• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水越 允治  MIZUKOSHI Mitsuharu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

TSUDA Mitsuya

隠す
研究者番号 10024423
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度: 皇學館大学, 社会福祉学部, 教授
2000年度: 皇学館大学, 社会福祉学部, 教授
1993年度: 三重大学, 人文学部, 教授
1991年度: 大重大学, 人文学部, 教授
1987年度 – 1991年度: 三重大学, 人文学部, 教授
1988年度: Faculty of Agriculture Associate Professor
1986年度: 三重大, 人文学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
自然地理学
研究代表者以外
自然地理学 / 植物保護
キーワード
研究代表者
古記録 / 近畿・東海地方 / 気候変動 / Old Documents / 小氷期 / 歴史時代の気候復元 / 気候復元 / 近世小氷期 / Severe Winter / Typhoon … もっと見る / Precipitation Amount / Baiu Season / Reconstruction of the Climate during the Historical Ages / 気候変動の周期性と地域性 / 気候変動の周期性 / 梅雨期間降水量 / 入・出梅日 / 資料のコード化 / 冬の寒さ / 台風襲来数 / 古文書の天候記録 / 厳冬 / 台風 / 降水量 / 梅雨 / Forecasting of future climate / Phenomena of season / Climatic change / Kinki-Tokai districts / Old document / Historical age / Reconstruction of climate / 気候の将来予測 / 季節現象 / 歴史時代 / General Circulation of the Air / Climate of Kinki-Tokai District / Cool Summer and Hot Summer / Cold Winter and Warm Winter / The Recent Little Ice Age / Climatic Reconstruction in Historical Times / 気象・気候災害 / 近世の気候復元 / 気圧配置型 / 古文書 / 火山活動 / エルニ-ニョ現象 / 東西指数 / 近畿・東海地穴 / 大気大循環 / 近畿・東海地方の気候 / 冷夏と暑夏 / 寒冬と暖冬 / 近世の小氷期 / 気候成因 / 気候特性 / 近世文書 … もっと見る
研究代表者以外
小氷期 / environmental change. / Japan, / Asia, / hydrology, / climate, / winter, / ice, / snow, / 雪氷水文 / 気候変化 / 気温 / 雲分布 / 降雪 / 積雪 / 熱収支 / 雪氷 / 東アジア / 環境変化 / 日本 / アジア / 水文 / 気候 / 冬 / 氷 / 雪 / Polyoxin / Leaf-blight / Cochliobolus hetrostrophus / Melanin / Mutation / Ascospore / Teleomorph / 分生子 / ニトロソグアニジン / 突然変異株 / オフィオボリン / イネごま葉枯病菌 / 子のう胞子分析 / EMS / MNNG / UV / γ-線 / メラニン合成 / ポリオキシン耐性 / ネクトリア病 / アナモルフ-テレオモルフ関係 / ネクトリア / ポリオキシン / 葉枯病 / トウモロコシごま葉枯病菌 / メラニン / 突然変異 / 子のう胞子 / テレオモルフ / 発想の転換 / 新しい世界観 / 新しい価値観 / 歴史天候デ-タベ-ス / 氷床コア / 年輪分析 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  古記録による日本の歴史時代の気候復元-近畿・東海地方を中心にして-研究代表者

    • 研究代表者
      水越 允治
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      皇学館大学
  •  新しい価値観・世界観にたった環境教育の体系化とその教材開発に関する研究

    • 研究代表者
      関根 清
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  近世小氷期の気候特性とその成因-近畿・東海地方の場合-研究代表者

    • 研究代表者
      水越 允治
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      三重大学
  •  小氷期の気候変動に関する研究

    • 研究代表者
      三上 岳彦
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  近世小氷期の気候特性とその成因ー近畿・東海地方の場合ー研究代表者

    • 研究代表者
      水越 允治
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      三重大学
  •  東アジアの積雪・結氷に関する水文気候学的研究

    • 研究代表者
      新井 正
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      立正大学
  •  イネ科植物葉枯病菌の植物毒産生の遺伝学的研究

    • 研究代表者
      津田 盛也
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      植物保護
    • 研究機関
      京都大学
  •  中部近畿地方における古記録による歴史時代の気候復元研究代表者

    • 研究代表者
      水越 允治
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      自然地理学
    • 研究機関
      三重大学
  • 1.  吉村 稔 (40020375)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  三上 岳彦 (10114662)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  篠田 雅人 (30211957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  増田 耕一 (30181647)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  吉野 正敏 (60015956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  関根 清 (10092941)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  新見 治 (80136283)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山下 脩二 (80064731)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  森 和紀 (60024494)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高橋 宏 (40021331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  津田 盛也 (10026578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  新井 正 (10062811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  鈴木 啓助 (60145662)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  深石 一夫 (70002699)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi