• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

右田 平八  Migita Heihachi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00582462
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 九州医療科学大学, 生命医科学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2014年度: 九州保健福祉大学, 保健科学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者以外
地域包括ケア / 自律神経変化 / マッピング / 作業療法 / 認知障害 / 回想法 / 未来予想図 / 認知症予防 / 認知症 / 作業療法技法 / フィトセラピー / 園芸療法
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  実用性の高い「園芸療法認知症総合ケアマップ」の作成

    • 研究代表者
      小浦 誠吾
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      九州保健福祉大学

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Effects on relaxation and cognitive impairment of natural plant aroma oil under the high atmospheric pressure environment.2012

    • 著者名/発表者名
      S. Koura, H. Migita, T. Oshikawa, K. Higashi and T. Inagaki.
    • 雑誌名

      Proceedings on Global Health Care 2012.

      巻: 1 ページ: 11-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500633
  • [学会発表] アロマオイルの嗅覚刺激と高気圧環境下の自律神経系作用が末梢循環と脳神経代謝に及ぼす影響.~非薬物療法による認知障害に関する考察~.人間・植物関係学会雑誌第12巻別冊.24-25. (2012)2012

    • 著者名/発表者名
      小浦誠吾・右田平八・押川武志・長尾和穂・増田憲一・稲垣智祐・東健太郎.
    • 学会等名
      人間・植物関係学会平成24年度大会.
    • 発表場所
      兵庫県中央労働センター(兵庫)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500633
  • [学会発表] 認知症の介護者に対する農業・植物を用いた教育の必要性 -人間と植物・自然環境との関係学を認知症の介護者教育に生かす取り組み-

    • 著者名/発表者名
      小浦 誠吾・押川武志・右田平八・小川敬之
    • 学会等名
      日本農業教育学会 創立50周年特別シンポジウム 第72回講演会・総会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2014-10-30 – 2014-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24500633
  • 1.  小浦 誠吾 (90310044)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  小川 敬之 (50331153)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  押川 武志 (50435195)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi