• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石井 恵理子  ISHII Eriko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90212810
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2023年度: 東京女子大学, 現代教養学部, 教授
2013年度 – 2015年度: 東京女子大学, 公私立大学の部局等, 教授
2011年度: 東京女子大学, 公私立大学の部局等, 教授
2008年度 – 2010年度: 東京女子大学, 現代文化学部, 教授
2006年度 – 2007年度: 東京女子大学, 現代文化学部, 准教授 … もっと見る
2006年度: 東京女子大学, 現代文化学, 准教授
2004年度 – 2006年度: 東京女子大学, 現代文化学部, 助教授
2003年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門, 領域長
2002年度 – 2003年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門第一領域, 領域長
2001年度 – 2003年度: 国立国語研究所, 日本語教育部門・第一領域, 領域長
2002年度: 国立国語研究所, 日本語部門・第一領域, 領域長
2002年度: 独立行政法人国立国語研究所, 研究開発部門・第一領域, 領域長
2001年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門, 第一領域長
2001年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門・第一領域, 第一領域長
2001年度: 独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門・第一領域, 領域長
2000年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター, 研修室長
2000年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター・日本語教育指導普及部・日本語教育研修室, 室長
1999年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター・日本語教育指導普及部, 日本語教育推進企画研究官
1997年度 – 1999年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター, 研究官
1997年度 – 1998年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター日本語教育指導普及部, 日本語教育推進企画研究官
1996年度 – 1998年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター・日本語教育指導普及部, 日本語教育推進企画研
1997年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター, 日本語教育指導普及部・日本語教育推進企画研究官
1996年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター, 日本語教育研修室研究
1995年度: 国立国語研究所, 日本教育センター・日本語教育指導普及部, 研究員
1995年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター日本語教育指導普及部, 研究員
1994年度 – 1995年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター・日本語教育指導普及部・日本語教育研修室, 研究員
1993年度 – 1995年度: 国立国語研究所, 日本語教育研修室, 研究員
1994年度: 日本教育センター, 日本語教育指導普及部, 研究員
1993年度: 国立国語研究所, 日本語教育センター日本語教育指導普及部・日本語教育研修室, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 日本語教育 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 小区分02090:日本語教育関連 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
相互連携 / 言語発達段階 / 課題解決方法 / 言語文化リソース / 親 / 複言語複文化 / 複数言語文化 / 親への支援 / 動的ネットワーキング / 複数言語背景の子ども … もっと見る / 学習支援 / 発展型支援 / 動的ネットワーク構築 / ネットワーク / 複数言語環境 / 地域コミュニティ / 発展型支援体制 / 言語支援 / ネットワーキング / 複数言語背景 / 子ども / CALP / classroom interaction / linguistic competence / Language maintenance / language acquisition / environmental factors / Minority Language Children / 教室内インターアクション / 日本語習得 / 意識調査 / 会話能力 / 母後保持 / 認知学習言語能力 / 教室内インタラクション / 言語能力 / 母語保持 / 言語習得 / 学習環境 / 外国人児童生徒 / Language learning beliefs / classroom management / Norm / Japanese Language Classroom / schema of evaluation / Intercultural communication / 教室研究 / 学習者観 / 教師観 / BALLI / 教室秩序 / 多文化混在クラス / 言語学習観 / 教室内秩序 / 規範意識 / 日本語クラス / 評価の枠組み / 異文化間コミュニケーション / 韓国語母語話者の日本語作文 / 作文の評価 / 社会的・文化的文脈 / 読み手意識 / 文章産出過程 / 文化的背景 / 動機づけ / データ収集方法 / 作文 / 学習ストラテジー … もっと見る
研究代表者以外
外国人児童生徒 / 日本語教育 / ネットワーク / 年少者日本語教育 / 評価 / JSL / FOCUS / バイリンガル教育 / 日本語能力 / WebCT / database / Internet / マルチメディア / IntelligentPad / データベース / インターネット / Network / Local Community / Participatory Observation / 参与観察 / 実践研究 / 子どもの日本語教育 / 漢字語彙学習 / can-do statements / テスト / 漢字力 / 支援システム / JSLカリキュラム / 学際的研究 / 日本語リテラシー リテラシー調査 / 日本語の位置付けの多様性 / 基礎教育保障学 / 縦断・横断調査 / 調査方法の開発 / 母語/第一・第二言語/継承語/外国語 / 日本語の位置付け / 日本語使用 / 基礎教育 / リテラシー調査 / 日本語リテラシー / 目標・内容の体系化 / リソースwebサイト / 子どもの日本語教育研究会 / 実践・研究のリソース化 / 目標構造・内容構成 / 日本語・母語・継承語教育 / 教育実践と研究の相互作用 / 多様な言語文化背景を持つ子どもたち / 実践・研究のリソースサイト / 実践の記述と分析 / 参加のためのことばの教育 / トランスフォーメーショナルな場の構築 / 実践と研究の相互作用 / 多様な言語文化背景をもつ子ども / オンライン研究会 / 教師・支援者ネットワーク / 高等学校における日本語指導体制 / 実践探究の視点 / 教材の開発と活用 / 他団体との協働 / オンラインの可能性 / 実践の蓄積とリソース化 / 対面とオンラインの機能 / 教育者研修 / ワークショップ / 実践の語りとその蓄積 / 参加とことば / 実践と研究の交流 / 教育コミュニティ / 実践者の語りと交流 / 学習参加とことば / 第二言語としての日本語・母語・第三の言語 / 文化間移動と適応 / 実践と研究の往還 / プラットフォーム / 教育評価・測定 / 教育評価 / 対話型 / ダイナミックアセスメント / 測定 / アセスメント / バイリンガル / 年少者 / DLA / 対話 / 言語習得 / バイリンガリズム / ポートフォリオ / 漢字 / 診断表 / フィードバック / 診断 / recording classroom instruction / analysis of classroom instruction / collaboration / practical study / Japanese language teaching / 教育実践の記録 / 授業分析 / 協働 / children's second language acquisition / education of the children of workers / foreign language teaching for young learners / heritage language education / primary language / bilingual education / identity / double-limited / semilingualism / 第2言語習得 / 外国語 / 継承語 / 母語 / 会話力評価 / 経書語教育 / セミリンガル / 母語教育 / 年少者の日本語教育 / 読書力評価 / 母国語教育 / 継承語教育 / 2言語相互依存説 / セミリンガル・ダブルリミテッド / 年少者の第二言語習得 / 外国人児童生徒教育 / 年少者の外国語教育 / 母語・継承語教育 / アイデンティティー / ダブル・リミテッド / セミリンガリズム / Web-based Test / Japanese Language Proficiency / 一般成人学習者 / Webテスト / 日本語能力試験 / ウェブ・テスト / youth / communication gap / language awareness / language behavior / international communication / Japan-Korea / 若者 / コミュニケーションギャップ / 言語意識 / 言語行動 / 国際コミュニケーション / 日韓 / share / practical data / Web Based Training / self-development / the educational information database / a Japanese language teacher / self-valuation / 漢字・語彙指導 / タスク / 研修 / 共有 / 教育実践データ / WBT / 自己研修 / 教育情報データベース / 日本語教師 / 自己評価 / Living Environment / First Language Loss / First Language Maintenance / Japanese Language Acquisition / Japanese Language Teaching to School Children / 生活環境 / 第一言語喪失 / 第一言語保持 / 日本語習得 / politics and international relations / biology and medical science / economics and management / science and technology / education and psychology / specific academic fields / Kanji vocabulary / foreign learners / 漢字語彙テスト / 学習項目 / 漢字語彙調査 / 専門分野別漢字語彙 / 基礎的漢字語彙 / 練習形式 / 漢字語彙教育用シラバス / 政治・法律 / 教育・心理学 / 生物・医学 / 化学・栄養学 / 教材形式および練習形式 / 政治・国際時事関係 / 化学・生物・医学関係 / 教育・心理・言語関係 / 経済・経営・金融関係 / 科学・技術・環境関係 / 専門分野別漢字語彙調査 / 専門分野別漢字語彙教材 / 漢字語彙教育 / 政治・国際時事 / 化学・生物・医学 / 教育・心理・言語 / 経済・経営・金融 / 科学・技術・環境 / stimulation of learning / materials-developing / multimedia / character-coding / collaborate-learning / 教育作成 / Intelligent Pad / 学習刺激 / 教材作成 / 文字コード / 協働学習 / Process / Interaction / Relevance / Qualitative Analysis / Interviews / プロセス / 相互作用 / 関係性 / 質的分析 / インタビュー / 地域コミュニティ / Destriptive Research / Tele Communication / Problem Interpretation Process / Collaborative Learning / Awareness / 日誌 / 記述的研究 / コンピュータ通信 / 地域社会 / 問題解釈過程 / 相互研修 / 問題意識 / Listening Comprehension Test / Utterance Meaning / Classroom Discourse / Overseas Returnees / Non-Japanese Children / Japanese Education / Instruction In Listening Comprehension / Listening Behavior / 聴解テスト / 発話意味 / 教室談話 / 帰国子女 / 外国人子弟 / 国語教育 / 聴解指導 / 聴解行動 / 国際情報交換 / 実践者との連携 / ことばの学び / リソース / ネットワーク形成 / 複数言語環境 / 教科学習 / 協働実践研究 / プレースメントテスト / 漢字学習ストラテジー / Can-do Statements / Can-do statements / 漢字テスト / 日本語教育スタンダード / 第二言語教育 / 年少者日本語教育学 / JSL教育 / 初期指導 / 日本語指導 / 支援体制 / カリキュラム開発 / 教授法・カリキュラム / 政策研究 / 外国人受入れ政策 / 日本語教育政策 / 言語教育 / 言語教育政策 / 多文化共生社会 隠す
  • 研究課題

    (24件)
  • 研究成果

    (69件)
  • 共同研究者

    (72人)
  •  基礎教育を保障する社会の基盤となる日本語リテラシー調査の開発に向けた学際的研究

    • 研究代表者
      野山 広
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  子どもの日本語教育の実践・研究のための「プラットフォーム」構築に関する研究

    • 研究代表者
      齋藤 ひろみ
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京学芸大学
  •  JSL対話型アセスメントDLAの精緻化と外国人児童生徒のための教育的枠組みの構築

    • 研究代表者
      伊東 祐郎
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国際教養大学
      東京外国語大学
  •  複数言語背景の子どもの日本語支援を支えるネットワーキングに関する実践的研究研究代表者

    • 研究代表者
      石井 恵理子
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京女子大学
  •  日本語の漢字力評価の方法に関する研究

    • 研究代表者
      加納 千恵子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本語教育スタンダードにおける漢字力の評価に関する研究

    • 研究代表者
      加納 千恵子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  年少者日本語教育の協働的実践研究-教科学習を通して身に付く「ことばの力」の検証-

    • 研究代表者
      池上 摩希子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  年少者日本語教育の実践的研究-JSLカリキュラムの検証とプログラム開発-

    • 研究代表者
      池上 摩希子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      早稲田大学
  •  多文化共生社会に対応した言語教育政策の構築に向けた学際的研究-複合領域としての日本語教育政策研究の新たな展開を目指して

    • 研究代表者
      野山 広
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  日本語教育における協働志向の実践研究に関する調査研究

    • 研究代表者
      金田 智子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  インターネット上でアクセス可能な日本語能力試験の開発に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      西原 鈴子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京女子大学
  •  外国語習得と母語との関係-セミリンガル現象の要因と教育的処置に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      中島 和子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      名古屋外国語大学
  •  日韓新時代における若者の国際コミュニケーションのあり方と意識に関する研究

    • 研究代表者
      尾崎 喜光
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  年少者日本語教育における学習環境と言語習得の研究研究代表者

    • 研究代表者
      石井 恵理子, 佐々木 倫子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  日本語教育を必要とする児童生徒の生活環境・日本語習得・第一言語保持/喪失の関係

    • 研究代表者
      西原 鈴子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京女子大学
  •  日本語教育遠隔研修システム(WebSTER)の研修効果の研究

    • 研究代表者
      柳澤 好昭 (柳沢 好昭)
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      独立行政法人国立国語研究所
  •  専門分野別漢字語彙教材データベース開発に関する研究

    • 研究代表者
      加納 千恵子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  教室における異文化間コミュニケーションの評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      石井 恵理子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  海外日本語学習リソース提供システムの実験研究

    • 研究代表者
      柳澤 好昭
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  多角的な日本語学習を支える地域社会内ネットワーク研究

    • 研究代表者
      西原 鈴子, 古川 ちかし
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  日本語学習者の文章産出過程における読み手との共通の枠組み設定に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      石井 恵理子
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  ネットワーキングによる日本語教師の自己改善,教育革新支援システムの開発研究

    • 研究代表者
      西原 鈴子
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  日本語教育における学習ストラテジーに関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      石井 恵理子
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  日本語教育と国語教育における聴解過程の解明-教室談話の観察と分析による-

    • 研究代表者
      甲斐 睦朗 (甲斐 睦郎)
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      国立国語研究所

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2009 2008 2006 2000 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 世界の教科書に見る昔話2018

    • 著者名/発表者名
      石井正己・高田桂子・野村敬子・大澤千恵子・馬場英子・金廣植・坂田貞二・小川正人・君塚仁彦・崔仁鶴・虎頭恵美子・須佐多恵・荻野文隆・細川太輔・齋藤ひろみ・人見泰弘
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      三弥井書店
    • ISBN
      9784838233397
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [図書] 外国人労働者受け入れと日本語教育2017

    • 著者名/発表者名
      田尻英三、中川正春、丸山茂樹、助川泰彦、吹原豊、布尾勝一郎、神吉宇一、石井恵理子、野田尚史
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768871
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [図書] 日本語教育叢書つくる 漢字教材を作る2011

    • 著者名/発表者名
      加納千恵子・大神智春・清水百合・郭俊海・石井奈保美・谷部弘子・石井恵理子
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      スリーエーネットワーク
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320102
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振-2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄, 石井恵理子, 池上摩希子, 齋藤ひろみ, 野山広(編著)
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ・野山広
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ココ出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振-(46判 定価2,400円+税)2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ・野山広(編)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ココ出版刊
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520481
  • [雑誌論文] 複数の言語文化環境で育つ子どもたち2022

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      比較文化(東京女子大学比較文化研究所)

      巻: 68 ページ: 5-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [雑誌論文] ディアスポラの言語、メディア、そしてアイデンティティ ─日本人海外在住経験者のメディア利用とその影響を中心として─2021

    • 著者名/発表者名
      李津娥・石井恵理子・林さと子・李光鎬
    • 雑誌名

      『東京女子大学比較文化研究所紀要』

      巻: 82 ページ: 49-86

    • NAID

      40022473558

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] ディアスポラの言語、メディア、そしてアイデンティティ ─日本人海外在住経験者のメディア利用とその影響を中心として─2021

    • 著者名/発表者名
      李津娥・石井恵理子・林さと子・李光鎬
    • 雑誌名

      『東京女子大学比較文化研究所紀要』

      巻: 82 ページ: 49-86

    • NAID

      40022473558

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] ディアスポラの言語、メディア、そしてアイデンティティ ─日本人海外在住経験者のメディア利用とその影響を中心として─2021

    • 著者名/発表者名
      李津娥、石井恵理子、林さと子、李光鎬
    • 雑誌名

      東京女子大学比較文化研究所紀要(東京女子大学比較文化研究所)

      巻: 82 ページ: 49-86

    • NAID

      40022473558

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [雑誌論文] 鼎談「子どもと日本語教育;専門家の養成・研修のあり方を実践から振り返る」2021

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄、池上摩希子、石井恵理子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 30 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 鼎談:「子どもと日本語教育-専門家の養成・研修のあり方を実践から振り返る」2021

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄、池上摩希子、石井恵理子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学(早稲田大学大学院日本語教育研究科)

      巻: 30 ページ: 1-15

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [雑誌論文] Who speaks more, who speaks less? The Amount of Speech of Asian Learners of English in Three Kinds of Interview Tasks2020

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      Learner Corpus Studies in Asia and the World

      巻: 4 ページ: 110-124

    • DOI

      10.24546/81011996

    • NAID

      120006811193

    • ISSN
      2187-6746
    • 年月日
      2020-03-17
    • 言語
      英語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [雑誌論文] 文字を獲得した少年2020

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      子どもの日本語教育研究会『子どもの日本語教育研究』

      巻: 第3号 ページ: 57-60

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] 文字を獲得した少年2020

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      『子どもの日本語教育研究』子どもの日本語教育研究会

      巻: 3 ページ: 57-60

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 文字を獲得した少年2020

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      子どもの日本語教育研究(子どもの日本語教育研究会)

      巻: 3 ページ: 57-60

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [雑誌論文] The ICNALE Spoken Dialogue: A new dataset for the study of Asian learners’ performance in L2 English interviews2019

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Shin'ichiro
    • 雑誌名

      English Teaching (Korean Association of Teachers of English)

      巻: 74(4) 号: 4 ページ: 153-177

    • DOI

      10.15858/engtea.74.4.201912.153

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [雑誌論文] 多文化共生社会における日本語教育の未来(特別対談)2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子、毛受敏浩
    • 雑誌名

      日本語(アルク出版)

      巻: 10 ページ: 96-110

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [雑誌論文] 多文化共生社会における日本語教育の未来2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子・毛受敏浩
    • 雑誌名

      『日本語』

      巻: - ページ: 96-101

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [雑誌論文] 「子どもにとって『意味のある活動』をつくる」2017

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      『希望のとびら―平成28年度日本語教室実践報告「外国人児童生徒等とともに」』

      巻: 0 ページ: 3-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03433
  • [雑誌論文] 思考力としてのことばの力を育てる国語教育へ ー対話による授業設計に向けてー2015

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      日本語学(明治書院)

      巻: Vol.34-12 ページ: 22-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03214
  • [雑誌論文] 年少者日本語教育における漢字教育 ー学ぶ力を支える漢字力の育成ー2013

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 雑誌名

      JSL漢字学習研究会会誌

      巻: 5 ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320102
  • [雑誌論文] 今こそ、子どもの学びを支える政策構築を-共振から大転換へ2009

    • 著者名/発表者名
      野山広, 川上郁雄, 池上摩希子, 石井恵理子, 齋藤ひろみ, 野山広編
    • 雑誌名

      「移動する子どもたち」のことばの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振(ココ出版)

      ページ: 316-326

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320081
  • [学会発表] 子どもを育てる、ことばを育てる―継承日本語教室を考える―バンコクにある親子でつくるテーマ型学習教室の22年の実践から ―2021

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)第17回セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [学会発表] 「日本語教育・学習体制をいかに整備すべきか ~外国にルーツのある子どものことばと学びを支える~」2021

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      (一社)大学女性協会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 子どもを育てる、ことばを育てる ―継承日本語教室を考えるーバンコクにある親子でつくるテーマ型学習教室の22年の実践から ―2021

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会(JMHERAT)第17回セミナー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 日本語教育・学習体制をいかに整備すべきか~外国にルーツのある子どものことばと学びを支える~2021

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      (一社)大学女性協会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [学会発表] 日本語教育・学習体制をいかに整備すべきか ~外国にルーツのある子どものことばと学びを支える~2021

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      (一社)大学女性協会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 国内における年少者日本語教育と母語・継承語の育成〈現状と課題〉2020

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BMCN)子どもネット研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 「国内における年少者日本語教育と母語・継承語の育成〈現状と課題〉」2020

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BMCN)子どもネット研究会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 国内における年少者日本語教育と母語・継承語の育成〈現状と課題〉2020

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BMCN)子どもネット研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [学会発表] 地域日本語教育力をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      大阪府識字・日本語学習シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 家庭における少数派言語文化の継承 ―ことばと文化の豊かな継承に向けた親の工夫と、親への支援―2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 「日本語教育の推進に関する法律」と今後の課題2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN) 2019
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 多言語環境にある子ども達の受け入れ状況に関する調査2019 <中間報告>2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BMCN)子どもネット研究会(2019年度
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 「日本語教育の推進に関する法律」と今後の課題2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN) 2019研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [学会発表] 多言語環境にある子ども達の受け入れ状況に関する調査<中間報告>2019

    • 著者名/発表者名
      嶽肩志江、石井恵理子、桶谷仁美
    • 学会等名
      Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN) 2019
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 地域日本語教育力をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      大阪府識字・日本語学習シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 家庭における少数派言語文化の継承 ―ことばと文化の豊かな継承に向けた親の工夫と、親への支援―2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 子どもに関する日本語教育の国の動向と課題2019

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      Bilingual/Multilingual Child Network (BMCN) 2019研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19H00627
  • [学会発表] 外国につながる子ども達の支援グループと行政機関との連携に関する調査2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子・桶谷仁美・嶽肩志江
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル子どもネット研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 日本語教育の推進 ―理念、方法、意義―2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      東海日本語ネットワーク 日本語ボランティアシンポジウム2018
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 「日本語教育推進基本法案(要綱)」の意味と影響2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル子どもネット研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 日本語教員養成の新しい役割と可能性―日本語指導が必要な子どもたちを取り巻く学習環境を手がかりとして―2018

    • 著者名/発表者名
      田中宝紀・小島祥美・宮崎幸江・石井恵理子・阿部新
    • 学会等名
      日本語教育学会2018年度春季大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] 複数言語環境で子育てをする親の言語と教育に関する意識と選択 ―タイにおける面接調査から―2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第3回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 語彙テストの課題2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      2017年度DLA科研公開研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 日本語教育の推進 ―理念、方法、意義―2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      東海日本語ネットワーク 日本語ボランティアシンポジウム2018
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 豊かな社会形成を目指す日本語教育2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      インターカルト日本語学校 第13回研究発表会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 親から子へ、子から孫へ伝わるもの、伝えられないもの―中国帰国者二三世家庭を中心に見た複数言語親子間の言語と歴史の「受け継ぎ」―」2018

    • 著者名/発表者名
      安場淳、八倉周子、濵田 麗子、山崎 哲、石井恵理子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第3回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 日本語教員養成の新しい役割と可能性―日本語指導が必要な子どもたちを取り巻く学習環境を手がかりとして―2018

    • 著者名/発表者名
      田中宝紀・小島祥美、宮崎幸江・石井恵理子・阿部新
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 外国につながる子ども達の支援グループと行政機関との連携に関する調査2018

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子・桶谷仁美・嶽肩志江
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル子どもネット研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00710
  • [学会発表] カナダで育つ日本語背景の幼児の親が抱える課題解決に向けたネットワーキング2017

    • 著者名/発表者名
      秋山幸、石井恵理子
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第2回研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] カナダで育つ日本語背景の幼児の親が抱える課題解決に向けたネットワーキング(ポスター発表)2017

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子・秋山幸
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会 第2回研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03433
  • [学会発表] 外国につながる子ども達の支援グループと行政機関との連携」2017

    • 著者名/発表者名
      嶽肩志江、石井恵理子、桶谷仁美
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 地域の拠点と人を横断する子育てネットワーキングにおける「学習」の実践―カナダの日本語背景の子どもを持つ母親の聞き取り調査から―2017

    • 著者名/発表者名
      秋山幸・石井恵理子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第38回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] BM 幼児家庭への子育て支援-国内の地域における取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット第1回学習会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2016-08-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03437
  • [学会発表] 非漢字圏学習者の<漢字力>の養成を目指して ―学習者の日本語レベルや属性に応じて―」(パネル発表)2016

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子/加納千恵子・濱川祐紀代・谷部弘子
    • 学会等名
      バリ2016日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      Nusa Dua Convention Center(バリ、インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03433
  • [学会発表] バイリンガル・マルチリンガル幼児家庭への子育て支援 ー国内の地域における取り組みー2016

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      第1回バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット学習会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2016-08-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03214
  • [学会発表] 「BM 幼児家庭への子育て支援-国内の地域における取り組み」2016

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット第1回学習会
    • 発表場所
      国際基督教大学DH国際会議室(東京都)
    • 年月日
      2016-08-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03433
  • [学会発表] 非漢字圏学習者の<漢字力>の養成を目指してー学習者の日本語レベルや属性に応じてー2016

    • 著者名/発表者名
      加納千恵子・濱川祐紀代・谷部弘子・石井恵理子
    • 学会等名
      BALI 2016 International Conference on Japanese Language Education
    • 発表場所
      Bali Nusa dua Convention Center(バリ、インドネシア)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H03214
  • [学会発表] 「特別の教育課程」化は子どもたちのことばの教育に何をもたらすのか -年少者日本語教育のこれまでの成果と教育実践から考えるー2014

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・野山広・石井恵理子・池上摩希子・斉藤ひろみ
    • 学会等名
      2014年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      創価大学(東京都八王子市)
    • 年月日
      2014-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320102
  • [学会発表] 「「特別の教育課程」化は子どもたちのことばの教育に何をもたらすのか-年少者日本語教育のこれまでの成果と教育実践から考える-」2014

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・野山広・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      東京:創価大学
    • 年月日
      2014-05-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • [学会発表] Can-do statementsによる漢字力の自己評価2014

    • 著者名/発表者名
      加納千恵子・石井恵理子
    • 学会等名
      シドニー日本語教育国際研究大会(SYDNEY-ICJLE2014)
    • 発表場所
      シドニー工科大学(オーストラリア)
    • 年月日
      2014-07-12
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320102
  • [学会発表] 就学前日本語教育とリテラシー教育の重要性-母親が日本語非母語話者の子どもの場合-2008

    • 著者名/発表者名
      野山広・藤田美佳・石井恵理子・桶谷仁美
    • 学会等名
      日本語教育学会2008 春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320081
  • [学会発表] 「言語学習環境の整備と自主学習能力の育成」パネルセッション「多言語環境下にある子どもの『学習能力』2006

    • 著者名/発表者名
      野山広・石井恵理子
    • 学会等名
      2006年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320081
  • [学会発表] Parents' attributes and parents' attitudes/beliefs of language education For minority language children in Japanese schools2000

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Eriko
    • 学会等名
      6^<th> Congress of The Japanese Association of Sociolinguistic Sciences
    • 発表場所
      Nagoya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12308010
  • [学会発表] 子どもの言語教育に関する在日外国人父母の意識2000

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      社会言語科学会第6回研究大会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2000-09-10
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-12308010
  • [学会発表] 漢字教育は子どものことばの力を伸ばしているか

    • 著者名/発表者名
      石井恵理子
    • 学会等名
      第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン・マドリッド)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320102
  • [学会発表] 「特別の教育課程」化は子どもたちのことばの教育に何をもたらすのか-年少者日本語教育のこれまでの成果と教育実践から考える-

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄・野山広・石井恵理子・池上摩希子・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      創価大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520648
  • 1.  西原 鈴子 (60189298)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  柳沢 好昭 (80249911)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  古川 ちかし (60190138)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  野山 広 (40392542)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 8件
  • 5.  池上 摩希子 (80409721)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  齋藤 ひろみ (50334462)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 6件
  • 7.  谷部 弘子 (30227045)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  佐藤 郡衛 (20205909)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  加納 千恵子 (90204594)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 10.  清水 百合 (90274539)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  中島 和子 (70351161)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  甲斐 睦朗 (10024085)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  川上 郁雄 (30250864)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 5件
  • 14.  酒井 たか子 (40215588)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  熊谷 智子 (40207816)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  縫部 義憲 (20131691)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  横山 詔一 (60182713)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  岡崎 敏雄 (00194340)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  佐々木 倫子 (80178665)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  川村 尚也 (80268515)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  平高 史也 (60156677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  松本 茂 (50209631)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  山西 優二 (50210498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  横溝 紳一郎 (60220563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  甲斐 雄一郎 (70169374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  中道 真木男 (70150034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  渡辺 文夫 (50083415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  尾崎 明人 (60119659)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  阿久津 智 (50255981)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  ロラン マリージョゼ (90257808)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  林 さと子 (50228574)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  上野 田鶴子 (70223485)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  杉戸 清樹 (10099913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  任都栗 新 (70208255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  尾崎 喜光 (10204190)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  生越 直樹 (90152454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  山田 恒夫 (70182540)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  廣瀬 英子 (40328373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  岡崎 眸 (80223999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  金田 智子 (50304457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  文野 峯子 (10310608)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  伊東 祐郎 (50242227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  茂呂 雄二 (50157939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  齋藤 秀紀 (70000429)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  當眞 千賀子 (60311148)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  濱川 祐紀代 (40725446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 47.  真嶋 潤子 (30273733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  小林 幸江 (40114798)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  櫻井 千穂 (40723250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  菅長 理恵 (50302899)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  濱田 麻里 (80228543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  岩槻 知也 (60263191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  石黒 圭 (40313449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  藤田 美佳 (90449364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  石川 慎一郎 (90320994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 56.  前田 忠彦 (10247257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  名嶋 義直 (60359552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  大安 喜一 (50789576)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  橋本 博子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  小川 京子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  岡本 泰次
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  鈴鹿 豊明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  魏 娜
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  石井 奈保美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 65.  直井 恵理子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  當作 靖彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  山口 真理子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  OKABE Mariko
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  SPENCEーBROWN ロビン・ルイス
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  岡部 真理子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  SPENCEーBROWM ブラウン ロビン ライス
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  北村 武士
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi