メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
三須 良實
MISU Yoshimi
ORCID連携する
*注記
…
別表記
三須 良実 ミス ヨシミ
隠す
研究者番号
10025687
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1994年度 – 1998年度: 横浜市立大学, 医学部, 教授
1989年度 – 1992年度: 横浜市立大学, 医学部, 教授
1987年度: 横浜市立大学, 医学部, 教授
1986年度: 横浜市大, 医学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
薬理学一般
/
応用薬理学・医療系薬学
研究代表者以外
実験動物学
キーワード
研究代表者
ドーパ / 線条体 / 神経細胞死因子ドーパ / 線条体微量透析 / 4血管閉塞脳虚血 / ドパミン / シナプス前β-アドレナリン受容体 / 神経活性物質 / 視床下部 / 脳虚血上流因子内因性ドーパ
…
もっと見る
/ ドーパ脱炭酸酵素阻害薬神経細胞死増悪 / グルタミン酸遊離 / DOPA / Microdialysis / 競合的ドーパ拮抗薬 / L-ドーパ / 孤束核-尾側腹外側延髄ドーパ性投射 / L-ド-パ / MPTP / パ-キンソン病 / 遊離 / C57Black mouse / Lード-パ / Lード-パメチルエステル / Lースレオドプス / ノルアドレナリン / 胎仔線条体神経細胞培養 / 新規競合的拮抗薬DOPA cylohexyl ester 神経細胞死保護 / 胎仔線条体神経細胞培養系 / 新規競合的拮抗薬DOPA cyclohxyl ester同保護 / 脳微量透析 / ラット自発運動 / ドーパ脱炭酸酵素 / ニコチン / クインピロール / D_2-ポテンシエーション / ドーパ脱炭素酵素 / ド-パ / 脳微量透析法 / 自発性遊離 / 伝達物質様遊離 / アセチルコリン受容体 / αーメチルパラタイロシン / 自発運動 / Dopamine / Locomotor of rat / DOPA decarboxylase / Nicotine / Quinpirole / D_2-potentiation / パーキンソン病モデルラット線条体 / 微量透析 / グルタミン酸基礎遊離 / ドーパ基礎遊離 / 孤束核微量注入 / ドーパ作動薬 / 弧束核微量注入 / L-ドーパメチルエステル / L-ドーパメチルエステル誘導体 / 内因性アセチルコリン遊離 / パーキンソン病モデル / アフリカツメガエル卵母細胞 / 内因性ドーパ自発性遊離 / Parkinson's model rat striata / Basal glutamate release / Basal DOPA release / Microinjection into NTS / Competitive DOPA antagonist / Agonist for "DOPAergic receptors" / 圧反射情報路伝達物質 / ドーパ-GABA-相互作用 / ドーパ性伝達変動と高血圧維持 / 高電位活性化Ca^<2+>チャネル電流 / ドーパ誘起グルタミン酸遊離 / 遅発性神経細胞死原因因子 / fura-2を用いて測定したCa^<2+>流入 / 孤束核-腹外側延髄ドーパ性圧受容情報伝達 / 腹外側延髄微量透析ドーパ遊離 / 強力・安定なドーパ競合的拮抗薬開発 / DOPA cyclopentyl ester / ドーパ受容体クローニング / 孤束核単離神経パッチクランプ / 線条体グルタミン酸遊離作用 / ドーパ拮抗薬感受性-高電位活性化Ca^<2+>チャネル電流増大 / 孤束核ドーパ・GABA系相互作用 / 高血圧自然発症ラット / ドーパ性単シナプス性圧受容反射経路 / パーキンソン病ラットモデル線条体 / グルタミン酸遊離増大感作作用 / カルシウム流入増加 / 圧受容器反射第一次求心性神経伝達物質 / シナプス後D_2受容体伝達効率増強 / GTPase活性抑制 / アセチルコリン遊離抑制 / グルタミン酸遊離増大 / Transmitter of baroreflex information pathway / DOPA-GABA-interactions / Altered DOPA ergic transmission and maintenance of hypertension / Competitive DOPA antagonists / High voltage-activated Ca^<2+> channel current / DOPA-induced glutamate release / Causal factor for delayd neuronal cell death / Ca^<2+> influx measured with fura-2 / 弧束核 / 圧受容体反射 / 虚血 / 神経細胞死 / トランスポーター / 海馬 / 圧受容器情報伝達物質ドーパ / 孤束核単離細胞 / 高電位活性化Ca^<2+>チャネル電流促進 / ドーパトランスポーター / 脳虚血グルタミン酸誘発上流因子内因性ドーパ / L-DOPA / nucleus tractus solitarii / baroreceptor reflex / striatum / ischemia / neuronal cell death / transporter / hippocampus / ドーパ遊離 / ドパミン遊離制御作用 / シナプス前促進性β受容体 / シナプス前抑制性ドパミン受容体 / ドパミン・ノルエピネフリン遊離制御作用 / 神経伝達物質 / 【Ca^(2+)】依存性 / TTX感受性 / チロシン水酸化酵素 / シナプス前ドパミン受容体 / DOPA release / Regulatory actions on dopamine and norepinephrine release / Neuroactive substance / Presynaptic facilitatory <beta>-adrenoceptors / Presynaptic inhibitory dopamine receptors
…
もっと見る
研究代表者以外
自然発症ラット(SHR) / 脳卒中易発症ラット(SHRSP) / 正常血圧Wistar Kyoto rat
隠す
研究課題
(
10
件)
共同研究者
(
14
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
ドーパはグルタミン酸遊離-神経細胞死の上流因子か? ドーパ新競合的拮抗薬の保護作用
研究代表者
研究代表者
三須 良實
研究期間 (年度)
1998
研究種目
特定領域研究(A)
研究機関
横浜市立大学
調圧伝達・脳虚血因子ドーパの証明及び同トランスポーター分子の同定・発現・機能解析
研究代表者
研究代表者
五嶋 良郎
, 三須 良實
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
薬理学一般
研究機関
横浜市立大学
ドーパは神経細胞死の要因か?-線条体培養系,前脳虚血時の役割と新規拮抗薬防御能研索
研究代表者
研究代表者
三須 良實
研究期間 (年度)
1997
研究種目
重点領域研究
研究機関
横浜市立大学
伝達物質ドーパの証明,同受容体の結合部位・細胞内機序とcDNAクローニングの研究
研究代表者
研究代表者
三須 良實
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
薬理学一般
研究機関
横浜市立大学
高血圧・脳卒中モデルとその対照系統の遺伝的標準化に関する研究
研究代表者
家森 幸男
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
実験動物学
研究機関
京都大学
パーキンソン病態時に出現するドーパ受容体の発現系確立と関連治療薬の開発
研究代表者
研究代表者
三須 良實
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
試験研究(B)
研究分野
応用薬理学・医療系薬学
研究機関
横浜市立大学
ドーパは伝達物質たり得るか?一生体位線条体からの遊離証明と行動薬理学的応答の研索
研究代表者
研究代表者
三須 良実
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
薬理学一般
研究機関
横浜市立大学
ド-パは神経伝達物質たりうるか?ーその競合的拮抗薬並びに高親和性結合部位の探究
研究代表者
研究代表者
三須 良実
研究期間 (年度)
1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
薬理学一般
研究機関
横浜市立大学
マウスパ-キンソン病モデル線条体と同生体位におけるド-パのドパミン遊離調節機構
研究代表者
研究代表者
三須 良実
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
薬理学一般
研究機関
横浜市立大学
ラット線条体, 視床下部切片からのドーパ遊離機構とl-ドーパのドパミン遊離調節機構
研究代表者
研究代表者
三須 良実
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(B)
研究分野
薬理学一般
研究機関
横浜市立大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
五嶋 良郎
(00153750)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
2.
宮前 丈明
(00239435)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
3.
古川 信也
(90285114)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
佐々木 幸生
(10295511)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
5.
植田 弘師
(00145674)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
中村 慎一
(20207880)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
富士 薫
(20027056)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
福嶋 伸之
(10254161)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
家森 幸男
(80025600)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
西尾 一郎
(40089165)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
猿田 享男
(70051571)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
黒川 清
(30167390)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
荻原 俊男
(60107042)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
小島 淳之
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×