• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高山 大毅  TAKAYAMA Daiki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00727539
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2024年度: 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授
2015年度 – 2017年度: 駒澤大学, 文学部, 講師
2014年度: 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01040:思想史関連 / 合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連 / 小区分01030:宗教学関連 / 小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連 / 小区分01040:思想史関連 / 小区分02010:日本文学関連 / 思想史
研究代表者以外
小区分02010:日本文学関連
キーワード
研究代表者
荻生徂徠 / 漢文学 / 古文辞 / 徂徠学 / 水戸学 / 江戸時代 / 近世日本文学 / 古文辞派 / 日本漢文学 / 古文辞学 … もっと見る / 徂徠学派 / 江戸漢詩 / 儒学 / 日本思想史 / 対外認識 / 水戸徳川家 / 問答体 / 桜 / 儒礼 / 林鵞峰 / 国学 / 江戸儒学 / 古賀トウ庵 / 本居宣長 / 朱舜水 / 近世日本思想 / 中国認識 … もっと見る
研究代表者以外
岡西惟中 / 林羅山 / 木村蒹葭堂 / 博物学 / 国学 / 徂徠学 / 朱子学 / 永田善斎 / 室鳩巣 / 松浦熈 / 中村蘭林 / 森槐南 / 五井蘭洲 / 近世随筆 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (30件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  思想形成における「技術」の役割:近世日本と中国の比較研究代表者

    • 研究代表者
      高山 大毅
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      特別研究員奨励費
    • 審査区分
      小区分01040:思想史関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  近世日本の学知と家伝史料:荻生家旧蔵史料と水戸徳川家旧蔵史料を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      高山 大毅
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01040:思想史関連
      小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
      小区分01030:宗教学関連
      合同審査対象区分:小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連、小区分01030:宗教学関連、小区分01040:思想史関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  「近世随筆」の領域横断的研究

    • 研究代表者
      川平 敏文
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      九州大学
  •  古文辞派詩の新研究研究代表者

    • 研究代表者
      高山 大毅
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  江戸中期の「復古」思潮と中国観の変容に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      高山 大毅
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      思想史
    • 研究機関
      駒澤大学
      東京大学

すべて 2024 2023 2022 2020 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 思想史講義【明治篇Ⅰ】2022

    • 著者名/発表者名
      山口輝臣、福家崇洋、高山大毅、清水光明、奈良勝司、佐藤大悟、川尻文彦、小川原正道、真辺将之、松田宏一郎、湯川文彦、鈴木淳、谷川穣、横山尊、安田敏朗、渡辺直子、赤司友徳、辻岡建志、マーク・ウィンチェスター、草野康宏、茂木克美、石瀧豊美、内山一幸、藤本大士
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480075147
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21910
  • [図書] 「荻生徂徠『絶句解』―古文辞派の道標」(井上泰至・田中康二(編)『江戸文学を選び直す』)2014

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      笠間書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 平安朝漢文の自分語りをめぐって2024

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      日本中国学会研究集録

      巻: 7 ページ: 41-42

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21910
  • [雑誌論文] 平安朝漢文の自分語りをめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      高山 大毅
    • 雑誌名

      日本中国学会研究集録

      巻: 7 ページ: 41-42

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25268
  • [雑誌論文] 「石鏡」=鏡山詠の展開―徂徠学派の定型表現2022

    • 著者名/発表者名
      高山 大毅
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 21

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12910
  • [雑誌論文] 「石鏡」=鏡山詠の展開―徂徠学派の定型表現―2022

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 21

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21910
  • [雑誌論文] 「明月璧」と高野蘭亭2020

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 72 ページ: 191-202

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12910
  • [雑誌論文] 「暴君と「士風」―古賀トウ庵再論」2018

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『駒澤大學文學部研究紀要』

      巻: 76 ページ: 114-124

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「林鵞峰の問答体」2018

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『駒澤国文』

      巻: 55 ページ: 1-19

    • NAID

      120006618985

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「儒者の「桜」の名付け方」2018

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『駒澤国文』

      巻: 55 ページ: 149-156

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「『良将達徳鈔』をめぐってー尚武の思想家としての古賀トウ庵」2017

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『駒澤国文』

      巻: 54 ページ: 19-66

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「徂徠学の風景」2016

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1112 ページ: 15-29

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「林鵞峰と朱舜水の葬礼論」2016

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『書物学』

      巻: 9 ページ: 27-31

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「二一世紀の徂徠学」2016

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1112 ページ: 8-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「食の比喩と江戸中期の陽明学受容」2016

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『駒澤国文』

      巻: 53号 ページ: 107-133

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「水戸德川家の葬礼と林家の学問」2016

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『第8回徳川国際シンポジウム要旨集』

      巻: 1 ページ: 149-159

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「「物のあはれを知る」説と「通」談義-初期宣長の位置」2015

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『国語国文』

      巻: 84巻11号 ページ: 19-33

    • NAID

      40020706156

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [雑誌論文] 「封建の世の『家礼』―朱舜水・安積澹泊・荻生徂徠の祖先祭祀論―」2014

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 雑誌名

      『季刊日本思想史』

      巻: 81号 ページ: 113-132

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 平安朝漢文の自分語りをめぐって(「書評シンポジウム 宋晗『平安朝文人論』)2023

    • 著者名/発表者名
      高山 大毅
    • 学会等名
      日本中国学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K25268
  • [学会発表] 平安朝漢文の自分語りをめぐって(「書評シンポジウム 宋晗『平安朝文人論』)2023

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      日本中国学会第75回大会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21910
  • [学会発表] 日本古文辭派研究:荻生徂徠の散文と奇想2022

    • 著者名/発表者名
      高山 大毅
    • 学会等名
      韓國漢文學會第13回全國學術大會
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K12910
  • [学会発表] 「「復初」・「接人」・「振気」―會澤正志齋と古賀トウ庵を中心に―」2018

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      政治思想学会第25回研究大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 「林家の問答体―林鵞峰・読耕斎を中心に」2017

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      第62回国際東方学者会議(日本教育会館)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 「儒者の「桜」の名付け方」2017

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      第61回駒澤大学国文学大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 「暴君と「士気」―古賀トウ庵再考」2017

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      公開ワークショップ「儒教の行方―近世から近代へ」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 「水戸德川家の葬礼と林家の学問」2016

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      第8回徳川国際シンポジウム
    • 発表場所
      二松學舍大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 「水戸德川家の廟祭儀礼」2015

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      第5回徳川家旧蔵儒学関係史料調査報告会
    • 発表場所
      二松学舎大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-08-02
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 「徂徠学以後の「道」と「聖人」―江戸中期における「中国」の相対化をめぐって―」2015

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      CPAG若手ワークショップ「普遍をめぐる問い――18~20世紀東アジアから考える」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-02-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 「朱舜水と水戸德川家の廟制」2015

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      東亞學團隊第二十七次學術會議「東亞文化交流史上的朱舜水」國際學術研究會
    • 発表場所
      東北師範大學歴史文化學院(中華人民共和国吉林省長春市)
    • 年月日
      2015-08-30
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • [学会発表] 「封建の世の『家礼』―朱舜水・安積澹泊・荻生徂徠の祖先祭祀論」2014

    • 著者名/発表者名
      高山大毅
    • 学会等名
      第4回徳川家旧蔵儒学関係史料調査報告会
    • 発表場所
      二松学舎大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-08-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26770033
  • 1.  川平 敏文 (60336972)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  合山 林太郎 (00551946)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山本 嘉孝 (40783626)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  天野 聡一 (50596418)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岩崎 義則 (60294849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  吉田 宰 (70878230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  原口 大輔 (00756497)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  井田 太郎 (20413916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  丸井 貴史 (20816061)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  河野 有理 (50526465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  村 和明 (70563534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  金子 馨 (80633065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山寺 美紀子 (90601097)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  CHIANG HSUNYI
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi