• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奥田 恭士  Okuda Yasushi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10177173
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2021年度: 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授
2000年度 – 2001年度: 姫路工業大学, 環境人間学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
文学一般
研究代表者以外
小区分02100:外国語教育関連 / 仏語・仏文学
キーワード
研究代表者
臨床心理学 / 健康科学 / ディスコース分析 / 文体論 / 物語論 / 多面的ナラティブ分析 / 発達心理学 / 健康教育学
研究代表者以外
教師教育 / 外国語教育学 … もっと見る / ALTのアイデンティティ / ナラティブ研究 / 教師の成長 / アイデンティティ / ナラティブ / ALT / 外国語教育 / serial story in newspaper / advertisement and sale / illustration / dramaturgy / realism / romantism / popular literature / Balzac / 挿し絵(イラストレーション) / 広告と販売 / 挿絵(イラストレーション) / ドラマツルギー / レアリズム / ロマン主義 / 大衆小説 / 新聞連載小説 / バルザック 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (19件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  ALTが語るナラティブとアイデンティティ変容に関する研究:社会文化的・言語的視点

    • 研究代表者
      坂本 南美
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      岡山理科大学
  •  医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用研究代表者

    • 研究代表者
      奥田 恭士
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文学一般
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  医療・心理・教育におけるナラティブ・データの汎用性の検証と分析手法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      奥田 恭士
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      文学一般
    • 研究機関
      兵庫県立大学
  •  バルザックと周辺領域における文化史的背景の研究

    • 研究代表者
      柏木 隆雄
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      仏語・仏文学
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 『潜水服は蝶の夢を見る』への言語学的アプローチ-フランス語人称代名詞“on”をめぐって-2020

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告

      巻: 22 ページ: 125-134

    • NAID

      120006808604

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00856
  • [雑誌論文] 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      小比賀美香子、奥田恭士、奥聡一郎、寺西雅之
    • 雑誌名

      JAILA Journal

      巻: 5 ページ: 96-107

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [雑誌論文] 『潜水服は蝶の夢を見る』に何を読むか-偶然、認知、転記-2019

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』第21号

      巻: 21 ページ: 219-228

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [雑誌論文] 語りの主体と客体を示す表現の相関について―Le Scaphandre et le Papillonの分析を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      奥田恭士編『医療・心理・教育におけるナラティブ・データの分析手法の確立と文学研究への応用』(平成28年度~平成30年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 79-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [雑誌論文] 私たちはみな一本の木である~書評『ナラティブ・メディスンの原理と実践』2019

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3424 ページ: 5-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00856
  • [雑誌論文] 文学は医療に貢献できるか: 物語・文体・認知の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      小比賀美香子、奥田恭士、奥聡一郎、寺西雅之
    • 雑誌名

      『日本国際教養学会第7回全国大会プロシーディングズ』

      巻: 7 ページ: 1-3

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [雑誌論文] ライフレビューのSummaryに関する物語論的考察-介護老人保健施設入所者のもう一つの事例-2018

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      JAILA Journal

      巻: 4 ページ: 62-73

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [雑誌論文] バルザックの「代理的な経験」はどこにあるか?― ヘンリー・ジェイムズの視点から ―2018

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』

      巻: 20 ページ: 153-164

    • NAID

      120006644829

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [雑誌論文] ナラティブ研究の可能性 - 文学と医療をどう結ぶか -2017

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』

      巻: 19 ページ: 153-167

    • NAID

      120006644810

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [雑誌論文] “示し話し語り直し”ているのは誰か? -ライフレビューのSummaryについて-2016

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      奥田恭士編『医 療・心理・教育におけるナラティブ・データの汎用性の検証と分析手法の確立』(平成25年度~平成27年度科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 75-92

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580082
  • [雑誌論文] なぜ今ナラティブか?-その現状・背景・問題について-2016

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      『兵庫県立大学環境人間学部研究報告』第18号

      巻: 18 ページ: 67-76

    • NAID

      110010015956

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580082
  • [雑誌論文] 提示部におけるバルザックの戦略 -Madame Firmiani-2014

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 雑誌名

      兵庫県立大学環境人間学部研究報告第16号

      巻: 16 ページ: 165-174

    • NAID

      110009781962

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580082
  • [学会発表] ナラティブ・メディスンはバルザックとリンクできるか―科研課題を通して得たいくつかの視点―2018

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 学会等名
      2018年度バルザック合同研究会(2018年06月02日,獨協大学草加キャンパス,埼玉県草加市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [学会発表] 医療におけるナラトロジーの役割~リテリングの視点から(シンポジウム「文学は医療に貢献できるか~物語・文体・認知の視点から~」)2018

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 学会等名
      日本国際教養学会第7回大会(2018年03月10日,鶴見大学鶴見キャンパス,神奈川県横浜市鶴見区)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [学会発表] ヘンリー・ジェイムズが見たバルザック2017

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 学会等名
      第40回岡山英文学会大会(2017年10月14日, 岡山大学津島キャンパス,岡山県岡山市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [学会発表] 介護老人保健施設入所者のライフレヴューのテクスト分析―語り手と読み手の心理に焦点を当てて―:物語論から見たSummaryの意味(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [学会発表] なぜ今ナラティブか?-その現状と背景について-(シンポジウム「多様なナラティヴ・データ分析手法の可能性を問う-質的心理学と文学・文体論との邂逅-」)2017

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 学会等名
      日本質的心理学会第14回大会(2017年09月09日,首都大学東京荒川キャンパス,東京都荒川区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02606
  • [学会発表] ナラティブ研究の可能性:理論、実践、そして発展に向けて(ポスター発表)2015

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士,伊野英男,内田勇人,井上靖子,糟屋美千子,寺西雅之
    • 学会等名
      日本国際教養学会第4回全国大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580082
  • [学会発表] なぜ今ナラティブか?2014

    • 著者名/発表者名
      奥田恭士
    • 学会等名
      科研費研究グループ主催、国際文体論学会・国際教養学会後援公開シンポジウム『ナラティブ研究の可能性―その理論から実践まで―』
    • 発表場所
      兵庫県立大学環境人間学部(兵庫県姫路市)
    • 年月日
      2014-09-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580082
  • 1.  寺西 雅之 (90321497)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  内田 勇人 (50213442)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  井上 靖子 (00331679)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  糟屋 美千子 (20514433)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  柏木 隆雄 (20098495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大下 祥枝 (40088745)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  芳川 泰久 (60175677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  村田 京子 (60229987)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  坂本 南美 (40804810)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大矢 タカヤス (30134034)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  KANASAKI Haruyuki (80161157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  保坂 裕子 (00364042)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  小比賀 美香子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 14.  奥 聡一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 12件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi