• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 方哉  SATO Masaya

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

佐藤 正哉  サトウ マサヤ

隠す
研究者番号 10051278
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度 – 2003年度: 帝京大学, 文学部, 教授
1996年度: 慶應義塾大学, 文学部, 教授
1995年度: 慶応義塾大学, 文学部, 教授
1994年度: 慶應義塾大学, 文学部, 教授
1988年度 – 1990年度: 慶應義塾大学, 文学部, 教授
1985年度: 慶応義塾大学, 文, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
心理学 / 実験系心理学
研究代表者以外
教育工学 / 実験系心理学
キーワード
研究代表者
ラット / ハト / Text composition process / Meta cognition / Recognition of self image / Awareness of drug dosage / Meta choice / Choice behavior under uncertain situations / Behavior / Consciousness … もっと見る / モデル構成 / 教示 / リスク選択 / 視覚系 / メンタルモデル / 確実選択傾向 / 不確実状況下での実験手続 / 文章産出過程 / メタ認知 / 自己像認知 / 薬物投与の自覚効果 / メタ選択 / 不確実状況下での選択行動 / 行動 / 意識 / 聴覚 / 触覚 / 空間記憶 / 刺激性制御 / スキナー箱 / 迷路 / 反応分化 / 刺激弁別 / 反応構造化 / 刺激構造化 / 知的行動 / 加齢(エ-ジング) / ト-クン / 行動経済学 / 加齢 / 弾力性 / 選択行動 / 強化随伴性 … もっと見る
研究代表者以外
the experimental analysis of behavior / computer / response rate / motivation / reinforcement schedules / spell-learning / computer assisted instruction / personalized system of instruction / 英単語学習 / interspersal / 学習成績 / 正答率制御 / 行動分析学 / コンピュータ / 反応率 / 動機づけ / 強化スケジュール / 英単語綴り学習 / CAI / 個人化学習システム / wxperinmental psychology / screning / adjustment-delay procedure / self-control / ADHD chidren / 実験心理学 / 実験的行動分析 / 早期診断手法 / 遅延強化選択 / セルフコントロール / 注意欠陥多動児 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  学習者の動機づけを促進する個人化学習システムの開発と評価

    • 研究代表者
      望月 要
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      メディア教育開発センター
  •  遅延強化選択セルフコントロールを用いた注意欠陥多動児早期診断・訓練手法の研究

    • 研究代表者
      望月 要
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      実験系心理学
    • 研究機関
      メディア教育開発センター
  •  行動と意識の相互規定性研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 方哉
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      実験系心理学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  行動的随伴性の基礎研究ーその微視的過程と巨視的過程研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 方哉
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  ラットを用いたスキナー箱場面と迷路場面における空間情報処理過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 方哉
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  人間における知的行動の評価及び訓練プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 方哉
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1985
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      慶応義塾大学

すべて 2003 その他

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Differential Reinforcement of Sequential Response in Humans.2003

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K., Sato, M.
    • 雑誌名

      29^<th> Annual Convention of the Association for Behavior Analysis

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580251
  • [雑誌論文] Differential Reinforcement of Sequential Response in Humans.

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, K., Sato, M.
    • 雑誌名

      29th Annual Convention of the Association for Behavior Analysis. 2003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14580251
  • 1.  坂上 貴之 (90146720)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  望月 要 (80280543)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  大西 仁 (40280549)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大森 貴秀 (60276392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  伊東 裕司 (70151545)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  渡辺 茂 (30051907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi