• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

猪田 邦雄  IDA Kunio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10115529
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2005年度: 名古屋大学, 医学部, 教授
1990年度 – 1991年度: 名古屋大学, 医療技術短期大学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
リハビリテーション科学・福祉工学
研究代表者以外
リハビリテーション科学・福祉工学 / リハビリテーション科学 / 整形外科学
キーワード
研究代表者
connective tissue / muscle atrophy / histological examination / CPM device / mechanical stimulus / range of motion / contracture model / joint contracture / 負荷量・屈曲角度相関 / 筋重量 … もっと見る / 関節可動域測定 / 関節拘縮の定量化 / 膝関節 / 関節拘縮モデル / 結合組織 / 筋萎縮 / 組織標本 / CPM装置 / 機械的刺激装置 / 関節可動域 / 拘縮モデル / 関節拘縮 / ヒラメ筋 / ラット / 張力 / 筋長 / 伸張 / 筋 … もっと見る
研究代表者以外
passive movement of joints / Bone morphogenetic protein / Experimental heterotopic ossification / 関節不動化 / 関節他動運動 / 骨形成因子 / 実験的異所性骨化 / dendrite / cerebral cortex / corticospinal tract / therapeutic exercise / rehabilitation / collagenase / treadmill exercise / intra-cerebral hemorrhage / dark neuron / Golgi-Cox染色 / トレッドミル訓練 / Fluoro-Gold / 運動機能 / 樹状突起 / 大脳皮質 / 皮質脊髄路 / 運動療法 / リハビリテーション / コラゲナーゼ / トレッドミル運動 / 脳出血モデル / cold therapy, / thermotherapy, / pain / substance P, / noradrenaline. / sympathetic nerve stimulation, / blood flow, / Adjuvantinflammation, / NK-1受容体 / α_2受容体 / α_1受容体 / 血流増加反応 / アジュバント炎症ラット / 温熱刺激 / 足容積 / 寒冷療法 / 温熱療法 / サブスタンスP / ノルアドレナリン / 疼痛 / 腰部交感神経刺激 / 血流 / アジュバント炎症 / pathohistological study / timing of forced movement / 強制他動運動 / 間接他動運動 / 病理組織学的検討 / 運動負荷時期 / measurement of range of motion (ROM) / histological examination / dense connective tissue fibers / contractured cadaver / apoplectic model / posterior part of the joint capsule / joints contracture model / joint contracture / コラーゲン / 長期臥床 / 膝関節包周囲組織 / 結合組織線維 / 関節可動域 / 膝関節包後部 / 脳卒中ラット / 可動域測定 / 組織学的検討 / 強靭結合組織線維 / 拘縮遺体 / 脳卒中モデル / 関節包後部 / 関節拘縮モデル / 関節拘縮 / joint immobilization / Electric Goniometer / Ten-second Test / Evaluation / Disturbed Skill / Cervical Myelopathy / Spastic Quadriplegia / 電気ゴニオメ-タ / 下肢10秒テスト / 評価 / 巧緻運動障害 / 頚部脊髄症 / 痙性麻痺 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  どのくらいの伸張刺激で筋長は伸びるか?研究代表者

    • 研究代表者
      猪田 邦雄
    • 研究期間 (年度)
      2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  コラゲナーゼ注入脳内出血モデルの自然経過および運動療法の効果に関する研究

    • 研究代表者
      石田 和人
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  結合組織線維の三次元再構築:関節拘縮における線維走行の変化の超微構造学的検討

    • 研究代表者
      小林 邦彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  関節運動および不動化が実験的異所性骨化におよぼす影響

    • 研究代表者
      河村 守雄
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  慢性痛モデルにおける温熱、寒冷療法の血流動態に対する効果

    • 研究代表者
      肥田 朋子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  関節拘縮における関節周囲組織の超微構造学的検討研究代表者

    • 研究代表者
      猪田 邦雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  関節運動および不動化が実験的異所性骨化におよぼす影響

    • 研究代表者
      河村 守雄
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  頚部脊髄症における下肢痙性麻痺の運動学的・電気生理学的評価

    • 研究代表者
      河村 守雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      整形外科学
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Argyrophilic dark neurons represent various states of neuronal damage in brain insults : some come to die and others survive.2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Ishida, et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience 125

      ページ: 633-644

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500360
  • [雑誌論文] Argyrophilic dark neurons represent various states of neuronal damage in brain insults : some come to die and others survive.2004

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Ishida, Hideo Shimizu, Hideki Hida, Susumu Urakawa, Kunio Ida, H.Nishino
    • 雑誌名

      Neuroscience 125

      ページ: 633-644

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500360
  • [雑誌論文] Neuro-degeneration of substantia nigra accompanied with macrophage/microglia infiltration after intrastriatal hemorrhage.2003

    • 著者名/発表者名
      Nobuki Imamura, Hideki Hida, Noritaka Aihara, Kazuto Ishida, Yoshie Kanda, Hitoo Nishino, Kazuo Yamada
    • 雑誌名

      Neurosc Res 46

      ページ: 289-298

    • NAID

      10016206510

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500360
  • 1.  河村 守雄 (30186150)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小林 邦彦 (30001051)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  肥田 朋子 (20223050)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木山 喬博 (10177941)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  鈴木 重行 (60179215)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石田 和人 (10303653)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  講武 芳英 (80215201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  河合 達志 (60167351)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  水村 和枝 (00109349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  河上 敬介 (60195047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  田中 英一 (00111831)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  山本 創太 (80293653)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  宮津 真寿美 (50335056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi