• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菅井 直介  SUGAI Naosuke

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10010563
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度 – 1994年度: 東京大学, 医学部(病), 講師
1990年度 – 1991年度: 東京大学, 医学部, 講師
1989年度: 東京大学, 医学部(病), 講師
1988年度: 東京大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学
研究代表者以外
麻酔学
キーワード
研究代表者
TOF / automatic infusion system for muscle relaxant / 3-OH vecuronium / muscle relaxation / transducer for the adductus pollicis / fade / monitor / neuromuscular blocking agent / ロクロニウム / 拇指内転筋トランスジューサ … もっと見る / 筋弛緩薬自動注入システム / 3-OHベクロニウム / 筋弛緩 / 拇指内転筋力トランスジューサ / フェード / モニター / 神経筋遮断薬 … もっと見る
研究代表者以外
筋弛緩モニタ- / 薬力学 / 薬物動態学 / 非脱分極性筋弛緩薬 / DIGITAL FILTER / SHEINER'S MODEL / MONITOR / SINGLE TWITCH / PLASMA CONCENTRATION / PHARMACODYNAMICS / PHARMACOKINETICS / MUSCLE RELAXANTS / 非線形最小2乗法 / 外挿分布容積 / Sheinerのモデル / ディジタルフィルタ / 単収縮高 / 筋弛緩モニター / 最小2乗法 / オンライン / PC-9801 / テタヌス刺激後増強(PTP) / テタヌス刺激後促通(PTF) / ペクロニウム / パンクロニウム / テタヌス収縮 / 筋弛緩薬 / テタヌス反応 / 四連反応 / 単収縮 / 血中濃度 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  神経筋遮断測定に用いられる異なったパラメータの間の関係研究代表者

    • 研究代表者
      菅井 直介
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      東京大学
  •  筋弛緩薬の薬物動態学および薬力学のパラメータの推定理論

    • 研究代表者
      矢島 直
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      東京大学
  •  筋弛緩薬の薬物動態学および薬力学のパラメ-タの新しい推定法の開発

    • 研究代表者
      矢島 直
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      東京大学
  • 1.  矢島 直 (20191108)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  花岡 一雄 (80010403)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi