• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広谷 浩子  HIROTANI Hiroko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

KUDO Hiroko

宮藤 浩子  KUDO Hiroko

隠す
研究者番号 10205099
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2023年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
2015年度 – 2016年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 企画普及課長
2015年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 専門学芸員
2014年度: 神奈川県立生命の星, 地球博物館・学芸部, 主任学芸員
2013年度 – 2014年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 専門学芸員 … もっと見る
2008年度 – 2013年度: 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員
1998年度 – 2001年度: 神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員
1998年度: 主任学芸員
1991年度: (財)日本モンキーセンター, 研究員
1990年度: 財団法人 日本モンキーセンター, 研究員
1988年度: 日本モンキーセンター, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化財科学・博物館学 / 博物館学
研究代表者以外
科学教育 / 小区分09080:科学教育関連 / 小区分03070:博物館学関連 / 科学教育 / 文化財科学・博物館学 / 博物館学 / 博物館学 / 科学教育 / 博物館学
キーワード
研究代表者
地域博物館連携 / 情報管理の体系化 / 標本作製技術 / 技術情報継承 / 標本作製 / 人材育成 / 自然材 / 技術・情報継承 / 標本情報管理 / 地域ネットワーク … もっと見る / 作製マニュアル / 鳥獣標本 / 自然史資料 / ザィール / 総合研究 / 種間関係 / 生態学 / チンパンジー / ゴリラ / 霊長類 / 展示理解 / 情報量標準化 / 展示評価 / 来館者行動 / 展示施設 / 情報基準 / 観覧行動 / 来館者調査 / 博物館教育 / 博物館展示 / 博学連携 / 複合的理科課題 / 教師用プログラム / 理科学習 / 人類進化 / 動物標本 / 学校連携 / 学習プログラム / 理科 … もっと見る
研究代表者以外
博物館展示 / 博物館資料 / 環境教育 / 外来生物問題 / 展示 / 子ども / ITC / 教材 / 人類学教育 / 生物学教育 / 授業用パワーポイント解説 / 化石頭蓋骨3D模型 / ヒトの遺伝子 / サルの行動観察 / 著作権 / 脳容量測定法 / 動画教材 / 自然人類学 / オリジナル図版 / サル社会 / 進化遺伝学 / 二足歩行の進化 / Web動画 / 科目間連携 / 人類の食物 / 復顔 / ネアンデルタール人の遺伝子 / 頭蓋骨3D模型 / 直立二足歩行の進化 / 人類の進化と系統 / 動画 / ユーザーエクスペリエンス / 感情変化 / 観覧行動 / ふりかえり / 動線 / 視点 / 展示評価 / 博物館体験 / 展示体験の文脈 / 来館者行動 / 写真記録 / ポートフォリオ / 展示見学 / 動物園教育 / 動物園との協働 / 体験型の学習プログラム / 動物園との連携 / 貸出用教材 / ペット外来生物 / 貸出教材 / 学習プログラム / 機関連携 / ペット由来の外来生物 / Internet / Digital museum / Earth and Life / Impairment persons / Study program of museum / インターネット / デジタル博物館 / 地球と生命 / 障害者 / 博物館学習プログラム / One male unit / Sociology / Ecology / Population genetics / Erythrocebus patas / Hybirid baboon / Theropithecus gelada / Papio hamadryas / コミュニケ-ション / 採食生態 / 遺伝的変異 / 個体群 / 雑種ヒヒ / 霊長類 / ワンメイルユニット / パスタモンキ- / 社会学 / 生態学 / 集団遺伝学 / 重層社会 / パタスモンキ- / 雑種 / ゲラダヒヒ / マントヒヒ / 解説シート / ハンズオン型標本 / 展示手法 / 資料作製ボランティア / 参加型ワークショップ / ハンズオン型資料 / 動的展示 / 動いて見る展示 / 動く展示 / 自然史博物館 / 資料収蔵システム / 資料製作プログラム / ボランティアとの協働 / GBIF / 企画展 / 資料作製 / 協働 / ボランティア / データベース化 / 外来生物問題理解 / 教育プログラム開発 / データベース / 外来生物文庫 / 電子図鑑 / 教育プログラム / ホームページ / 国内外来生物 / 外来生物 / 体験 / 自然史 / 博物館 / 博物館の貸出教材 / 博物館の学習教材 / 博物館の貸し出し教材 / 学習活動の展開 / 博物館のマネージメント / ユニバーサル・ミュージアム / 学習活動プログラム / 博物館資料を用いての触察授業 / 学習教材の開発 / 出前授業 / 博物館利用 / 盲学校 / 視覚障害者 隠す
  • 研究課題

    (15件)
  • 研究成果

    (38件)
  • 共同研究者

    (34人)
  •  生物学教育における自然人類学の新しい展開と科目間連携の探索

    • 研究代表者
      松村 秋芳
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  感情と観覧行動からの展示文脈:何をどのように見て、感じ、思考しているのか

    • 研究代表者
      田口 公則
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03070:博物館学関連
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  博物館で「自然財」をまもる-哺乳類標本の作製技術・情報管理の体系化と継承-研究代表者

    • 研究代表者
      広谷 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  外来生物問題を教える博物館―動物園ネットワークの構築に関する研究

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  誰もが楽しめる安全な展示手法の検討-特に幼児と高齢者へ配慮した展示を目指して-

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  博物館展示における「ことば」の役割に関する研究-情報量基準化の試み-研究代表者

    • 研究代表者
      広谷 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  自然系博物館における「動く展示」・「動いて見る展示」の開発と新たな評価方法の試み

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  生物多様性保全に向けての環境教育プログラムの作成-外来生物問題の理解のために-

    • 研究代表者
      高桑 正敏
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  ボランティアとの協働による神奈川県産動物資料の整備と公開に関する研究

    • 研究代表者
      加藤 ゆき
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  知のかけ橋・博物館の特性をいかした複合的理科課題の学習方法について研究代表者

    • 研究代表者
      広谷 浩子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  子どものための展示開発-自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン-

    • 研究代表者
      大島 光春
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      神奈川県立生命の星・地球博物館
  •  視覚障害者のための博物館における学習活動の展開と学習教材の開発に関する研究

    • 研究代表者
      奥野 花代子
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立歴史博物館
  •  万人のための「地球と生命」博物館学習プログラムの開発-障害者も活用できる博物館-

    • 研究代表者
      小出 良幸
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      神奈川県立歴史博物館
  •  アフリカ乾燥帯における霊長類の進化生態学的研究

    • 研究代表者
      河合 雅雄
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      (財)日本モンキーセンター
  •  熱帯性山地林におけるゴリラ、チンパンジー及び他種霊長類間の種間関係に関する総合研究研究代表者

    • 研究代表者
      宮藤 浩子, 山極 寿一
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      (財)日本モンキーセンター

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2013 2012 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「知のかけ橋・博物館の特性 をいかした複合的理科課題の学習方法について」2013

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601015
  • [図書] 知のかけ橋・博物館の特性をいかした複合的理科課題の学習方法について2013

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601015
  • [図書] 2008-2011年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書子どものための展示開発-自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン-2012

    • 著者名/発表者名
      大島光春・広谷浩子・田口公則・石浜佐栄子
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [図書] 子どものための展示開発~自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン~2012

    • 著者名/発表者名
      大島光春編著、広谷浩子・田口公則・石浜佐栄子著
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 博物館展示をよりよく理解するための 2 つの教育プログラム実践2022

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      都留文科大学研究紀要

      巻: 95 号: 95 ページ: 251-260

    • DOI

      10.34356/00000820

    • URL

      https://tsuru.repo.nii.ac.jp/records/833

    • 年月日
      2022-03-01
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01112
  • [雑誌論文] 外来生物問題をどのように伝えるのか?地域博物館の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子
    • 雑誌名

      第27回全国科学博物館協議会 研究発表大会資料

      巻: 27 ページ: 103-109

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01052
  • [雑誌論文] 外来生物問題をどのように伝えるのか?自然史博物館の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子
    • 雑誌名

      金属

      巻: 90(9) ページ: 45-51

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01052
  • [雑誌論文] 学芸員と標本士-鳥獣標本を継承する2つの人材-2018

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 24 ページ: 30-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01219
  • [雑誌論文] 利用者による展示理解をすすめるには2017

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      金属

      巻: 印刷中

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350410
  • [雑誌論文] ぬいぐるみ脳?抱っこ剥製?-「教材標本」の活用について2016

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 22(1) ページ: 2-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350410
  • [雑誌論文] ぬいぐるみ脳?抱っこ剥製?-「教材標本」の活用について2016

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      自然科学のとびら

      巻: 22(1) ページ: 2-3

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350409
  • [雑誌論文] 鳥獣標本作製ボランティアの養成―神奈川県立生命の星・地球博物館の事例―2013

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学)

      巻: 42 ページ: 170-110

    • NAID

      40019741324

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601014
  • [雑誌論文] 博物館が学校にやってきた-子ども講座を授業に導入-2012

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 雑誌名

      初等理科教育

      巻: 46巻3号 ページ: 36-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601015
  • [雑誌論文] 小学生に人類進化を教える出張授業-博物館の特性をいかした学校向け理科学習プログラムの作製と実践-2012

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき・猪尾武達
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告自然科学

      巻: 41 ページ: 35-41

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601014
  • [雑誌論文] 小学生に人類進化を教える出張授業-博物館の特性をいかした学校向け理科学習プログラムの作成と実践-2012

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき・猪尾武達
    • 雑誌名

      神奈川県立生命の星・地球博物館研究報告(自然科学)

      巻: 41 ページ: 35-41

    • NAID

      40019236295

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601015
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告自然科学

      巻: 39 ページ: 45-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告(自然科学) 39号

      ページ: 45-52

    • URL

      http://nh.kanagawa-museum.jp/kenkyu/bulletin/39/bull_39-6.pdf

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [雑誌論文] 塗り絵をコミュニケーションツールに使った子どものための展示について-2009年度特別展における「ぬりえdeおめん」コーナーの実施報告-2010

    • 著者名/発表者名
      石浜佐栄子・大島光春・広谷浩子・田口公則
    • 雑誌名

      神奈川県立博物館研究報告 自然科学 39号

      ページ: 45-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 生物教育における自然人類学教材の開発:ラエトリ足跡化石の実習2024

    • 著者名/発表者名
      松村秋芳・野村浩一郎・市石博・米田穰・広谷浩子・矢野航
    • 学会等名
      日本生物教育学会第108回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02910
  • [学会発表] 生物人類学の実習2024

    • 著者名/発表者名
      松村秋芳・市石博・野村浩一郎・矢野航・広谷浩子・米田穰
    • 学会等名
      日本生物教育学会第108回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02910
  • [学会発表] 人類学貸出標本と教育用動画の紹介2023

    • 著者名/発表者名
      日本人類学会人類学普及委員会 (松村秋芳・米田穣・広谷浩子・市石博・矢野航)
    • 学会等名
      第76回日本生物教育会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02910
  • [学会発表] 生物教育における自然人類学教材の開発と科目間連携2023

    • 著者名/発表者名
      松村秋芳・米田穣・広谷浩子・市石博・野村浩一郎・矢野航
    • 学会等名
      日本生物教育学会第107回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02910
  • [学会発表] ほかの動物とヒトの比較:体つき、手足の役割と進化2021

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      江戸川区子ども未来館セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02910
  • [学会発表] 外来生物問題をどのように伝えるのか?地域博物館の取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子
    • 学会等名
      第27回全国科学博物館協議会 研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01052
  • [学会発表] 協働で作る・伝える・守る!かながわの自然財2020

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき
    • 学会等名
      ほねほねちょびっとin Hokkaido
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01219
  • [学会発表] みんなで守ろう「自然財」鳥獣標本の制作保管活用を進める地域ネットワーク始動2019

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき
    • 学会等名
      第26回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01219
  • [学会発表] The local network of museums facilitating preparation and utilization of bird and mammal specimen.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Kudo-Hirotani, Satoshi Suzuki and Yuki Kato
    • 学会等名
      ICOM, Poster presentations, The Union of Japanese Societies for Natural History.
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01219
  • [学会発表] なぜ自然史標本を作り、後世にのこすのか?2018

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      日本鳥学会2018年度大会自由集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K01219
  • [学会発表] 博物館展示おける「ことば」の役割~利用者による展示理解をすすめるには~2017

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子・加藤ゆき
    • 学会等名
      第24回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • 発表場所
      京都鉄道博物館
    • 年月日
      2017-02-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350410
  • [学会発表] 博動連携で取り組む外来生物問題2017

    • 著者名/発表者名
      加藤ゆき・広谷浩子・大島光春・大坪 奏
    • 学会等名
      第58回日本動物園水族館教育研究会大阪大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01052
  • [学会発表] ためになる展示VS.面白展示2015

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350410
  • [学会発表] お楽しみ展示 vs. ためになる展示-展示の理解度を推定する試み-2015

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 発表場所
      京都国立博物館
    • 年月日
      2015-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350410
  • [学会発表] 博物館が学校にやってきた-子ども講座導入の試み-2013

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      第20回全国科学博物館協議会研究発表大会
    • 発表場所
      愛媛
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601015
  • [学会発表] 小学生に人類進化を教える出張授業-博物館の特性をいかした学校向け理科学習プログラムの作成と実践-2013

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第39回研究大会
    • 発表場所
      東京
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601015
  • [学会発表] 小学生に人類進化を教える出張授業-博物館の特性をいかした学校むけ理科学習プログラムの作成と実践-2013

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601015
  • [学会発表] 自然史博物館における子どものための地学展示を考える2010

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則・石浜佐栄子・広谷浩子
    • 学会等名
      日本第四紀学会2010年大会ポスター
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 自然史博物館における子どものための地学展示を考える2010

    • 著者名/発表者名
      大島光春・田口公則・石浜佐栄子・広谷浩子
    • 学会等名
      日本第四紀学会2010年大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2010-08-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605018
  • [学会発表] 博物館が学校にやってきた!-子ども講座導入の試み-

    • 著者名/発表者名
      広谷浩子
    • 学会等名
      全国科学博物館協議会
    • 発表場所
      愛媛県立総合博物館(愛媛県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22601015
  • 1.  加藤 ゆき (70342946)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 11件
  • 2.  大島 光春 (40260343)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 8件
  • 3.  田口 公則 (70300960)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 7件
  • 4.  佐藤 武宏 (30280796)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  石浜 佐栄子 (60416047)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 6.  山極 寿一 (60166600)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  高桑 正敏 (80179431)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  勝山 輝男 (20214356)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  瀬能 宏 (80202141)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  苅部 治紀 (50261194)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  河合 雅雄 (10027477)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  大沢 秀行 (60027498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岩本 俊孝 (40094073)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  庄武 孝義 (00003103)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  森 明雄 (50027504)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  小出 良幸 (50211230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  山下 浩之 (60261195)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  平田 大二 (70132917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  奥野 花代子 (30132913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  浜田 穣 (40172978)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  丸橋 珠樹 (20190564)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  大坪 奏 (40598041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 23.  松村 秋芳 (50531373)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 24.  米田 穣 (30280712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 25.  近藤 修 (40244347)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  太田 博樹 (40401228)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  戸坂 明日香 (40894548)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  矢野 航 (80600113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 29.  ベケレ A.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  ワンジー C.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  WANZIE Chris S.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  BEKELE Afework
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  EKAM Wina
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  湯本 貴和
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi