評価」,という新しい視点2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      『「評価」を持って街に出よう』(書籍)

      巻: なし ページ: 1-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 母語話者・非母語話者間の対話における他者への配慮とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      第21回プリンストン日本語教育フォーラム プロシーディングズ

      巻: なし ページ: 163-172

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 自己と向き合うための評価研究:個人の能力を伸ばす教育から,コミュニティ全体のパフォーマンスを向上させる教育へ2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      接触場面における言語使用と言語態度―接触場面の言語管理研究

      巻: 11 ページ: 87-98

    • NAID

      120007054453

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 母語話者・非母語話者間の対話における他者への配慮とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      第21回プリンストン日本語教育フォーラムプロシーディングズ

      巻: 0 ページ: 163-172

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320098
  • [雑誌論文] 自らの評価価値観を内省するための活動―評価の個別性を尊重するところから始まる新しい教育観―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 18 ページ: 199-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      カナダ日本語教育振興会2014年次大会プロシーディングズ

      巻: なし ページ: 174-183

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [雑誌論文] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      CAJLE 2014 Proceedings(カナダ日本語教育振興会 2014年次大会プロシーディングス)

      巻: - ページ: 174-183

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [雑誌論文] 母語話者・非母語話者間の対話における他者への配慮とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      第21回プリンストン日本語教育フォーラム プロシーディングズ

      巻: 21 ページ: 163-172

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [雑誌論文] 言語運用評価プロセスの多様性と普遍性をとらえる2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      国語研プロジェクトレビュー

      巻: 7 ページ: 125-132

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・田中真理・徳井厚子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 16号 ページ: 36-50

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242013
  • [雑誌論文] 評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・田中真理・徳井厚子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 6 ページ: 36-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 「社会」分野-研究観の再考と拡張を促すための原動力として-2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 153 ページ: 55-70

    • NAID

      130005394682

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320098
  • [雑誌論文] 評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・田中真理・徳井厚子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 16 ページ: 36-50

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 日本語学習者の書いた謝罪文に対する日本語教師の評価態度-質的分析によるその多様性の解明-2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      フランス日本語教育

      巻: 6 ページ: 99-106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 言語の研究から,言語を使う人間の研究へ2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      国語研プロジェクトレビュー

      巻: 7 ページ: 35-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 生涯学習的立場からみた評価2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      AJALT

      巻: 34 ページ: 42-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 実行頻度からみた「外国人が日本で行う行動」の再分類-「生活のための日本語」全国調査から-2010

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 144 ページ: 145-156

    • NAID

      130006889404

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320074
  • [雑誌論文] 文章の評価観点に基づく評価者グルーピングの試み-学習者が書いた日本語手紙文を対象として-2010

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 147 ページ: 112-118

    • NAID

      130005394586

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [雑誌論文] 実行頻度からみた「外国人が日本で行う行動」の再分類-「生活のための日本語」全国調査から2010

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 144 ページ: 145-156

    • NAID

      130006889404

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320074
  • [雑誌論文] 実行頻度からみた『外国人が日本で行う行動』の再分類-『生活のための日本語』全国調査から-2010

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育 144

      ページ: 145-156

    • NAID

      130006889404

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320074
  • [雑誌論文] 添削・評定情報のタグ化とその集計手法-「評価意識」を量的に取り扱うために-2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 鑓水兼貴
    • 雑誌名

      『日本語学習者の書き言葉に関する対象言語学的・文章論的研究』課題番号17520360 平成17-18年度科学研究費補助金盤研究(C)(2)研究成果報告書

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520360
  • [雑誌論文] 添削・評定情報のタグ化とその集計手法-「評価意識」を量的に取り扱うために-2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 鑓水兼貴
    • 雑誌名

      『日本語学習者の書き言葉に関する対照言語学的・文章論的研究』 課題番号17520360 平成17-18年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2) 研究成果報告書

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520360
  • [雑誌論文] 学習者作文の評価における観点の多様性-一般日本語母語話者の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      『日本語学習者の書き言葉に関する対象言語学的・文章論的研究』課題番号17520360 平成17-18年度科学研究費補助金盤研究(C)(2)研究成果報告書

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520360
  • [雑誌論文] XML tagging technique for essay correction information and developing devises for analyzing the information : for the quantitative analysis of sense of evaluation2007

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Yo, YARIMIZU Kanetaka
    • 雑誌名

      Study report of "Contrastive and stylistic study concerning written language of Japanese language learners"

      ページ: 67-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520360
  • [雑誌論文] 学習者作文の評価における観点の多様性-一般日本語母語話者の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      『日本語学習者の書き言葉に関する対照言語学的・文章論的研究』 課題番号17520360 平成17-18年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2) 研究成果報告書

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520360
  • [雑誌論文] Diversity of viewpoint in evaluating learners' written language2007

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Yo
    • 雑誌名

      Study report of "Contrastive and stylistic study concerning written language of Japanese language learners"

      ページ: 29-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520360
  • [雑誌論文] 学習者作文に対する教師コメントの分析-実態の把握・分析と,そこから得られる提言-2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      作文対訳データベースの多様な利用のために-『日本語教育のための言語資源及び学習内容に関する調査研究』成果報告書

      ページ: 145-163

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520360
  • [雑誌論文] 「XMLによる作文添削情報表示システム」仕様の発展について-「添削情報電子化」の真の意義を求めて-2006

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 鑓水兼貴
    • 雑誌名

      作文対訳データベースの多様な利用のために-『日本語教育のための言語資源及び学習内容に関する調査研究』成果報告書

      ページ: 53-78

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520360
  • [雑誌論文] Utterance functions in apologies in conversation : differences between native Japanese speaker and native Chinese speaker2005

    • 著者名/発表者名
      SUGIMOTO, Fusako, USAMI, Yo
    • 雑誌名

      The Final Report of Research Project "The Contrastive Linguistic Database for Japanese Language Learners' Spoken Language in Japanese and their First Languages : Design and Application"

      ページ: 129-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 話題の切り出しから謝罪に至るまでの言語行動-日本語母語話者の日本語と中国語母語話者の日本語との比較-2005

    • 著者名/発表者名
      椙本総子, 宇佐美洋
    • 雑誌名

      『日本語学習者による日本語発話と,母語発話との対照言語データベース-開発・応用のための研究-』研究成果報告書

      ページ: 129-151

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 話題の切り出しから謝罪に至るまでの言語行動 -日本語母語話者の日本語と中国語母語話者の日本語との比較-2005

    • 著者名/発表者名
      椙本総子, 宇佐美洋
    • 雑誌名

      『日本語学習者による日本語発話と,母語発話との対照データベース-開発・応用のための研究-』研究成果報告書

      ページ: 129-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 『日本語学習者による日本語/母語発話の対照言語データベース』ロールプレイ・データを用いた対話研究2004

    • 著者名/発表者名
      椙本総子, 宇佐美洋
    • 雑誌名

      2004年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 221-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 『日本語学習者による日本語/母語発話の対照言語データベース』の設計2004

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 籠宮隆之, 椙本総子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol,104,No.148

      ページ: 29-34

    • NAID

      110003295851

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] A preliminary study using role-playing data from the Contrastive Linguistic Database for Japanese Language Learners' Spoken Language2004

    • 著者名/発表者名
      SUGIMOTO, Fusako, USAMI, Yo
    • 雑誌名

      Proceedings of the Meeting of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language (2004,autumn)

      ページ: 221-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 『日本語学習者による日本語/母語発話の対照言語データベース』の設計2004

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 籠宮隆之, 椙本総子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 Vol.104, No.148

      ページ: 29-34

    • NAID

      110003295851

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] Design of the Contrastive Linguistic Database for Japanese Language Learners' Spoken Language in Japanese and their First Languages2004

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Yo, KAGOMIYA, T., SUGIMOTO, F.
    • 雑誌名

      IEICE Technical Report Vol.104, No.148

      ページ: 29-34

    • NAID

      110003295851

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14380121
  • [雑誌論文] 「やさしい日本語」を書く際の配慮・工夫の多様なあり方

    • 著者名/発表者名
      宇佐見洋
    • 雑誌名

      「やさしい日本語」は何を目指すか

      ページ: 219-236

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242013
  • [学会発表] 「伝わる」だけで大丈夫? ~伝えることの前と後に配慮すべきこと~2024

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      港区 伝わる日本語シンポジウムー協働でつくる「伝わる」日本語ー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 「伝わる」だけで大丈夫? ~伝えることの前と後に配慮すべきこと~2024

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      港区 伝わる日本語シンポジウム~協働でつくる「伝わる」日本語~
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00626
  • [学会発表] 新しい価値創出のための「評価」2024

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 新しい価値創出のための「評価」2024

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00626
  • [学会発表] VUCA時代の日本語教師に求められる資質・能力・態度2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      千葉大学国際教育センター主催 2022年度日本語教育研修会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] VUCA時代の日本語教師に求められる資質・能力・態度2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      千葉大学国際教育センター主催 2022年度日本語教育研修会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 「気づき」の質を問うためのケーススタディ―「内への深化」「外への拡張」を目指して ―2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子
    • 学会等名
      言語文化教育研究大会 第9回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 基礎的な日本語教育において何を目指し, 実践をどう評価するかを考える2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      自己表現と対話で学びを促進するオンライン基礎日本語教育普及事業:「生活」を活動分野とする日本語教師のための研修
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00626
  • [学会発表] 「主体性を支える省察」の意味と意義を考える2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      令和4年度日本語学校教育研究大会(日本語教育振興協会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 「評価」の本質を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 「評価」の本質を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 「気づき」の質を問うためのケーススタディ―「内への深化」「外への拡張」を目指して ―2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子
    • 学会等名
      言語文化教育研究大会 第9回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 協働作業における「転移可能な気づき」とは2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      豪州日本研究学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 協働作業における「転移可能な気づき」とは2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      豪州日本研究学会研究大会 /国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ2023)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00626
  • [学会発表] 基礎的な日本語教育において何を目指し, 実践をどう評価するかを考える2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      自己表現と対話で学びを促進するオンライン基礎日本語教育普及事業:「生活」を活動分野とする日本語教師のための研修
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 「主体性を支える省察」の意味と意義を考える2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      令和4年度日本語学校教育研究大会(日本語教育振興協会)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 言語教育における「態度」概念を構造化する2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 実践における「評価」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      基礎日本語教育実践研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] Systemising attitude constructs and examining their trainability in language education(「態度」概念の再構成: 言語教育において「態度」は扱い得るか?)2021

    • 著者名/発表者名
      USAMI Yo
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2021
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 実践における「評価」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      地域日本語教室での対話的な日本語活動につなげるための基礎日本語教育実践研究事業 基礎日本語教育実践研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 実践における「評価」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      基礎日本語教育実践研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [学会発表] 言語教育における「態度」概念を構造化する2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [学会発表] 言語教育における「態度」概念を構造化する2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] Systemising attitude constructs and examining their trainability in language education(「態度」概念の再構成: 言語教育において「態度」は扱い得るか?)2021

    • 著者名/発表者名
      USAMI, Yo
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2021
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 「日本語教育人材に必要な資質・能力」の内容は示されたか?:全体像をとらえるための別解2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] Systemising attitude constructs and examining their trainability in language education(「態度」概念の再構成: 言語教育において「態度」は扱い得るか?)2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2021
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [学会発表] 「「日本語教育人材に必要な資質・能力」の内容は示されたか?:全体像をとらえるための別解」2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [学会発表] 言語教育における「技能」「態度」の意味を再考する2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      一橋日本語教育研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 「日本語教師の「熟達過程」について考える―教室活動における「問題解決能力」という視点から―」2020

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子・林さと子・富谷玲子・宇佐美洋・今村和宏
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [学会発表] 日本語教師の「熟達過程」について考える―教室活動における「問題解決能力」という視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子・林さと子・富谷玲子・宇佐美洋・安場淳・今村和宏
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 「言語教育における「技能」「態度」の意味を再考する」2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      一橋日本語教育研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [学会発表] 言語教育における「技能」「態度」の意味を再考する2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      一橋日本語教育研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00715
  • [学会発表] 参加者にとって「よい話し合い」とは?:話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係2019

    • 著者名/発表者名
      (中村香苗・)宇佐美洋(・嶋津百代)
    • 学会等名
      第43回社会言語科学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [学会発表] これからの地域日本語教育人材を問う―「日本語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか?―2019

    • 著者名/発表者名
      足立祐子, 松岡洋子, 林さと子, 宇佐美洋, 安場淳, 富谷玲子, 今村和宏
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年度秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02423
  • [学会発表] これからの地域日本語教育人材を問う―「日本語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか?―2019

    • 著者名/発表者名
      足立祐子, 松岡洋子, 林さと子, 宇佐美洋, 安場淳, 富谷玲子, 今村和宏
    • 学会等名
      日本語教育学会 2019年度秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00730
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 協働のプロセスの中から発見する自分:大学における,「自ら考える力」を育成する授業実践から2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      東洋大学経営学部FD研修会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子,森本郁代,岡本能里子,栁田直美
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 参加者にとって「よい話し合い」とは?:話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係2019

    • 著者名/発表者名
      中村香苗,宇佐美洋,嶋津百代
    • 学会等名
      第43回社会言語科学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 参加者にとって「よい話し合い」とは?:話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係2019

    • 著者名/発表者名
      中村香苗,宇佐美洋,嶋津百代
    • 学会等名
      第43回社会言語科学会研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 協働のプロセスの中から発見する自分:大学における、「自ら考える力」を育成する授業実践から2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      東洋大学経営学部FD研修会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [学会発表] 「演じること」への参加はどのような学びをもたらすか:「フォーラム・シアター」参加者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋(・文野峯子・森本郁代・岡本能里子・栁田直美)
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [学会発表] 生涯学習としての〈やさしい日本語〉2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      「〈やさしい日本語〉と多文化共生」シンポジウム(学習院女子大学)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか―その人物像・育成方法について再考する2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子,松岡洋子,安場淳,西口光一,宇佐美洋
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年度春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 「日本人の評価」は学習の規範となり得るか―母語話者の価値観の多様性に着目する―2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      ハノイ大学第3回国際シンポジウム「グローバル化時代における日本語教育と日本研究」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [学会発表] 「日本人の評価」は学習の規範となり得るか―母語話者の価値観の多様性に着目する―2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      ハノイ大学第3回国際シンポジウム「グローバル化時代における日本語教育と日本研究」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 日本語教師の成長を促す「方法」について考える-3つのアプローチから-2018

    • 著者名/発表者名
      (浜田麻里・金田智子・)宇佐美洋(・齋藤ひろみ)
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [学会発表] 「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか―その人物像・育成方法について再考する2018

    • 著者名/発表者名
      (足立祐子・松岡洋子・安場淳・西口光一・)宇佐美洋
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [学会発表] 日本語教師の成長を促す「方法」について考える-3つのアプローチから-2018

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里,金田智子,宇佐美洋,齋藤ひろみ
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 「測定される能力」から「解釈される能力」へ2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      異文化間における日本研究・日本語教育研究に関する国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋(・栁田直美)
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02354
  • [学会発表] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会 (カルガリー大学)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02799
  • [学会発表] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02831
  • [学会発表] 「支援する自分」を振り返る ―「どうやって」から「なんのために」に向かうために―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      「にほんごの会 くれよん」一日研修
    • 発表場所
      東京都目黒区 中目黒スクエア
    • 年月日
      2016-03-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 集団の対照から個人の対照へ―個人が持つ価値観の多様性に着目する意味―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      2016年 第9回日本語教育シンポジウム(国際交流基金,日本・モンゴル人材開発センター)
    • 発表場所
      日本・モンゴル人材開発センター(モンゴル・ウランバートル)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 集団の対照から個人の対照へ―個人が持つ価値観の多様性に着目する意味―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第9回日本語教育シンポジウム(基調講演)
    • 発表場所
      モンゴル・日本人材開発センター(ウランバートル・モンゴル国)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320098
  • [学会発表] 「支援する自分」を振り返る ―「どうやって」から「なんのために」に向かうために―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      「にほんごの会 くれよん」一日研修
    • 発表場所
      中目黒スクエア(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 集団の対照から個人の対照へ―個人が持つ価値観の多様性に着目する意味―2016

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第9回日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      モンゴル・日本人材開発センター,ウランバートル,モンゴル国
    • 年月日
      2016-03-11
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 話し合いが変わる!:評価を通じて目指すよりよい合意形成2016

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・宇佐美洋
    • 学会等名
      『「評価」を持って街に出よう』出版記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 言語変種への評価がもたらすもの2016

    • 著者名/発表者名
      鑓水兼貴・福永由佳・三井はるみ・宇佐美洋
    • 学会等名
      『「評価」を持って街に出よう』出版記念シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 生きることの問い直しとしての「評価」―自己と他者を知るための手がかりとして―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本言語文化研究会 第11回コロキアム 日本言語文化研究会(政策研究大学院大学・国際交流基金日本語国際センター)
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-07-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 対話型授業を行う,ある支援者の学習観-何を目指して対話を行うのか-2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2015-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 「言語習得の先にあるもの」を見据える ―『評価を持って街に出よう』刊行計画について―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本語教育研究・情報センター シンポジウム 「多文化共生社会における日本語教育研究 ―言語習得・コミュニケーション・社会参加―」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-01-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 生きることの問い直しとしての「評価」―自己と他者を知るための手がかりとして―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本言語文化研究会第11回コロキアム
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
    • 年月日
      2015-07-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370609
  • [学会発表] 生きることの問い直しとしての「評価」―自己と他者を知るための手がかりとして―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本言語文化研究会第11回コロキアム
    • 発表場所
      政策研究大学院大学,東京
    • 年月日
      2015-07-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 対話型授業を行う,ある支援者の学習観-何を目指して対話を行うのか-2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      シンポジウム「授業を見て考える―地域の日本語教室をテーマに―」
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320098
  • [学会発表] 生きることの問い直しとしての「評価」―自己と他者を知るための手がかりとして―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本言語文化研究会第11回コロキアム
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-07-08
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320098
  • [学会発表] 「4 技能分断」という常識を疑う ―協働の要としての評価研究―2015

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      国立国語研究所 研究成果発表会 2015
    • 発表場所
      一橋大学 一橋講堂
    • 年月日
      2015-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 日本語の能力は 1 本の物差しで測れるか? ―価値観が多様化する中で,「評価」について考える―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      平成26年度日本語学校教育研究大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2014-08-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会 2014年度年次大会
    • 発表場所
      ケベック(カナダ)
    • 年月日
      2014-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244022
  • [学会発表] 日本語の能力は 1 本の物差しで測れるか? ―価値観が多様化する中で,「評価」について考える―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      平成26年度日本語学校教育研究大会 一般財団法人日本語教育振興協会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター,東京
    • 年月日
      2014-08-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 「評価」について考える2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      2014年度 日本語教育研修(夏季集中研修)「教える・学ぶ・考える」 日本語教育学会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス,東京
    • 年月日
      2014-08-09
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 日本語の能力は 1 本の物差しで測れるか? ―価値観が多様化する中で,「評価」について考える―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      平成26年度日本語学校教育研究大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2014-08-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244022
  • [学会発表] 母語話者・非母語話者間の対話における他者への配慮とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第21回プリンストン日本語教育フォーラム
    • 発表場所
      プリンストン大学
    • 年月日
      2014-05-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320098
  • [学会発表] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会 2014年度年次大会
    • 発表場所
      Best Western Ville-Marie Hotel & Suites, Montreal
    • 年月日
      2014-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 母語話者・非母語話者間の対話における他者への配慮とその評価2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第21回プリンストン日本語教育フォーラム
    • 発表場所
      プリンストン大学
    • 年月日
      2014-05-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      CAJLE 2014 (カナダ日本語教育振興会 2014年度年次大会)
    • 発表場所
      モントリオール,カナダ
    • 年月日
      2014-08-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284074
  • [学会発表] 無意識の「統制」を乗り越えるために-外国人の日本語に対する母語話者からの評価をきっかけとして-2013

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      青山学院女子短期大学総合文化研究所研究プロジェクト「近代社会における統制と共生-日本・韓国・沖縄-」2012年度第3回講演会
    • 発表場所
      青山学院女子短期大学(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 自らの評価価値観を内省するための活動-評価の個別性を尊重するところから始まる新しい教育観-2013

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      マドリッド・コンプルテンセ大学,スペイン(発表確定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] コミュニケーション」における評価-「言語形式の連鎖」としてのコミュニケーション観を問い直す-2013

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      国立国語研究所日本語教育研究・情報センター公開研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2013-01-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 難解文書の書き換えプロセスに見られる「評価」への意識2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      2012年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2012-10-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22242013
  • [学会発表] 自己と向き合うための評価研究-個人の能力を伸ばす教育から,コミュニティ全体のパフォーマンスを向上させる教育へ-2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      言語管理研究会第28回定例研究会
    • 発表場所
      千葉大学(口頭発表)
    • 年月日
      2012-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 謝罪文に対する評価プロセスのモデル化の試み2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      国立国語研究所日本語教育研究・情報センター公開シンポジウム「多文化共生社会におけるコミュニケーションとその教育」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2012-02-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 「評価プロセス」の普遍性と個別性を探る-「学習者の書いた謝罪文」を題材として-2012

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      2012年日本語教育学会国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学(ポスター発表)
    • 年月日
      2012-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 教室外の世界で行われている「評価」-その多様性を探る意義-2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・近藤彩・内海由美子・早野恵子
    • 学会等名
      日本語教育学会2011年度春季大会
    • 発表場所
      東京国際大学
    • 年月日
      2011-05-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 外国人の日本語話しことばに対する日本人評価の多様性を探る2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・森篤嗣・野原ゆかり・吉田さち
    • 学会等名
      第7回日本語実用言語学国際会議(Seventh International Conference on Practical Linguistics of Japanese)
    • 発表場所
      San Francisco State University, USA
    • 年月日
      2011-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋, 田中真理, 徳井厚子
    • 学会等名
      13th International Conference of EAJS
    • 発表場所
      タリン大学(エストニア共和国)
    • 年月日
      2011-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 外国人の日本語話しことばに対する日本人評価の多様性を探る:質問紙による量的調査2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・森篤嗣・野原ゆかり・吉田さち
    • 学会等名
      7th International Conference on Practical Linguistics of Japanese
    • 発表場所
      San Francisco State University
    • 年月日
      2011-03-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 「評価の「個人差」に着目することの意味-より深い自己認識につなげるための評価論-」2011

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・田中真理・徳井厚子
    • 学会等名
      The 13th International Conference of EAJS
    • 発表場所
      Tallinn University, Estonia
    • 年月日
      2011-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 『外国人が日本で行う行動』の,因子分析による再分類-各行動の実行頻度の相関から-2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      明海大学
    • 年月日
      2009-05-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320074
  • [学会発表] 「外国人が日本で行う行動」の因子分析による再分類-各行動の実行頻度の相関から-2009

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      明海大学
    • 年月日
      2009-05-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20320074
  • [学会発表] 理解・産出・場・評価―価値観交錯のダイナミズムを読み解く―

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      待遇コミュニケーション学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 「評価プロセス」の普遍性と個別性を探る-「学習者の書いた謝罪文」を題材として-

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      2012年日本語教育学会国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 無意識の「統制」を乗り越えるために―外国人の日本語に対する母語話者からの評価をきっかけとして―

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      青山学院女子短期大学総合文化研究所 研究プロジェクト「近代社会における統制と共生-日本・韓国・沖縄―」2012年度 第3回講演会
    • 発表場所
      青山学院女子短期大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 「評価」について考える

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      2014年度 日本語教育研修(夏季集中研修)「教える・学ぶ・考える」
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2014-08-09 – 2014-08-10
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 自らの評価価値観を内省するための活動 ―評価の個別性を尊重するところから始まる新しい教育観―

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第17回ヨーロッパ日本語教師会シンポジウム
    • 発表場所
      マドリッド・コンプルテンセ大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 「やさしく伝える」ためのさまざまな工夫

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      アクラス日本語教育研究所公開研修
    • 発表場所
      アクラス日本語教育研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284098
  • [学会発表] 「コミュニケーション」における評価―「言語形式の連鎖」としてのコミュニケーション観を問い直す―

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      「多文化共生社会における日本語教育研究」プロジェクト 公開研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • [学会発表] 自己と向き合うための評価研究-個人の能力を伸ばす教育から,コミュニティ全体のパフォーマンスを向上させる教育へ-

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      言語管理研究会 第28回定例研究会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320099
  • 1.  栁田 直美 (60635291)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 10件
  • 2.  金田 智子 (50304457)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  森本 郁代 (40434881)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 6件
  • 4.  森 篤嗣 (30407209)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 5.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  足立 祐子 (00313552)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  文野 峯子 (10310608)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 8.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田中 真理 (20217079)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 10.  大瀧 幸子 (90213751)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  深澤 のぞみ (60313590)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  朱 継征 (20313497)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  黒瀬 桂子 (20462814)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中上 亜樹 (90581322)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  福永 由佳 (40311146)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  松岡 洋子 (60344628)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 17.  川村 よし子 (40214704)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  山本 和英 (40359708)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  松田 真希子 (10361932)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  湯川 高志 (70345536)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  三上 喜貴 (70293264)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  富谷 玲子 (40386818)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 23.  小河原 義朗 (70302065)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  佐野 洋 (30282776)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  佐々木 泰子 (20251689)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  井上 優 (30213177)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  近藤 彩 (90377135)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  須賀 和香子 (50642279)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  イ ヨンスク (00232108)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  松下 達彦 (00255259)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  早川 杏子 (80723543)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  志賀 玲子 (30767695)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  岡本 能里子 (20275811)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 34.  嶋津 百代 (90756868)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  吉田 さち
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 36.  李 奎台
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 37.  工藤 育子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 38.  柳沢 好昭 (80249911)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  加藤 和夫 (60137015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  王 亜新 (30287552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  尾﨑 明人 (60119659)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  福村 好美 (70377224)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  キン 衛衛 (50319654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  林 さと子 (50228574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 45.  土屋 千尋 (00242389)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  小山 宣子 (10234494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  徳井 厚子 (40225751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  宮本 律子 (30200215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  脇田 里子 (20251978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  中道 真木男 (70150034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  熊谷 智子 (40207816)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  椙本 総子 (50370995)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 53.  鑓水 兼貴 (20415615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 54.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  由井 紀久子 (20252554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  野山 広 (40392542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  河原 俊昭 (20204753)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  藤田 美佳 (90449364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  水上 悦雄 (30327316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 60.  三浦 香苗 (50239175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  佐々木 倫子 (80178665)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  志村 ゆかり (50748738)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  中石 ゆうこ (20535885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  阿部 新 (00526270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  坪根 由香里 (80327733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  佐々木 藍子 (70622075)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  鈴木 陽子 (60366804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  小町 守 (60581329)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  長谷部 陽一郎 (90353135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  李 在鎬 (20450695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  堀江 プリヤー (80238790)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  池田 玲子 (70313393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  舘岡 洋子 (10338759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  金 孝卿 (30467063)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 76.  神村 初美 (80764654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  今村 和宏 (80242361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 78.  井本 亮 (20361280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  太田 陽子 (20373037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  二子石 優 (20979976)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  打浪 文子 (30551585)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  豊田 哲也 (30650618)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  高嶋 由布子 (40792271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  西川 朋美 (50456331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  橋本 直子 (50865095)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  杉本 篤史 (60267466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  藤井 久美子 (60304044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  南浦 涼介 (60598754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  宮部 真由美 (60823383)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  井上 裕之 (70967348)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  奥野 由紀子 (80361880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  本多 由美子 (80839936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  田中 牧郎 (90217076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  木村 護郎クリストフ (90348839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  安東 明珠花 (11017633)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  トンプソン 美恵子 (20401606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  根本 愛子 (80746701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  武田 聡子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  谷 啓子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  矢部 まゆみ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  野原 ゆかり
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 102.  茂木 真理
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  吉田 聖子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  杜 長俊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  岡 典栄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  仁科 喜久子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  久保田 佐由利
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  櫻井 直子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  東 伴子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  三輪 聖
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  佐藤 紀子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  若井 誠二
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  鈴木 正子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  中山 悦子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  吉田 桃子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  大田 美紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  鈴木 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  野崎 美香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  具 美善
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  テキ 東娜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  陳 会林
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  梁 高峰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  陸 芸娜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  Sugan Sirihattasak
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  Poliakova Anna
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 126.  Trickovic Divna
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  Srdanovic Irena
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 128.  足立 裕子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 5件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi