• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

篠田 剛  SHINODA Takeshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10023269
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2002年度: 名古屋大学, 工学研究科, 助教授
1999年度: 北海道大学, 工学研究科, 助教授
1994年度 – 1995年度: 名古屋大学, 工学部, 助教授
1989年度 – 1990年度: 名古屋大学, 工学部, 講師
1987年度: 名古屋大学, 工学部, 講師
1986年度: 名大, 工学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
材料加工・処理 / 溶接工学
研究代表者以外
構造・機能材料 / 核融合学 / 建築構造・材料
キーワード
研究代表者
TIG dressing / Fatigue strength / Fatigue / 表面張力論 / 再溶融 / TIG溶接 / パルス溶接 / 高張力綱 / CO2溶接 / 応力集中係数 … もっと見る / パルスTIG溶接 / 疲れ強さ改善 / 溶接継手 / Frictional Heat / Highly Volume Reduction / Ingot Raw Material / Plasitized Phenomenon / Recycling Process / Drinking aluminum can / 摩擦熱 / 高縮体化再生プロセス加工 / インゴット原料 / 塑性流動現象 / 再生処理 / 飲料用アルミニウム缶 / Joint efficiency / Traverse speed / Rotation speed of stir rod / Stir rod / Friction welding / Friction stir welding / Aluminum / 欠陥 / 引張試験 / 純アルミニウム / 塑性流動 / 固相接合 / 摩擦圧接現象 / 界面活性化接合法 / 短繊維強化複合材料 … もっと見る
研究代表者以外
MICROSTRUCTURE / INTERNAL FRICTION / FE-CR-MN ALLOY / ε MARTENSITE / DAMPING PROPERTY / Fe-Al-Mn系合金 / εマルテンサイト / εマルテンサイト相 / 相組織 / 内部摩擦 / Fe-Cr-Mn合金 / εマルテンサイ相 / 振動減衰能 / plasma facing Mater. / high Z Mater. / bonding interface / W (tungsten) / Plasma spraying / functionally graded Mater. / first wall structural Mater. / fusion Mater. / 界面結合強度 / 照射損傷 / 界面反応 / 材料設計 / 傾斜機能化 / 構造材料 / 第一壁 / 核融合炉 / プラズマ対向マテリアル / 高Z材 / 接合界面 / タングステン / プラズマ溶射 / 傾斜機能材料 / 第一壁構造材料 / 核融合炉材料 / Acoustic Emission / Fick's Laws / Boron / Imperfect Thread / High Tension Bolt / Cathodically Charging / Diffusible Hydrogen / Delayed Fracture / AE解析 / ボロン / 拡散方程式 / 不完全ネジ部 / 高力ボルト / 水素チャ-ジ / 拡散性水素 / 遅れ破壊 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  Fe-(Cr,Al)-Mn系合金の減衰能特性に及ぼすεマルテンサイトの影響の解明

    • 研究代表者
      宮原 一哉
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      構造・機能材料
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  飲料用アルミニウム缶の高縮体化再生プロセスの開発研究代表者

    • 研究代表者
      篠田 剛
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      地域連携推進研究費
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  核融合へ適用の為の傾斜機能化材料設計

    • 研究代表者
      宮原 一哉
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      核融合学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  短繊維強化複合材料の界面活性化接合法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      篠田 剛
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高力ボルトの遅れ破壊評価試験法開発に関する研究

    • 研究代表者
      下村 波基
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      建築構造・材料
    • 研究機関
      岐阜工業高等専門学校
  •  溶接継手の疲れ強さ改善のための最適パルス溶接条件の決定研究代表者

    • 研究代表者
      篠田 剛
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      溶接工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  • 1.  宮原 一哉 (70011096)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  下村 波基 (30179014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  細井 祐三 (60157021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  塩田 一路 (90255612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岡田 亜紀良 (40001341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  林 千歳
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  尾和 智信
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  青山 春男
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  櫨 忠夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi