• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

守屋 哲博  MORIYA Tetsuhiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10140790
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 新渡戸文化短期大学, その他部局等, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1999年度: 東京文化短期大学, 教授
1997年度 – 1998年度: 九州大学, 医学部, 助手
1988年度 – 1995年度: 九州大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
細菌学 / 細菌学(含真菌学)
研究代表者以外
細菌学 / 広領域 / 細菌学(含真菌学)
キーワード
研究代表者
VNC / Monoclonal antibody / Cloning / Fimbriae / Serratia marcescens / モノクロ-ナル抗体 / クロ-ニング / 線毛 / セラチア・マルセッセンス / Resuscitation … もっと見る / Nonculturable / Vibrio cholerae / ビブリオ / 培養不能型(VNC) / 再活性化 / 培養不能型 / コレラ菌 … もっと見る
研究代表者以外
Ammonium ion / Heat-shock / Reactivation / Nonculturable / Vibrio cholerae / STM / AFM / Electron microscopy / Freeze-substitution / Capsule / 莢膜膨化現象 / 肺炎桿菌 / 電子顕微鏡 / Klebsiella / Fimbriae / Pathogenic factors, / Staphylococcus / 電子顕徴鏡 / 細胞壁 / 病原因子 / ブドウ球菌 / 線毛 / 莢膜 / 凍結技法 / Natural bacterial population / Physiological activity / Stress / Viable but Nonculturable / VBNC / 検出 / 水界 / 細菌 / 天然細菌群集 / 生理活性 / ストレス / 培養不能 / PHAGE / PLASMA COATING TECHNIQUE / BIOLOGICAL SPECIMENS / PROBE MICROSCOPE / レプリカ法 / 細菌ベン毛 / ファージ / プラスマ重合薄膜 / 生物試料 / 走査プローブ顕微鏡 / Klebsiella pneumoniae / Capsular swelling / 凍結法 / 肺炎桿〓 / 細菌莢膜 / 急速凍結法 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  培養不能病原細菌の生理・生態に関する研究

    • 研究代表者
      小暮 一啓 (木暮 一啓)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      東京大学
  •  培養不能型コレラ菌の再活性化とその生理学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      守屋 哲博
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      細菌学(含真菌学)
    • 研究機関
      九州大学
  •  培養不能型コレラ菌の環境内での存在についての調査

    • 研究代表者
      天児 和暢
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      九州大学
  •  原子間力顕微鏡による微生物観察に必要なシステムの開発

    • 研究代表者
      天児 和暢
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(A)
    • 研究分野
      細菌学(含真菌学)
    • 研究機関
      九州大学
  •  凍結試料作製法による細菌莢膜の機能構造の解析

    • 研究代表者
      天児 和暢
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      細菌学
    • 研究機関
      九州大学
  •  急速凍結法による細菌病原因子の機能構造の解析

    • 研究代表者
      天児 和暢
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      細菌学
    • 研究機関
      九州大学
  •  レイ菌MS線毛遺伝子のクロ-ニングとその塩期配列の決定研究代表者

    • 研究代表者
      守屋 哲博
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      細菌学
    • 研究機関
      九州大学
  • 1.  天児 和暢 (20078752)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  梅田 昭子 (30078604)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  目野 郁子 (40243935)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤本 秀士 (30199369)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小暮 一啓 (10161895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  那須 正夫 (90218040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  千浦 博 (00103698)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  岡見 吉郎 (90160704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山本 啓之 (30182645)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  藤田 幸市
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  ISLAM Siraju
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi