メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
西 勝也
NISHI Katsuya
ORCID連携する
*注記
研究者番号
10027237
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1990年度 – 1992年度: 京都大学, 理学部, 助手
1987年度: 京都大学, 理学部・, 助手
1986年度: 京都大学, 理学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
気象・海洋・陸水学
キーワード
研究代表者以外
ADCP / 潮流 / 黒潮 / 紀伊水道 / 陸棚海況変動 / 高潮 / 吹送流 / 数値シミュレ-ション / STD / 紀伊水道大阪湾
…
もっと見る
/ 陸棚海底変動 / 吹逆流 / 数値シミュレーション / オーシャニックフロント / 田辺湾 / オーシャニック・フロント / オ-シャニック・フロント / Variation of sea condition at the shelf region / Kuroshio / Oceanic Front / Tidal Current / Kii Channel / Tanabe Bay / 黒潮の変動 / 陸棚海域 / 粒子のラグランジュ運動 / 渦流 / 海洋前線 / 沿岸水の流出 / 衛星画像 / 数値実験 / 黒潮フロントと渦 / 暖水塊の東進現象 / フェリーによる連続計測 / 衛星画像の時系列解析 / 暖水塊 / 水温・塩分 / フロント構造の伝播 / 黒潮流路の変動 / 淡水流出量 / 土佐湾 / Fluctuation of Kuroshio / Continental shelf region / Particle tracking / Eddies / Oceanic front / Discharge of coastal water / Satellite imargery
隠す
研究課題
(
5
件)
共同研究者
(
9
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
外洋高潮数値モデルの開境界条件および鉛直循環流に関する研究
研究代表者
吉岡 洋
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
高潮数値モデルの開境異条件に関する研究
研究代表者
吉岡 洋
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
衛星画像で見られる陸棚海況変動の時空間構造の研究
研究代表者
吉岡 洋
研究期間 (年度)
1991 – 1992
研究種目
一般研究(B)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
京都大学
陸棚海況変動と結びついた紀伊水道大阪湾の高潮に関する研究
研究代表者
吉岡 洋
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
黒潮流軸の変動に伴う暖水塊の陸棚・内海域への進入過程とその波及効果に関する研究
研究代表者
國司 秀明 (国司 秀明)
研究期間 (年度)
1985 – 1987
研究種目
一般研究(A)
研究分野
気象・海洋・陸水学
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
吉岡 洋
(10027287)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
2.
中村 重久
(60027232)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
山下 隆男
(30111983)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
芹沢 重厚
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
市川 雅史
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
6.
國司 秀明
(40025234)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
今里 哲久
(40025391)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
芹澤 重厚
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
芦沢 重厚
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×