• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石黒 圭  ISHIGURO Kei

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 40313449
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2023年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 教授
2016年度 – 2021年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授
2016年度 – 2017年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授
2016年度 – 2017年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系 日本語教育研究領域, 教授
2015年度 – 2016年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 教授 … もっと見る
2015年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育・情報センター, 教授
2015年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系日本語教育研究領域, 准教授
2015年度: 国立国語研究所, 日本語教育・情報センター, 教授
2015年度: 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系 日本語教育研究領域, 教授
2014年度: 国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授
2014年度: 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究・情報センター, 准教授
2013年度 – 2014年度: 一橋大学, 国際教育センター, 教授
2011年度 – 2012年度: 一橋大学, 国際教育センター, 准教授
2006年度 – 2008年度: 一橋大学, 留学生センター, 准教授
2004年度 – 2006年度: 一橋大学, 留学生センター, 助教授
2003年度: 一橋大学, 留学生センター, 講師
2000年度 – 2003年度: 一橋大学, 留学生センター, 専任講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 文学、言語学およびその関連分野
研究代表者以外
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分09050:高等教育学関連 / 小区分10020:教育心理学関連 / 文学、言語学およびその関連分野 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
談話分析 / 学習者コーパス / 日本語母語話者 / 中国語母語話者 / 日本語学習者 / 文脈 / コーパス / 作文 / 接続詞 / 談話 … もっと見る / 文章作成支援 / メンタル・レキシコン / 語彙処理 / 検索行動 / 言語資源・コーパス / 辞書アプリ / 辞書使用 / 電子辞書 / 文章執筆過程 / 対照言語研究 / 第二言語習得研究 / ポライトネス / レジビリティ / リーダビリティ / 言語コーパス / クラウドソーシング / テレワーク / 専門日本語教育 / ビジネス文書 / ベトナム語母語話者 / 文脈情報 / 日本語学 / 誤解 / ベトナム人日本語学習者 / 中国人日本語学習者 / アイトラッキング / 読解 / トップダウン処理 / ボトムアップ処理 / 日本語教育 / 読解教育 / 文章理解 / 推論 / 語彙 / 然后 / で / 対照言語学 / ジャンル / ナラティブ / 間投表現 / 接続表現 / 指示詞 / 感動詞 / 対話 / 独話 / 連接関係 / 教材開発 / 文章 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / アカデミック・ライティング / コーパス / 日本語学習者 / 講義理解 / 初年次教育 / 論文スキーマ / 作文 / 読解 / アカデミック・ジャパニーズ / 執筆過程 / 縦断研究 / 中国人日本語学習者 / 聴解 / ライティング / アカデミックライティング / ビリーフ / 日本語 / 社会への橋渡し / 協働学習 / メタ認知 / カリキュラム / 評価 / 学習過程 / 内省 / 国語教育 / 情報伝達単位 / 情報伝達単位(CU) / 文章型・談話型 / 「情報伝達単位(CU)」 / アカデミックジャパニーズ / 文章表現教育 / 学術的文章 / 日本語教育・国語教育 / 語彙・漢字の学年配当 / 語彙テスト開発 / 文章の語彙的レベルの判定 / 語彙データベース / 適応プロセス / オンライン / ゼミ談話 / アカデミック日本語 / 学習スタイル / 読解・ライティング学習の変容プロセス / 学習教育環境 / 文章観 / 母語母文化 / 文章学習観 / 学習変容プロセス / 教育文化 / 母語・母文化 / 学習環境 / 日本語リテラシー リテラシー調査 / 日本語の位置付けの多様性 / 基礎教育保障学 / 縦断・横断調査 / 学際的研究 / 調査方法の開発 / 母語/第一・第二言語/継承語/外国語 / 日本語の位置付け / 日本語使用 / 基礎教育 / リテラシー調査 / 日本語リテラシー / 高大接続 / 作文教育 / 文章表現 / 文章変数 / 心理変数 / 心理・文章変数 / データベース / 物語 / 中国人学習者 / B-JAS / I-JAS / 縦断コーパス / 学習者コーパス / 中国語母語話者 / 第二言語習得 / 電子教材 / ビジネス・コミュニケーション / ビジネス日本語(電子)教材 / ビジネス・コミュニケーションの困難点 / 聞き誤り / 辞書 / 学習者 / アカデミック・スキル / ノートテイキング / 談話構造 / ディスカッション / 教師のコメント / 教室談話 / グループ・デイズカッション / ピア・レスポンス / 要約力 / 教授法・カリキュラム / 大学学部留学生教育 / 講義の「話段」調査 / 外国人留学生日本語教育 / 「文段・話段」 / 「日本語機能文型(FSP)」 / 「文章型・談話型」 / 講義の「内容区分」調査 / 人文学系講義の理解調査 / 受講者の要約力 / 母語背景 / 学習背景 / 教育の連携 / 卒業論文指導 / 実験授業 / 協働 / evaluation / XML / correction / understandability / unnaturalness / written language of foreign learners / 添削 / 分かりにくさ / XML化 / 分かりにくさ添削 / 違和感 / 日本語作文 / information communication unit / discourse structure diagram method / note-taking / lecture understanding / metalanguaae / spontaneous structure / structure planned / characteristics of expression / 行動のコーディング / ノート・テーキング / 縦断的研究 / 理解テスト / 反復表現 / オンラインの構造 / 談話構造図作成法 / ノートテーキング / 講義の理解 / メタ言語表現 / 即時的構造 / 計画的構造 / 講義の表現特性 / same kanji but different meaning / Japanese word of Chinese origin / corpus / development of teaching material / contrastive research / Japanese language teaching / Chinese / Japanese / 同形異義語 / 漢語 / 教材開発 / 対照研究 / 中国語 / grammatical categories manifested in the discourse / reference / syllabus of Japanese grammar / connectives / discourse / 副詞 / 接続詞 / ベネファクティブ / 談話文法 / 談話における文法カテゴリーの機能 / 指示 / 文法シラバス / 接続表現 / 談話 / 共起分析 / Web辞書 / 専門語彙分析 / 日本語能力 / ビジネス・ジャパニーズ / ロールモデル / 教授法 / ビジネスパーソン / キャリア形成 / ビジネスコミュニケーション / キャリア / トランスファラブル・スキルズ / パラフレーズ / 人材育成 / 在学段階 / 作文シラバス / 母語別作文コーパス / テキストの結束性 / タスク / プロフィシエンシー / 接触場面 / 対話コーパス / シラバス / 文章理解 / 国語科教育 / 多文化 / 言語習得 / 習慣 / 文化 / 学習指導要領 / 外国人生徒 / 国語教科書 / 文化・習慣の相違 / 外国につながる子どもたち / 中学国語教科書 / 学習言語 / 生活言語 / 読解教育 / 教科学習 / 外国につながる生徒 / 文段・話段 / 文章・談話型 / 口頭要約 / 講義の談話の表現と理解 / 大学学部留学生 / 日本語機能文型 / 大学学部留学生の講義理解 / 講義の談話の表現特性 / 受講インタビュー / 受講要約文 / インタビュー / 要約文 / 受講ノート / 学部留学生の講義理解 / 「話段・文段」の多重構造 / 「日本語機能文型」 / 講義の談話構造 / ヨーロッパ / 国際研究者交流 / 社会科学の日本語 / 能力測定試験 / 社会科学分野の日本語 / 講義の日本語 / 試験開発 / 日本語能力測定試験 / 学術日本語 隠す
  • 研究課題

    (33件)
  • 研究成果

    (158件)
  • 共同研究者

    (129人)
  •  文章の語彙レベルの学習者適合度の判定方法の開発 ―日本語教育・国語教育への応用―

    • 研究代表者
      松下 達彦
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  文章の執筆過程の分析に基づく大学生の学術的文章作成能力の実証的研究

    • 研究代表者
      田中 啓行
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      中央学院大学
  •  アカデミック・スキル育成を目指したオンライン縦断ゼミ談話の多角的分析

    • 研究代表者
      烏 日哲
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  海外縦断作文コーパスの構築に基づく文章産出能力の発達過程の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      石黒 圭
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  スマホ画面録画機能を用いた日本語学習者の語彙検索行動の解明研究代表者

    • 研究代表者
      石黒 圭
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2022
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  人と物語が出会う次元の開拓-短編物語データベース構築を通した分野横断的研究―

    • 研究代表者
      福田 由紀
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分10020:教育心理学関連
    • 研究機関
      法政大学
  •  文章の執筆過程の分析に基づく大学初年次生の文章産出能力の実証的研究

    • 研究代表者
      田中 啓行
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      中央学院大学
  •  基礎教育を保障する社会の基盤となる日本語リテラシー調査の開発に向けた学際的研究

    • 研究代表者
      野山 広
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する研究

    • 研究代表者
      村岡 貴子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  中国人日本語学習者のビジネス・コミュニケーションの困難点の解明

    • 研究代表者
      蒙 ユン
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      新潟大学
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  中国人日本語学習者の言語習得過程の実証的研究と教育的資源の提供

    • 研究代表者
      布施 悠子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  アカデミック・ライティング技術の習得を目指したピア・レスポンスの実証的研究

    • 研究代表者
      烏 日哲
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  ノートの筆記過程の分析に基づく日本語学習者の講義理解過程の実証的研究

    • 研究代表者
      田中 啓行
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      中央学院大学
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  日本語聴解用辞書の開発を目的とした日本語学習者の聴解実態の実証的研究

    • 研究代表者
      野田 尚史
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  クラウドソーシングを用いたビジネス文書のわかりやすさの言語学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      石黒 圭
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 研究分野
      文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  文脈情報を用いた日本語学習者の文章理解過程の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      石黒 圭
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  講義理解における要約力に関する研究

    • 研究代表者
      佐久間 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  読解コーパスの構築による日本語学習者の読解過程の実証的研究

    • 研究代表者
      野田 尚史
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  大学・大学院でのキャリア形成に資する在学段階別日本語ライティング教育の開発と評価

    • 研究代表者
      村岡 貴子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学
  •  社会科学系基礎文献における語彙の分野横断的包括分析調査とWeb辞書の試作

    • 研究代表者
      今村 和宏
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  日本語学習者の母語場面・接触場面を対象とした対話コーパスの構築と分析

    • 研究代表者
      澤田 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  テキストの結束性を重視した母語別作文コーパスの作成と分析

    • 研究代表者
      金井 勇人
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      埼玉大学
  •  海外の大学教員との連携を目指す協働的日本語ライティング教育開発のための調査研究

    • 研究代表者
      村岡 貴子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学
  •  日本語を母語としない外国人生徒の読解力を育成するための基礎的研究

    • 研究代表者
      五味 政信
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  実践的な読解教育実現のための日本語学習者の読解困難点・読解技術の実証的研究

    • 研究代表者
      野田 尚史
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
      大阪府立大学
  •  大学学部留学生のための講義の談話に関する研究

    • 研究代表者
      佐久間 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  日本語母語話者と中国人日本語学習者の作文・独話・対話に見る接続詞使用の対照研究研究代表者

    • 研究代表者
      石黒 圭
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  社会科学の学術日本語能力測定試験開発のための基礎的研究

    • 研究代表者
      五味 政信
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  作文教材開発のための「談話展開指標」の研究研究代表者

    • 研究代表者
      石黒 圭
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  日本語学習者の書き言葉に関する対照言語学的・文章論的研究

    • 研究代表者
      宇佐美 洋
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  学際的アプローチによる大学生の講義理解能力育成のためのカリキュラム開発

    • 研究代表者
      西條 美紀
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京工業大学
  •  中国語母語話者に対する社会科学系専門日本語教育のための教材開発

    • 研究代表者
      五味 政信
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  運用力養成を目指した文法シラバス作成のための談話・文章の総合的研究

    • 研究代表者
      濱田 麻里 (浜田 麻里 / 宮治 麻里)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2009 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 言語コミュニケーションの多様性2022

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫・朝日祥之編著、中島秀之、木部暢子、高山善行、小磯花絵、朝日祥之、野田尚史、石黒圭、藤野博、プラシャント・パルデシ、長崎郁、窪薗晴夫著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248942
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [図書] 言語コミュニケーションの多様性2022

    • 著者名/発表者名
      中島秀之、木部暢子、高山善行、小磯花絵、朝日祥之、野田尚史、石黒圭、藤野博、プラシャント・パルデシ、長崎郁、窪薗晴夫
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248942
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00731
  • [図書] どうすれば論文・レポートが書けるようになるかー学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学ー2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・烏日哲・井伊菜穂子・鎌田美千子・胡芸群・胡方方・田佳月・黄均鈞・布施悠子・岡村貴子
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760209
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02878
  • [図書] 日本語学入門2020

    • 著者名/発表者名
      滝浦真人編著、石黒圭・衣畑智秀・前田直子・澤村美幸著、担当部:「第2章 文字・表記 ―書き分けの原理―」「第6章 語彙 ―意味のネットワークと位相―」
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595321870
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [図書] 「論文作成における文献引用法の改善 学習者は先行研究の引用法をどのように学ぶのか」(第4章)『どうすれば論文・レポートが書けるようになるか:学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学 』pp.73-962020

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子(石黒圭・烏日哲編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760209
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [図書] 「第11章 文章・談話 ―三つの捉え方―」滝浦真人編著『日本語学入門』2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595321870
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02825
  • [図書] 文脈情報を用いた文章理解過程の実証的研究 ―学習者の母語から捉えた日本語理解の姿―2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭(編著)、執筆者::井伊菜穂子・石黒圭・烏日哲・赫楊・Nguyen Thi Thanh Thuy・田中啓行・Dang Thai Quynh Chi・張秀娟・布施悠子・宮内拓也・モウ・ユン;・劉金鳳
    • 総ページ数
      149
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410079
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [図書] 段落論 ー日本語の「わかりやすさ」の決め手ー2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      光文社
    • ISBN
      9784334044619
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [図書] 「ピア・レスポンスの授業設計 学習者はどうすれば研究力が身につくのか」(第1章)『どうすれば論文・レポートが書けるようになるか:学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学 』pp.1-252020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭(石黒圭・烏日哲編著)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760209
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [図書] 「授業活動として行う日本語学習者の読解」(第12章)『日本語教育学研究8 日本語学習者の読解過程』pp.225-2442020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭(野田尚史編)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760216
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [図書] 日本語学入門(担当部:「第2章 文字・表記 ―書き分けの原理―」「第6章 語彙 ―意味のネットワークと位相―」)2020

    • 著者名/発表者名
      滝浦真人編著、石黒圭・衣畑智秀・前田直子・澤村美幸著
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595321870
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [図書] ビジネス文書の応用言語学的研究2020

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410161
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18504
  • [図書] 段落論 ー日本語の「わかりやすさ」の決め手ー2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      光文社新書
    • ISBN
      9784334044619
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [図書] 文脈情報を用いた文章理解過程の実証的研究2020

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410079
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [図書] 日本語教師のための実践・読解指導2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248164
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [図書] 大人のための言い換え力2018

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      9784140885383
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [図書] 時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈2017

    • 著者名/発表者名
      庵功雄・石黒圭・丸山岳彦編著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768734
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [図書] わかりやすく書ける作文シラバス2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247525
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [図書] 書きたいことがすらすら書ける!「接続詞」の技術2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      実務教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [図書] 書きたいことがすらすら書ける!「接続詞」の技術2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      実務教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [図書] 語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      光文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [図書] 「社会科学専門文献の接続詞の分野別文体特性―分野ごとの論法と接続詞の選択傾向との関係―」庵功雄・佐藤琢三・中俣尚己編『日本語文法研究のフロンティア2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [図書] 「わかりやすい文章表現の条件」野村雅昭・木村義之編『わかりやすい日本語』2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [図書] 語彙力を鍛える―量と質を高めるトレーニング―2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      光文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [図書] 心ときめくオキテ破りの日本語教授法2016

    • 著者名/発表者名
      五味政信・石黒圭編著
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [図書] 語彙力を鍛える―量と質を高めるトレーニング―2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      249
    • 出版者
      光文社新書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [図書] 「日本語学習者の意見文に見られる列挙の文章構造の問題点-中国語母語話者と日本語学習者の予告文を比較して-」阿部二郎・庵功雄・佐藤琢三編『文法・談話研究と日本語教育の接点』pp.223-2422015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370577
  • [図書] 「大学学部留学生のための講義の談話に関する研究」論文集2014

    • 著者名/発表者名
      佐久間まゆみ(研究代表者),石黒圭(編)
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      一橋大学交際教育センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [図書] 「大学学部留学生のための講義の談話に関する研究」論文集2014

    • 著者名/発表者名
      佐久間まゆみ(研究代表者), 石黒圭(編)
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      一橋大学国際教育センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [図書] 話し言葉と書き言葉の接点2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・橋本行洋編著
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [図書] 日本語教師のための 実践・作文指導2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・金井勇人・安部達雄・烏日哲・志賀玲子・渋谷実希・志村ゆかり・武一美・筒井千絵・二宮里佳
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370577
  • [図書] 日本語は「空気」が決める 社会言語学入門2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      光文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [図書] 「やさしい日本語」は何を目指すか 多文化共生社会を実現するために2013

    • 著者名/発表者名
      庵功雄、岩田一成、田中英輝、美野秀弥、越智慎司、柴田元也、尾﨑明人、栁田直美、森篤嗣、石黒圭、児玉茂昭、山本和英、杢真奈見、川村よし子、宇佐美洋、イ・ヨンスク、あべやすし、岡典栄、安田敏朗
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520571
  • [図書] 日本語は「空気」が決める―社会言語学入門―2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      光文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [図書] 文章は接続詞で決まる2009

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      光文社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720136
  • [雑誌論文] 読者がもつ物語の認知的ジャンルの測定2021

    • 著者名/発表者名
      望月正哉・井関龍太・福田由紀・長田友紀・常深浩平・石黒圭
    • 雑誌名

      読書科学

      巻: 62 号: 3-4 ページ: 160-174

    • DOI

      10.19011/sor.62.3-4_160

    • NAID

      130008043868

    • ISSN
      0387-284X, 2424-144X
    • 年月日
      2021-05-10
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01764
  • [雑誌論文] クラウドソーシングの言語表現 : ビジネス日本語研究におけるAI技術の活用2020

    • 著者名/発表者名
      浅井達哉・横野光・柳瀬隆史・岩崎拓也・井上雄太・田中啓行・石黒圭
    • 雑誌名

      専門日本語教育研究

      巻: 22 ページ: 9-16

    • NAID

      120007181938

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [雑誌論文] 日本語学習者による文脈指示対象の特定―中国語・ベトナム語話者が使用するストラテジーの分析―2019

    • 著者名/発表者名
      田中啓行・石黒圭
    • 雑誌名

      埼玉大学日本語教育センター紀要

      巻: 13 ページ: 27-37

    • NAID

      40021839696

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [雑誌論文] 文の理解における日本語学習者の多義語の意味把握の方法2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      アジア文化

      巻: 35 ページ: 69-81

    • NAID

      40022026302

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [雑誌論文] 「日本語学習者の講義理解に見られる話段と中心文 ―人文科学系講義の理解データの分析から―」2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・田中啓行
    • 雑誌名

      『表現研究』

      巻: 108号 ページ: 49-58

    • NAID

      40021716726

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02825
  • [雑誌論文] 日本語学習者の講義理解に見られる話段と中心文 ―人文科学系講義の理解データの分析から―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・田中啓行
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 108 ページ: 49-58

    • NAID

      40021716726

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18503
  • [雑誌論文] 「人文学系講義の談話の「話段」の構造-言語形態的指標とスライドの切り替えを中心に-」2018

    • 著者名/発表者名
      田中啓行・石黒圭
    • 雑誌名

      『早稲田日本語研究』

      巻: 27号 ページ: 61-72

    • NAID

      120006715113

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02825
  • [雑誌論文] 文の理解における日本語学習者の多義語の意味把握の方法2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      アジア文化

      巻: 35 ページ: 69-81

    • NAID

      40022026302

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [雑誌論文] 読解研究から見た『文の姿勢の研究』2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      庵功雄・石黒圭・丸山岳彦編『時間の流れと文章の組み立て 林言語学の再解釈』

      巻: 0 ページ: 93-113

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [雑誌論文] 学習者の情意面の評価に基づくピア・リーディングの授業改善の可能性 : 学術的文章を読む読解授業の談話データから2017

    • 著者名/発表者名
      田中啓行・布施悠子・胡方方・石黒圭
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 13 号: 13 ページ: 187-208

    • DOI

      10.15084/00001378

    • NAID

      120006319946

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/1394

    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [雑誌論文] 社会科学専門文献の接続詞の分野別文体特性―分野ごとの論法と接続詞の選択傾向との関係―2016

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 雑誌名

      日本語文法研究のフロンティア

      巻: - ページ: 161-182

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370597
  • [雑誌論文] 日本語教育学の研究の進め方―指導経験・投稿経験から見えてくるもの―2015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・栁田直美
    • 雑誌名

      一橋大学留学生センター紀要

      巻: 6 ページ: 151-165

    • NAID

      120005651368

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] 大学講義の文末表現の機能―引用助詞『と』で終わる文を例に―2015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      一橋大学国際教育センター紀要

      巻: 6 ページ: 17-29

    • NAID

      120005651362

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] 書き言葉・話し言葉と『硬さ/軟らかさ』2015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 34-1 ページ: 14-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [雑誌論文] 書き言葉・話し言葉と『硬さ/軟らかさ』2015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 34-1 ページ: 14-24

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370577
  • [雑誌論文] 感度を高める言葉の教育(3) 専門語の語構成と生産性2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 60-6 ページ: 39-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370597
  • [雑誌論文] 講義の談話の単位と展開 (日本語学会2013年度秋季大会ワークショップ発表要旨)2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・佐久間まゆみ・渡辺文生・宮田公治・宮澤太総
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 10巻2号 ページ: 95-97

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 講義の談話の単位と展開(日本語学会2013年度秋季大会ワークショップ発表要旨)2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・佐久間まゆみ・渡辺文生・宮田公治・宮澤太聡
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 10-2 ページ: 95-97

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 感度を高める言葉の教育(6) 小学校の専門語2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 60-9 ページ: 39-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520571
  • [雑誌論文] 感度を高める言葉の教育(4) 分野共通語彙・特殊語彙2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 60-7 ページ: 36-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370597
  • [雑誌論文] 感度を高める言葉の教育(2) 学術専門語の特徴2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 60-5 ページ: 37-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370597
  • [雑誌論文] 講義の談話における『が』 『けれども』 の用法2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      一橋大学国際教育センター紀要

      巻: 5号 ページ: 3-14

    • NAID

      120005478620

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 感度を高める言葉の教育(8) 中国人留学生の感覚2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 60-11 ページ: 42-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520571
  • [雑誌論文] 感度を高める言葉の教育(7) 留学生はオノマトペが苦手2014

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 60-10 ページ: 45-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520571
  • [雑誌論文] 「講義の談話の単位と展開」(ワークショップ司会)2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      日本語学会2013年度秋季大会予稿集

      巻: 予稿集 ページ: 27-27

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 読解とその教え方を考える2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要

      巻: 9号 ページ: 1-18

    • NAID

      40019471343

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 読解とその教え方を考える2012

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 雑誌名

      国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要

      巻: 9 ページ: 1-18

    • NAID

      40019471343

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [雑誌論文] 「談話の『場』によるコ系・ソ系・ア系の指示詞の使い分け」2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      表現研究

      巻: 96 ページ: 3-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [雑誌論文] 談話の『場』によるコ系・ソ系・ア系の指示詞の使い分け2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      表現研究 (表現学会)

      巻: 96 ページ: 3-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [雑誌論文] 接続表現のジャンル別出現頻度について2009

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・阿保きみ枝・佐川祥予・中村紗弥子・劉洋
    • 雑誌名

      一橋大学留学生センター紀要 12 号

      ページ: 73-85

    • NAID

      110007617445

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720136
  • [雑誌論文] 接続詞の機能領域について2009

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・阿保きみ枝・佐川祥予・中村紗弥子
    • 雑誌名

      言語文化 46 号

    • NAID

      110007622970

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720136
  • [雑誌論文] 接続詞の創造性2007

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 雑誌名

      本が好き! 16

      ページ: 97-104

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720136
  • [雑誌論文] An Analysis of a structure of lectures and Japanese learner's strategies for lecture understanding.2007

    • 著者名/発表者名
      Miki SAIJO, Fumio WATANABE, Yoko NAKAI, Kei ISHIGURO, Tomoko FUJIMURA
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language Teaching Vol133

      ページ: 108-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] 講義の談話構造と受講者の行動から見た講義理解の方法-日本語学習者の講義理解に役立つてがかりの解明を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生, 中井陽子, 石黒圭, 藤村知子
    • 雑誌名

      日本語教育 133

      ページ: 108-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] 日中語の品詞のズレ-二字漢語動詞性をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      五味政信, 石黒圭, 今村和宏
    • 雑誌名

      一橋大学留学生センター紀要 9

      ページ: 3-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520328
  • [雑誌論文] 講義の談話構造と受講者の行動から見た講義理解の方法-日本語学習者の講義理解に役立つてがかりの解明を目指して-2006

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生, 中井陽子, 石黒圭, 藤村知子
    • 雑誌名

      2006年度 日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 237-248

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520319
  • [雑誌論文] The way native speakers of Chinese use Chinese-origin Japanese adverbs in theur Japanese compositions2004

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro, Kei
    • 雑誌名

      Center for Student Exchange Journal(Hitotsubashi Univ.) Volume VII

      ページ: 3-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520328
  • [雑誌論文] 中国語母語話者の作文に見られる漢語副詞の使い方の特徴2004

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 雑誌名

      一橋大学留学生センター紀要 7

      ページ: 3-13

    • NAID

      110007617327

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520328
  • [雑誌論文] 中国語母語話者の作文に見られる漢語副詞の使い方の特徴2004

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 雑誌名

      一橋大学留学生センター紀要 7

      ページ: 3-14

    • NAID

      110007617327

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520328
  • [学会発表] 教科書で出会った物語たち(2)-国語教材における視点情報と難易度の関連-2021

    • 著者名/発表者名
      望月 正哉・福田 由紀・菊池 理紗・常深 浩平・井関 龍太・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01764
  • [学会発表] 教科書で出会った物語たち(4)-国語教材は学年が上がるほどネガティブになる?-2021

    • 著者名/発表者名
      井関 龍太・福田 由紀・常深 浩平・望月 正哉・菊池 理紗・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01764
  • [学会発表] 教科書で出会った物語たち(1)-国語教材における物語文の難易度-2021

    • 著者名/発表者名
      菊池 理紗・井関 龍太・福田 由紀・望月 正哉・常深 浩平・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01764
  • [学会発表] 教科書で出会った物語たち(3)-国語教材における挿絵の種類と難易度の関連-2021

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・菊池 理紗・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01764
  • [学会発表] 日本語学習者のフィラーが母語話者に与える印象2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム「言語コミュニケーションの多様性」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00731
  • [学会発表] 物語の認知的ジャンルの特徴(1)―ジャンルタグの収集―2020

    • 著者名/発表者名
      福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平・長田 友紀・石黒 圭
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01764
  • [学会発表] 日本語学習者の作文を分析する2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第37回NINJALチュートリアル(韓国日語教育学会)講演
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00731
  • [学会発表] 物語の認知的ジャンルの特徴(2)―読者がすすめる小説に基づく検討―2020

    • 著者名/発表者名
      望月 正哉・井関 龍太・ 長田 友紀・ 石黒 圭・ 福田 由紀・ 常深 浩平
    • 学会等名
      日本心理学会第84回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H01764
  • [学会発表] 学術的文章のテーマ選定に与えるグループ・ディスカッションの影響 ―ピア・レスポンスによるテーマ理解の深まりを巡って―2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭,胡方方
    • 学会等名
      第21回専門日本語教育学会研究討論会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02878
  • [学会発表] 大学における日本語ライティング教育の課題と可能性 ―言語スキル養成からライティング支援人材の育成まで―2019

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・鎌田美千子・中島祥子・石黒圭・堀一成
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会パネルセッション(つくば国際会議場)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H01269
  • [学会発表] わかりやすいビジネス文書の条件2019

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 学会等名
      産業日本語研究会第10回シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18504
  • [学会発表] 話し言葉に見る学習者の成長 ―フィラーを中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      北京日本語学習者縦断コーパス (B-JAS) の構築と応用研究
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00731
  • [学会発表] ベトナム人は日本語をどのように使用しているのか2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      人間文化研究機構・ベトナム国家大学ハノイ校人文社会科学大学 学術交流協定 国際シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の文章理解の方法―固有名詞と接続詞を例に―2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      天津外国語大学 日本語学院 高度学術シンポジウム講演
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] 本シンポジウムの枠組み2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      シンポジウム 「ビジネスと日本語の接点」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18504
  • [学会発表] ベトナム人日本語学習者の語彙習得2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      国際シンポジウム2019「グローバル時代における人文学の日越協力」
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18503
  • [学会発表] ピア・リーディング授業の考え方2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      シンポジウム「ピア・リーディングの授業の組み立て方 ―教師の準備からフィードバックまで―」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の文章理解における意味推測のストラテジー―読解指導の改善方法を考える―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第4回全国大学日本語専門教育改革及び発展シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] 日本語学習者はどのように文章を理解しているのか ―目の動きから見えてくるもの―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・井伊菜穂子・烏日哲・田中啓行・張秀娟
    • 学会等名
      国立国語研究所「学習者のコミュニケーション」プロジェクト主催シンポジウム(東京・立川市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] JSL環境でのピア・リーディングの方法 ―日本国内の大学での実践を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・胡方方
    • 学会等名
      2018年度日本語教育ミニシンポジウム「協働学習で伸びる! 日本語読解力」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] クラウドソーシングを用いたビジネス発注文書の質的分析試論2018

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭・岩田 一成・蒙 ユン・青木 優子・浅井 達哉
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年度秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18504
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の文章理解における意味推測のストラテジー ―読解指導の改善方法を考える―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第4回全国大学日本語専門教育改革及び発展シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 日本語学習者の読解における語彙理解の困難点と推測ストラテジー2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      平成29年度国立国語研究所日本語教師セミナー講演(ドイツ・ハンブルク市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] 日本語学習者の読解過程の解明2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      国立国語研究所学習者のコミュニケーションプロジェクトシンポジウム「日本語学習者はどのように文章を理解しているのか ―目の動きから見えてくるもの―」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 「日本語教育は学習者コーパスで変わる ―横断コーパス・縦断コーパスそれぞれの特徴―」2018

    • 著者名/発表者名
      布施悠子・石黒圭・迫田久美子・野山広・張林・費暁東
    • 学会等名
      国立国語研究所「学習者のコミュニケーション」プロジェクト主催シンポジウム(東京・立川市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00731
  • [学会発表] 日本語学習者の言語運用の不思議 ―学習者コーパスから見えてくるもの―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 日本語学習者の言語運用の不思議 ―学習者コーパスから見えてくるもの―2018

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18503
  • [学会発表] クラウドソーシングを用いたビジネス発注文書の言語学的分析試論2018

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭・井上 雄太・岩崎 拓也・佐野 彩子・布施 悠子
    • 学会等名
      日本テレワーク学会第20回研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K18504
  • [学会発表] 文章理解において学習者は文脈情報をどう生かすか―中国語母語話者を対象にしたケーススタディ―2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      2016年度第5回日本語教育研修会
    • 発表場所
      日本台湾交流協会台北事務所、文藻外語大学
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] 文脈情報を用いた日本語学習者の文章理解過程の分析2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭、烏日哲(講演)
    • 学会等名
      国立国語研究所 日本語教育研究領域 合同研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2017-02-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [学会発表] 「日本語学習者の講義理解に見られる話段の諸相」2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム第10回日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ)、ポスター発表
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02825
  • [学会発表] 読解における多義語理解のストラテジー―中国語母語話者を対象に―2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      長春師範大学日本語学科主催講演会(中国・長春市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] 教室談話の分析は,いかに日本語教育に生かせるか2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・胡方方
    • 学会等名
      国立国語研究所日本語教師セミナー(国内)「自然会話コーパスの分析を日本語教育に生かす! ―明日の授業へのヒント―」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2017-01-28
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 文脈情報を用いた日本語学習者の文章理解過程の分析2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・烏日哲
    • 学会等名
      国立国語研究所 日本語教育研究領域 合同研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2017-02-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] 学習者コーパスを使って研究しよう!2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第22回NINJALチュートリアル
    • 発表場所
      阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-02-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 学習者コーパスを使って研究しよう!2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第23回NINJALチュートリアル
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2017-02-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 学習者コーパスに見る日本語の世界2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      連続講演会・国際シンポジウム「国際日本研究へのまなざし―ことば・文化・教育」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 読解授業でのピア・リーディングの導入と活用2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第32回国立大学日本語教育研究協議会ワークショップ講演
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 文章理解において学習者は文脈情報をどう生かすか―中国語母語話者を対象にしたケーススタディ―2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      2016年度日本語教育研修会
    • 発表場所
      台北市(台湾),高雄市(台湾)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 文章理解過程における日本語学習者の多義語の意味把握―文脈的手がかりを用いて―2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・烏日哲・劉金鳳・布施悠子
    • 学会等名
      日本語教育学会2017年度秋季大会(新潟・朱鷺メッセ)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03438
  • [学会発表] 文章理解において学習者は文脈情報をどう生かすか―中国語母語話者を対象にしたケーススタディ―」2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      日本台湾交流協会台北事務所
    • 発表場所
      文藻外語大学(台湾高雄市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [学会発表] 学習者コーパスを使って研究しよう!(講演)2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      国立国語研究所NINJALチュートリアル
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2017-02-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [学会発表] 文脈情報を用いた日本語学習者の文章理解過程の分析2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・烏日哲
    • 学会等名
      国立国語研究所 日本語教育研究領域 合同研究発表会「日本語学習者のコミュニケーションの解明に向けて」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都立川市)
    • 年月日
      2017-02-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] どうすれば読解授業がうまくいくのか ―学術日本語を学ぶ留学生のピア・リーディング授業を対象に―2017

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      連続講演会「読解:認知的過程から読解教育への応用まで」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 文書作成における接続詞の役割―接続詞を使うと文書は論理的になるのか―2016

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 学会等名
      テクニカルコミュニケーションシンポジウム2016
    • 発表場所
      工学院大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370597
  • [学会発表] 話し言葉と書き言葉2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第12回話しことばの言語学ワークショップ
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 学術的文章の協働学習における教師のフィードバックについての一考察2016

    • 著者名/発表者名
      布施悠子・石黒圭
    • 学会等名
      日本語教育学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 社会科学専門文献における複合助詞の分野別使用特性2016

    • 著者名/発表者名
      今村和宏、石黒圭、佐野彩子
    • 学会等名
      専門日本語教育学会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-03-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370597
  • [学会発表] 学術的文章のピア・リーディングにおける読解課題の設計に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      田中啓行・霍沁宇・胡方方・石黒圭
    • 学会等名
      日本語教育学会2016年度秋季大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 読解 読みのスキルを育て、言語力と思考力を伸ばす2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第8回インターナショナル日本語教師会研究会
    • 発表場所
      アメリカン・スクール・イン・ジャパン(東京都調布市)
    • 年月日
      2016-10-22
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 学術的文章のピア・リーディングにおける読解課題の設計に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      田中啓行、霍沁宇、胡方方、石黒圭
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [学会発表] 学術的文章の協働学習における教師のフィードバックについての一考察2016

    • 著者名/発表者名
      布施悠子、石黒圭
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [学会発表] 文書作成における接続詞の役割―接続詞を使うと文書は論理的になるのか―2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      テクニカルコミュニケーションシンポジウム2016ミニパネルパネリスト
    • 発表場所
      工学院大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] コミュニケーションの考え方2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      スペイン日本語教師会第7回研修会
    • 発表場所
      Residencia de Estudiantes(スペイン・マドリード)
    • 年月日
      2016-02-06
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 学術的文章の協働学習における教師のフィードバックについての一考察2016

    • 著者名/発表者名
      布施悠子・石黒圭
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] 『三つの対話』を用いた読解授業における日本語上級学習者の読み方の意識変容プロセス―2名の非漢字圏上級学習者を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      霍沁宇、石黒圭
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「現場を支える日本語教育研究―学ぶ・教える・評価する―」
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京)
    • 年月日
      2016-01-23
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H01884
  • [学会発表] 接続詞に透けて見えるジャンルの不思議―商学・経済学・法学・社会学・国際政治学の違いを例に―2016

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      国立国語研究所
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370597
  • [学会発表] 学術的文章のピア・リーディングにおける読解課題の設計に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      田中啓行・霍沁宇・胡方方・石黒圭
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] ピア・リーディング授業における合意形成のプロセス―多肢選択的な課題と自由記述式の課題を比較して―2016

    • 著者名/発表者名
      胡方方・石黒圭
    • 学会等名
      2016年度上海外国語大学日本学国際シンポジウム・中国日本語教育研究会年次大会
    • 発表場所
      上海外国語大学(中国上海市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370574
  • [学会発表] クラウドソーシング発注書における日本語表現のパイロット調査2016

    • 著者名/発表者名
      佐野彩子、石黒圭、蒙ユン、布施悠子、志賀玲子
    • 学会等名
      第18回日本テレワーク学会
    • 発表場所
      ちよだプラットフォームスクウェア(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-07-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284072
  • [学会発表] 母語話者・学習者の作文執筆プロセスにおける修正の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第56回NINJALコロキウム講演
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都・立川市)
    • 年月日
      2015-02-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370577
  • [学会発表] 日本語を母語としない生徒にとっての「文章理解の壁」2014

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎、阿保きみ枝、筒井千絵、志村ゆかり、石黒圭
    • 学会等名
      2014年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2014-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520571
  • [学会発表] 談話研究からみた話し方教育への示唆―学習者はディスコースマーカーをどのように身につけるのか―2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      日本語文法項目用例文データベース『はごろも』研究会公開シンポジウム「談話研究から文法教育へ」
    • 発表場所
      東洋大学(東京)
    • 年月日
      2013-12-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 日本語の独話における接続詞『で』の機能2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      日本英語学会第31回大会シンポジウム
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2013-11-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の作文に見る接続表現2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      「論文の書き方」国際交流基金北京日本文化センター・中国教育部高等教育出版社共催 第8回全国大学日本語教師研修会
    • 発表場所
      長春長白山海航賓館(中国)
    • 年月日
      2013-07-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] ワークショップ 「講義の談話の単位と展開」2013

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・佐久間まゆみ・渡辺文生・宮田公治・宮澤太総
    • 学会等名
      日本語学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2013-10-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] 独話における終助詞『ね』の使用実態2012

    • 著者名/発表者名
      志賀玲子・石黒圭
    • 学会等名
      2012年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知), (ポスター発表)
    • 年月日
      2012-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 講義に現れる接続詞と接続助詞-その微妙な関係-2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第4回「東西文化の融合」 国際シンポジウム
    • 発表場所
      大東文化会館大ホール
    • 年月日
      2012-06-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] 「独話における接続詞『で』の出現をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京)
    • 年月日
      2012-05-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 予測を生かした四技能の活動2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育セミナー
    • 発表場所
      バンコック(タイ)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] 指示詞の使用に見る独話のジャンル性2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第49回表現学会全国大会シンポジウム「広がる指示詞の世界―表現の『場』から指示詞を考える―
    • 発表場所
      共立女子大学(東京)
    • 年月日
      2012-06-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] コーパスから予測文法を考える2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      東京大学日本語教育連絡協議会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] 「独話・対話・文章対照コーパスの構築と利用― 『動的コーパス』の構想―」2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      東京外国語大学留学生日本語教育センター附属日本語学校と教材開発センター統合20周年記念国際シンポジウム「これからの教材開発・教育リソース研究を考える」(招待講演)
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 「独話・対話・文章対照コーパスの構築と利用―『動的コーパス』の構想―」『日本語教育研究リソースとしてのデータベースの構築と利用』2012

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      東京外国語大学留学生日本語教育センター附属日本語学校と教材開発センター統合20周年記念国際シンポジウム「これからの教材開発・教育リソース研究を考える」
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京)
    • 年月日
      2012-03-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 文章理解における予測研究の方法と可能性2007

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第10 回日本語教育学会研究集会(中国地区)講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720136
  • [学会発表] 接続表現の機能領域について2007

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      名古屋外国語大学日本語学科講演会
    • 発表場所
      名古屋外国語大学
    • 年月日
      2007-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720136
  • [学会発表] 文章理解における予測研究の方法と可能性2007

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 学会等名
      第10回日本語教育学会研究集会(中国地区)講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-12-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720136
  • [学会発表] 指示詞の使用に見る独話のジャンル性

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第49回表現学会全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      共立女子大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 中国人日本語学習者の作文に見る接続表現

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      第8回全国大学日本語教師研修会
    • 発表場所
      長春長白山海航賓館(中国)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] ワークショップ「講義の談話の単位と展開」(『日本語学会2013年度秋季大会予稿集』pp.27-43)

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・佐久間まゆみ・渡辺文生・宮田公治・宮澤太聡
    • 学会等名
      日本語学会2013年度秋季大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] 談話研究からみた話し方教育への示唆―学習者はディスコースマーカーをどのように身につけるのか―

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      日本語文法項目用例文データベース『はごろも』研究会公開シンポジウム
    • 発表場所
      東洋大学(東京都)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 講義に現れる接続詞と接続助詞―その微妙な関係―

    • 著者名/発表者名
      石黒 圭
    • 学会等名
      第4回「東西文化の融合」国際シンポジウム
    • 発表場所
      大東文化会館ホール
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320110
  • [学会発表] 日本語の独話における接続詞「で」の機能

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      日本英語学会第31回大会シンポジウム
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • [学会発表] 独話における接続詞『で』の出現をめぐって

    • 著者名/発表者名
      石黒圭
    • 学会等名
      学習者コーパスから見た日本語習得の難易度に基づく語彙・文法シラバスの構築研究発表会
    • 発表場所
      国立国語研究所(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520616
  • 1.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  村岡 貴子 (30243744)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  五味 政信 (00225674)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  野田 尚史 (20144545)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  藤村 知子 (20229040)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  田中 啓行 (40779774)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  今村 和宏 (80242361)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  西谷 まり (80281004)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐久間 まゆみ (30153943)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 10.  渡辺 文生 (00212324)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 7件
  • 11.  俵山 雄司 (30466685)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  迫田 久美子 (80284131)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  野山 広 (40392542)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 14.  大島 弥生 (90293092)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  宮澤 太総 (90579161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 16.  桑原 陽子 (30397286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  門倉 正美 (80127753)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  井上 優 (30213177)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  太田 亨 (40303317)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  宮田 公治 (40308268)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 21.  青山 文啓 (70184059)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  青木 優子 (90724691)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  田中 牧郎 (90217076)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 24.  金井 勇人 (70516319)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 25.  因 京子 (60217239)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  近藤 彩 (90377135)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  脇田 里子 (20251978)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  烏 日哲 (00781220)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  布施 悠子 (70782598)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  鎌田 美千子 (40372346)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 31.  中島 祥子 (80223147)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 32.  堀 一成 (80270346)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 33.  砂川 有里子 (40179289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  中井 陽子 (60398930)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  田島 ますみ (90534488)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  柏野 和佳子 (50311147)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  生越 直樹 (90152454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  田中 寛 (60207131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  鈴木 香子 (60367125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  筒井 千絵 (60594083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 41.  澤田 浩子 (70379022)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  末繁 美和 (60638998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  新城 直樹 (90367128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  仁科 浩美 (10431644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  仁科 喜久子 (40198479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  濱田 麻里 (80228543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  山田 敏弘 (90298315)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  川越 菜穂子 (40214621)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  張 麟声 (80331122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  西條 美紀 (90334549)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 51.  宇佐美 洋 (40293245)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  鑓水 兼貴 (20415615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  田中 真理 (20217079)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  由井 紀久子 (20252554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  蒙 ユン (10783582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  青木 人志 (00210998)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  永井 涼子 (10598759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  柳田 直美 (60635291)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  堤 良一 (80325068)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  宮永 愛子 (70707629)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  磯野 英治 (50720083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  三枝 令子 (60215580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  高橋 紗弥子 (80646810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  舘岡 洋子 (10338759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  柏崎 秀子 (30221873)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  甲田 直美 (40303763)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  田川 麻央 (50735363)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  佐藤 智照 (30804918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  鈴木 美加 (90226556)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  木谷 直之 (30397103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  簗島 史恵 (40401723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  毛利 貴美 (60623981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  松崎 寛 (10250648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 75.  堀井 惠子 (70279769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  柳瀬 隆史 (20417190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  伊集院 郁子 (20436661)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  衣川 隆生 (30282289)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  山口 昌也 (30302920)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  浅井 達哉 (40399720)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  横野 光 (60535863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  李 テイ (20780191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  福田 由紀 (90241190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 84.  井関 龍太 (60436269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 85.  長田 友紀 (70360956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 86.  望月 正哉 (80760404)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 87.  常深 浩平 (90645409)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 88.  岩槻 知也 (60263191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  藤田 美佳 (90449364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  石川 慎一郎 (90320994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  横山 詔一 (60182713)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  前田 忠彦 (10247257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 93.  名嶋 義直 (60359552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  大安 喜一 (50789576)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  石井 恵理子 (90212810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  佐藤 郡衛 (20205909)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  阿部 新 (00526270)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  池田 隆介 (60347672)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  山路 奈保子 (40588703)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  太田 達也 (50317286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  岩崎 拓也 (60818037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  松下 達彦 (00255259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  中俣 尚己 (00598518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 104.  橋本 直幸 (30438113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  松田 真希子 (10361932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  田中 祐輔 (10707045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  河内 昭浩 (10625172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  本多 由美子 (80839936)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  小森 和子 (60463890)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 110.  岩下 真澄 (00612037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  桜木 ともみ (80643808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  水本 篤 (80454768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  花田 敦子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 114.  藤原 深雪
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 115.  フォード 丹羽順子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 116.  山口 美佳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 117.  ザトラウスキー ポリー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 118.  朴 恵煐
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 119.  内田 安伊子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 120.  惠谷 容子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 121.  伊能 裕晃
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 122.  湯浅 千映子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 123.  李 婷
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 124.  田口 みゆき
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 125.  阿保 きみ枝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 126.  西山 日佐子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 127.  志村 ゆかり
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 128.  栁田 直美
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件
  • 129.  柳 貴子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi