• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊達 和博  DATE Kazuhiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10111254
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度 – 1996年度: 東北大学, 工学部, 教授
1988年度 – 1989年度: 宮城工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
材料力学 / 材料加工・処理
研究代表者以外
機械材料・材料力学 / 材料力学 / 補綴理工系歯学
キーワード
研究代表者
光弾性法 / Defect Detection / Stress Measurement / Photoelastic Method / Semiconductor / Infrared Ray / 欠陥の検出 / 残留応力測定 / 半導体の応力測定 / 欠陥検出 … もっと見る / 応力測定 / 半導体 / 赤外光 / Sound Pressure Analysis / Generation of AE / AE Sensor / AE Method / Stress Wave Visualization / AEセンサー / 応力波可視化法 / 音圧解析 / AE波の発生 / AEセンサ- / AE法 / 可視化法 / Normal Probe / Ultrasonic Transducer / Ultrasonic Inspection / NDE / 3 Dimensional Sound Field / Photo Elasticity / CT Method / 垂直探触子 / 超音波探触子 / 超音波探傷法 / 非破壊検査 / 三次元音場 / CT法 / microsoldering / spherical particle / pulsated pressure / piezoelectric actuator / monosized particles / 数値シミュレーション / オリフィス噴射 / マイクロソルダリング / 球形粉 / パルス圧力 / 圧電アクチュエータ / 単分散粒子 … もっと見る
研究代表者以外
電気化学 / 交流電位差法 / 超音波探傷 / 非破壊検査 / 損傷 / 疲労 / 非破壊計測 / Numerical Simulation / Ultrasonic Method / Rock / Crack Growth / Fracture Mechanics / Microcrack / Fracture Process Zone / 数値シミュレーション / 破壊プロセスゾーン / 数値シミュレ-ション / 超音波法 / 岩石 / き裂進展 / 破壊力学 / 微視き裂 / 破壊プロセスゾ-ン / I-bar clasp / Quasi-three-dimensional technique / Photoelastic Mold / Abutment / Alneolor Defect / Bilsteral Distal Exteusion / Mandibular / I.バ-クラプト / レスト付2腕鉤 / 歯周疾患をもつ鉤歯 / 下顎両側性遊離端義歯 / 応力伝達特性 / 鈎歯 / 荷重伝達特性 / 擬似3次元光弾性法 / I・バ-クラスプ / 等色線フリンジ・パタン / 擬似三次元光弾性D・I・システム / 3次元光弾性模型 / 支台歯 / 歯槽骨欠損 / 下顎遊離端欠損 / genetic algorithm / embrittlement / creep damage / fatigue / defect / materials degradation / remaining life evaluation / nondestructive inspection / 経年劣化 / 寿命予測 / 遺伝的アルゴリズム / 遺伝的アリゴリズム / 脆化 / クリープ / き裂 / 材質劣化 / 寿命評価 / CRACK INITIATION / DAMAGE ACCUMULATION / POTENTIAL DROP TECHNIQUE / INDUCED CURRENT FOCUSING / FATIGUE DAMAGE / NONDESTRUCTIVE EVALUATION / 直流電位差法 / 超音波 / 損傷評価 / 材質型劣化 / き裂型劣化 / 透磁率 / 疲労き裂 / 熱弾性効果 / 連続モニタリング / 非破壊評価 / 化学エッチング / 微小き裂 / 累積損傷 / 集中誘導型交流電位差法 / 疲労損傷 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  経年プラントの非破壊劣化計測と寿命予測システムの開発に関する研究

    • 研究代表者
      庄子 哲雄 (庄司 哲雄)
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      東北大学
  •  種々の下顎両側性遊離端義歯の歯周疾患をもつ鈎歯および欠損部顎堤の力学的解析

    • 研究代表者
      伊藤 秀美
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      補綴理工系歯学
    • 研究機関
      東北大学
  •  疲労損傷の非破壊計測に関する研究

    • 研究代表者
      庄子 哲雄
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      東北大学
  •  光CT計測に基づく非破壊検査用超音波センサーの音場評価システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      伊達 和博
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      東北大学
  •  パルス圧力付加インジエクション法による球形単分散粒子の作製研究代表者

    • 研究代表者
      伊達 和博
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      東北大学
  •  微視き裂先行型材料のプロセスゾ-ンに関する破壊力学的研究

    • 研究代表者
      阿部 博之
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      東北大学
  •  応力波可視化法を用いたAE波の発生機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      伊達 和博
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      宮城工業高等専門学校
  •  赤外光を用いた半導体の内部応力測定システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      伊達 和博
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      宮城工業高等専門学校
  • 1.  中島 美樹子 (80005488)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  庄子 哲雄 (80091700)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  玉川 欣治 (30005368)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  渡辺 豊 (10260415)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  坂 真澄 (20158918)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  田幡 幸大
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  三原 毅 (20174112)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  伊藤 秀美 (50005104)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  阿部 博之 (00005266)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  橋田 俊之 (40180814)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi