• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明神 哲也  MYOJIN TETSUYA

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00521428
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京医療学院大学, 保健医療学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2023年度: 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師
2015年度 – 2017年度: 東京医科大学, 医学部, 副看護部長
2008年度 – 2011年度: 北里大学, 看護学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分58060:臨床看護学関連 / 臨床看護学 / 基礎看護学
キーワード
研究代表者以外
クリティカルケア看護 / 看護実践力 / 教育プログラム開発 / プログラム開発 / リフレクション / 看護実践 / フレイル予防・改善介入 / 教育モデル / フレイル / 高齢開心術患者 … もっと見る / 多職種連携 / フレイル予防 / 開心術高齢患者 / PTSD / PPI / ポジティブ心理学的 / マインドフルネス / ICUサバイバー / アプリケーション / ICT / 家族看護 / 惨事ストレス / セルフコンパッション / ポジティブ心理学 / PICS / PICS-F / ファシリテーター / 共同学習 / ファシリテーション / クリティカルケア / ファシリテーター育成 / シミュレーション / モデル / 概念分析 / モニタリング / モデル構築 / ウィーニング / モニタリング機能 / 臨床判断 / 看護支援システムの仕様書 / 看護実践過程 / 電子カルテ / 看護師の臨床判断能力 / 看護支援システムの構造と機能 / 看護師の思考過程 / 看護実践の質 / 電子カルテシステム / 看護支援システム 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (36人)
  •  ICU入室患者家族の精神的諸問題に対するセルフ・コンパッション介入の効果

    • 研究代表者
      武用 百子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      大阪大学
      和歌山県立医科大学
  •  高齢開心術患者への多職種フレイル介入教育モデルの開発

    • 研究代表者
      宇都宮 明美
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      関西医科大学
      京都大学
  •  リフレクティブコミュニティを基盤としたクリティカルケア看護実践支援モデルの開発

    • 研究代表者
      福田 美和子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58060:臨床看護学関連
    • 研究機関
      目白大学
      東京慈恵会医科大学
  •  リフレクションを活用したクリティカルケア看護実践力サポートプログラムの開発

    • 研究代表者
      福田 美和子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      東京慈恵会医科大学
      東邦大学
  •  クリティカルケア領域における看護師のモニタリング機能のモデル構築とその評価

    • 研究代表者
      福田 美和子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      東邦大学
  •  看護実践の質向上を導く看護支援システム構築に関する研究

    • 研究代表者
      黒田 裕子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      北里大学

すべて 2023 2019 2017 2012 2009 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] 『リフレクション支援者育成プログラム』参加者の支援者としての気づき2023

    • 著者名/発表者名
      福田美和子、本田多美枝、岡部春香、明神哲也、坂本なほ子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10366
  • [学会発表] リフレクティブな対話を促進するグループリフレクションにおけるファシリテートの要素2019

    • 著者名/発表者名
      福田美和子・本田多美枝・岡部春香・明神哲也・坂本なほ子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第29回+集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K10366
  • [学会発表] 人工呼吸器離脱と看護2017

    • 著者名/発表者名
      明神哲也
    • 学会等名
      日本集中治療医学会
    • 発表場所
      札幌プリンスホテル国際館パシール(北海道・札幌市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26463324
  • [学会発表] クリティカルケア領域での熟練看護師の気管内チューブ抜管にかかわる判断2012

    • 著者名/発表者名
      明神哲也
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2012-11-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21592782
  • [学会発表] 看護の質向上を目指した看護支援システムの機能と構造の探究-研究方法具体化のための予備調査2009

    • 著者名/発表者名
      山田紋子、黒田裕子、柏木公一、明神哲也、棚橋泰之, 他
    • 学会等名
      第9回北里看護研究会
    • 発表場所
      相模原市
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390550
  • [学会発表] 看護の質向上を目指した看護支援システムの機能と構造の探究-研究方法具体化のための予備調査2009

    • 著者名/発表者名
      山田紋子、黒田裕子、柏木公一、明神哲也、棚橋泰之, 他
    • 学会等名
      第35回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2009-08-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390550
  • [学会発表] 熟練看護師の看護実践へと繋げる看護支援システムからの情報収集とその活用に関する質的調査2009

    • 著者名/発表者名
      棚橋泰之、黒田裕子、柏木公一、山田紋子、明神哲也、上澤悦子, 他
    • 学会等名
      第9回北里看護研究会
    • 発表場所
      相模原市
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19390550
  • [学会発表] クリティカル領域での熟練看護師の気管内チューブ抜管にかかわる判断

    • 著者名/発表者名
      明神哲也
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21592782
  • 1.  福田 美和子 (80318873)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  岡部 春香 (30438858)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石井 真 (70338002)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小田 正枝 (80194562)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  柏木 公一 (20334378)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  上澤 悦子 (10317068)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  小泉 雅也 (00406901)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  棚橋 泰之 (10560237)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  中木 高夫 (40110564)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中山 栄純 (70326081)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  林 みよ子 (50362380)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山勢 博彰 (90279357)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山田 紋子 (70531242)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 14.  本田 多美枝 (40352348)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  坂本 なほ子 (20398671)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  黒田 裕子 (90234616)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 17.  安藤 敬子 (80412691)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  伊東 美佐江 (00335754)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  北 素子 (80349779)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  下舞 紀美代 (80458116)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  立野 淳子 (90403667)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  古庄 夏香 (70412690)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  武用 百子 (00290487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  和田 美也子 (30381677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  山岡 由実 (00326307)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  有光 興記 (10341182)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  池田 敬子 (60331807)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  川崎 絵里香 (40580543)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  宇都宮 明美 (80611251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  良本 政章 (40309472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  牧野 晃子 (40791489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  井沢 知子 (50538436)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  亀井 智子 (80238443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  飯田 有輝 (80808741)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  木村 保美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  中島 春香
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi