• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大塚 容子  Otsuka Yoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10257545
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2023年度: 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授
2010年度 – 2012年度: 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授
2003年度 – 2004年度: 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02070:日本語学関連
研究代表者以外
外国語教育 / 小区分02100:外国語教育関連 / 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
キーワード
研究代表者
会話分析 / 年少者 / 談話能力 / 社会言語能力
研究代表者以外
英語教育 / コミュニケーション能力 / 英語会話 / 指導法 / 社会言語学 / 語用論 … もっと見る / 談話分析 / 自己開示 / あいづち / 指導方法 / コミュニケーション / 相互行為 / インタラクション / 異文化間コミュニケーション / リソースバンク / 総合的会話分析 / BTSJ日本語自然会話コーパス / 相互作用 / ポライトネス理論 / 会話の分析 / 談話研究 / 雑談対話システム / 自然会話リソースバンク(NCRB) / 日本語教育教材 / 基本的な文字化の原則(BTSJ) / 自然会話コーパス / ディスコース・ポライトネス理論 / 自然会話リソースバンク / 自然会話を素材とする教材 / 日本語教育 / コミュニケーション能力養成 / 自然会話分析 / BTSJ自然会話コーパス / ターン / 自己開示程度 / 話題展開パターン / 会話での質問および応答 / 英語会話のやり取り能力 / 英語会話運営能力 / 英語ディスカッション / インタラクション構造日英比較 / 英語会話教育 / 日本語母語話者 / 英語インタラクション能力 / 英語会話のやりとり / 英語討論 / 日本語母語話者を対象とした英語教育 / 日英語会話構造 / 英語会話運用能力 / 英語初対面会話 / 英語会話のやり取り / 南アジア・東南アジア / 接触場面 / 談話スタイル / ELF / 文化社会的背景 / 文化的社会的背景 / スピーキング能力養成 / 異文化接触会話 / スピーキング能力 / 文化・社会的背景 / 東南アジア / 南アジア / 異文化理解 / リンガ・フランカの英語 / 指導マニュアル / 関与ストラテジー / 聞き手 / 初対面 / 日本語会話 / 聞き手の関与 / 会話のルール / 話題の発展 / 教案 / 日本人英語学習者 / 英語会話能力育成 / 教材 / 関連ストーリー / コメント / 質問 / 聞き手の役割 / 英語会話力 / CONTRASTIVE LINGUISTICS / SPEECH ACTS / HUMAN RELATIONS / SOCIOLINGUISTICS / ENGLISH EDUCATION / PRAGMATICS / DISCOURSE ANALYSIS / POLITENESS / 待遇表現 / 対照言語学 / 言語行動 / 対人関係 / ポライトネス / 話者交代 / 聞き直し / 話題展開 / 発話量 / 国際標準英語 / 会話分析 / 語用指標 / 異文化コミュニケーション 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (59件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  年少者の社会言語能力及び談話能力の発達過程の解明―年少者会話の分析研究代表者

    • 研究代表者
      大塚 容子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      岐阜聖徳学園大学
  •  相互行為的社会言語学の知見に基づく英語インタラクション指導の実践的研究

    • 研究代表者
      大谷 麻美
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      京都女子大学
  •  語用論的分析のための日本語1000人自然会話コーパスの構築とその多角的研究

    • 研究代表者
      宇佐美 まゆみ
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分2:文学、言語学およびその関連分野
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  南アジア・東南アジアにおけるELF談話スタイルの実態調査:英語発信力養成にむけて

    • 研究代表者
      重光 由加
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      東京工芸大学
  •  積極的な聞き手から話し手になるための英語会話参加能力―その教育効果の実証研究―

    • 研究代表者
      村田 泰美
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      名城大学
  •  聞き手の役割に主眼を置いた英語会話能力育成モデルの構築

    • 研究代表者
      岩田 祐子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      国際基督教大学
  •  国際語としての英語の語用指標解明と英語教育への応用-英語会話ができる日本人の育成

    • 研究代表者
      津田 早苗
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      東海学園大学
  •  日本人が話す英語に見られる対人関係構築・維持上の問題点の解明

    • 研究代表者
      堀 素子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      関西外国語大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2013 2012 2011 2010 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] リベラル・アーツの挑戦2018

    • 著者名/発表者名
      大塚容子他(岐阜聖徳学園大学外国語学部編)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      彩流社
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02695
  • [図書] 文化と会話スタイル:多文化社会・オーストラリアに見る異文化コミュニケーション2010

    • 著者名/発表者名
      ヘレン・フィッツジェラルド著, 村田泰美監訳・重光由加・大谷麻美・大塚容子
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [図書] 文化と会話スタイル:多文化社会・オーストラリアに見る異文化コミュニケーション2010

    • 著者名/発表者名
      ヘレン・フィッツジェラルド著村田泰美監訳・重光由加・大谷麻美・大塚容子
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [図書] ポライトネスと英語教育 : 言語使用における対人関係の機能2006

    • 著者名/発表者名
      堀 素子, 津田早苗, 大塚容子, 重光由加, 村田和代, 村田泰美, 大谷麻美
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520379
  • [図書] ポライトネスと英語教育:言語使用における対人関係の機能2005

    • 著者名/発表者名
      堀素子, 津田早苗, 大塚容子, 重光由加, 村田和代, 村田泰美, 大谷麻美
    • 出版者
      ひつじ書房(出版予定)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520379
  • [図書] ENGLISH EDUCATION IN JAPAN : POLITENESS PERSPECTIVES.

    • 著者名/発表者名
      HORI, MOTOKO, TSUDA, SANAE, OTSUKA, YOKO, MURATA, YASUMU, SHIGEMITSU, YUKA, OTANI, MAMI, MURATA, KAZUYO
    • 出版者
      HITSUJI SHOBO.
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520379
  • [雑誌論文] 日本語クラスの教室談話にみられる中途終了型発話 -中上級者クラスのインタラクション分析-2023

    • 著者名/発表者名
      重光由加 大塚容子
    • 雑誌名

      東京工芸大学工学部紀要. 人文・社会編

      巻: 46(2) ページ: 16-23

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00849
  • [雑誌論文] 日本語クラスの教室談話にみられる中途終了型発話―中上級者クラスのインタラクション分析―2023

    • 著者名/発表者名
      重光由加・大塚容子
    • 雑誌名

      東京工芸大学工学部紀要

      巻: 46 ページ: 16-23

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00562
  • [雑誌論文] 自然会話における感動詞「あっ」の機能ー日本語教育の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      日本語の自然会話分析―BTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明

      巻: 1 ページ: 139-160

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [雑誌論文] 自然会話における感動詞「あっ」の機能-日本語教育の観点から―2020

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      宇佐美まゆみ(編)『日本語の自然会話分析ーBTSJコーパスから見たコミュニケーションの解明』くろしお出版

      巻: 1 ページ: 139-160

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [雑誌論文] 動画からうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • 雑誌名

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      巻: 25 ページ: 868-871

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [雑誌論文] 動画からうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • 雑誌名

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      巻: 25 ページ: 868-871

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [雑誌論文] 動画からうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • 雑誌名

      言語処理学会第25回年次大会発表論文集

      巻: 第25回 ページ: 868-871

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02905
  • [雑誌論文] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指してー2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集

      巻: 43 ページ: 401-402

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [雑誌論文] 教員養成学部における日本語指導法の授業で育成される資質能力ーーリライト文の分析からーー2018

    • 著者名/発表者名
      中島葉子・大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教育学部紀要

      巻: 57 ページ: 37-53

    • NAID

      120006473074

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [雑誌論文] 教員養成学部における日本語指導法の授業で育成される資質能力――リライト文の分析から2018

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、中島葉子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学教育学部紀要

      巻: 57 ページ: 37-53

    • NAID

      120006473074

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02695
  • [雑誌論文] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指してー2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集

      巻: 第43回 ページ: 401-402

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02905
  • [雑誌論文] 日本人に対する日本語教育の意義ーー「やさしい日本語」の観点から2018

    • 著者名/発表者名
      大塚 容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学外国語学部編 『リベラル・アーツの挑戦』

      巻: 1 ページ: 181-211

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [雑誌論文] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • 雑誌名

      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集

      巻: 43 ページ: 401-402

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [雑誌論文] 初対面の2人会話におけるあいづち行動ー非言語行動を含めてー2016

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 55 ページ: 71-83

    • NAID

      110010010866

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02695
  • [雑誌論文] 初対面の3人会話における文体シフトの効果-「ディスコース・ポライトネス」の観点から2013

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 52 ページ: 17-27

    • NAID

      110009574505

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [雑誌論文] 初対面3人会話における共話的会話展開-あいづちを手がかりにして-2012

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要

      巻: 51 ページ: 15-24

    • NAID

      110008914972

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [雑誌論文] テレビ討論番組における文体切り替えの効果-「ポライトネス」の観点から2004

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要 43

      ページ: 111-124

    • NAID

      110000038918

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520379
  • [雑誌論文] Effects of change in Speech Style in TV Debates2004

    • 著者名/発表者名
      OTSUKA, YOKO
    • 雑誌名

      The Annals of Gifu Shotoku Gakuen University

      ページ: 111-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520379
  • [雑誌論文] テレビ討論番組における文体切り替えの効果-「ポライトネス」の観点から-2004

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学紀要 43

      ページ: 111-124

    • NAID

      110000038918

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520379
  • [学会発表] 「JFL環境における日本語学習者の「日本語らしさ」―インドの授業のデータ分析より―2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 容子 ・重光由加
    • 学会等名
      『BTSJ1000人日本語自然会話コーパス(2023年NCRB連動完成版)』と『自然会話リソースバンク (NCRB) 』の新展開 (―その多様な活用方法―)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [学会発表] NS-NNS間の英語会話で何が起こっているのか:インタラクションの観点からの分析2022

    • 著者名/発表者名
      大塚容子・大谷麻美
    • 学会等名
      JACET中部2022年度第1回定例研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [学会発表] NS-NNS間の英語会話で何が起こっているのか:インタラクションの観点からの分析2022

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美 大塚容子
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET )中部支部2022年度第1回定例研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00849
  • [学会発表] インドとベトナムの日系企業における日本人駐在員と現地社員との言語使用 及び インタラクションの実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      重光由加・岩田祐子・大谷麻美・大塚容子
    • 学会等名
      The Japan Association of College English Teachers
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 「BTSJという文字化の法則」「BTSJシステムセット」の特徴とその談話研究における使用方法2021

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      第5回 会話・談話研究シンポジウム (PJ最終成果発表会) 『BTSJ日本語自然会話コーパス』と『自然会話リソースバンク (NCRB) 』の展開 (―その多様な活用法―)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] インドとベトナムの日系企業における日本人駐在員と現地社員との言語使用及びインタラクションの実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      重光由加 岩田祐子 大谷麻美 大塚容子
    • 学会等名
      第60回大学英語教育学会(JACET)国際大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00849
  • [学会発表] 英語インタラクション能力のための指導の試み:英語会話に積極的に参加できる学生を育てるために2020

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美,岩田祐子,大塚容子
    • 学会等名
      第59回大学英語教育学会国際大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [学会発表] 日本語学習者の間接発話の習得:質問紙調査報告(2)2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加・大塚容子・宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語の関k説発話理解:第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 小学生と成人の会話の収集と今後の研究の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      第1回語用論コーパス科研成果発表会「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [学会発表] 小学生と成人の会話の収集と今後の研究可能性2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 「『語用論的分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 小学生と成人の会話の収集と今後の研究可能性2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      第1回 語用論コーパス科研成果発表会 「語用論分析のための1000人自然会話コーパス』構築の趣旨と活用法」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02905
  • [学会発表] 英語インタラクション能力のための指導の試み:英語会話に積極的に参加できる学生を育てるために2019

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美・岩田祐子・大塚容子
    • 学会等名
      第59回大学英語教育学会国際大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 日本語学習者の間接発話の習得:質問紙調査報告(2)2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加,大塚容子,宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語の間接発話理解:第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [学会発表] 英語インタラクション能力のための指導の試み:英語会話に積極的に参加できる学生を育てるために2019

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美・岩田祐子・大塚容子
    • 学会等名
      第59回大学英語教育学会国際大会(国際学会)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02905
  • [学会発表] 日本語学習者の間接発話の習得: 質問紙調査報告(2)2019

    • 著者名/発表者名
      重光由加・大塚容子・宇佐美まゆみ
    • 学会等名
      日本語の間接発話理解: 第一言語、第二言語、人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02905
  • [学会発表] 動画からのうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 動画からのうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子、宇佐美まゆみ、伊藤敏
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [学会発表] 動画からのうなずきの半自動検出と談話研究への応用2019

    • 著者名/発表者名
      大塚容子・宇佐美まゆみ・伊藤敏
    • 学会等名
      言語処理学会第25回年次大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02695
  • [学会発表] 待遇表現研究会 これまでの研究成果2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子、村田泰美、大塚容子、重光由加、大谷麻美
    • 学会等名
      JAAL in JACET
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 待遇表現研究会研究「これまでの研究成果」2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子、村田泰美、大塚容子、重光由加、大谷麻美
    • 学会等名
      JAAL in JACET
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02905
  • [学会発表] 待遇表現研究会 現在進行中の科研研究2018

    • 著者名/発表者名
      岩田祐子、村田泰美、大塚容子、重光由加、大谷麻美
    • 学会等名
      JAAL in JACET
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] Extraction of Human Behabior Infomation from Movie with Camera by Image Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Itou Satoshi, Otsuka Yoko, Washino Kaei and Inoue Shoshi
    • 学会等名
      Innovation, Mandalay by IEEE
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [学会発表] Extraction of Human Behaviour Infomation from Movie with Camera by Image Analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Itou Satoshi, Otsuka Yoko, Washino Kaei and Inoue Shoshi
    • 学会等名
      Innovation, Mandalay by IEEE
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • 学会等名
      教育システム情報学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H03581
  • [学会発表] 動画から顔の動きを抽出する試み―対話解析・修学行動評価への適用を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏、大塚容子、鷲野嘉英
    • 学会等名
      教育システム情報学会第43回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 最近の研究――待遇表現研究会の本年度の科研調査に関して2017

    • 著者名/発表者名
      JACET 待遇表現研究会(村田・重光・岩田・大塚・大谷)
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02903
  • [学会発表] 国際語としての英語の語用指標解明と英語教育への応用-英語会話ができる日本人の育成2013

    • 著者名/発表者名
      津田早苗・村田泰美・大塚容子・大谷麻美
    • 学会等名
      JACET中部支部定例研究会
    • 発表場所
      中京大学
    • 年月日
      2013-02-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [学会発表] 国際語としての英語の語用指標解明と英語教育への応用-英語会話ができる日本人の育成2013

    • 著者名/発表者名
      津田早苗・岩田祐子・重光由加・大塚容子
    • 学会等名
      待遇表現研究会科研研究成果発表会
    • 発表場所
      東京工芸大学
    • 年月日
      2013-03-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [学会発表] シンポジウム「『共通語』としての英語コミュニケーションに求められるもの」:コミュニケーションを教えるにあたって英語教師が理解しておくべきこと2012

    • 著者名/発表者名
      津田早苗・村田泰美・大塚容子・重光由加・大谷麻美
    • 学会等名
      第51回大学英語教育学会国際大会
    • 発表場所
      愛知県立大学
    • 年月日
      2012-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [学会発表] Aizuchi in the Conversation among Three Persons-Perspective from Rapport Building-2011

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      12th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      University of Manchester, U.K
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [学会発表] Aizuchi in the Conversation among Three Persons - Perspectivefrom Rapport Building -2011

    • 著者名/発表者名
      大塚容子
    • 学会等名
      The 12thInternational Pragmatics Conference
    • 発表場所
      University of Manchester, U.K.
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [学会発表] Conversational Management of Inner-Circle Englishes and the implication for EFL Education (II : Content)2011

    • 著者名/発表者名
      津田早苗・岩田祐子・大塚容子
    • 学会等名
      大学英語教育学会第50回国際大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2011-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [学会発表] Conversational Management ofInner-Circle Englishes and the implication for EFL Education (II : Content)2011

    • 著者名/発表者名
      津田早苗・岩田祐子・大塚容子
    • 学会等名
      大学英語教育学会第50回国際大会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 年月日
      2011-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • [学会発表] Discursive Phenomena inEnglish and Japanese2010

    • 著者名/発表者名
      村田泰美、津田早苗、岩田祐子、大塚容 子、大谷麻美
    • 学会等名
      The 18th Sociolinguistic Symposium
    • 発表場所
      University of Southampton, U.K.
    • 年月日
      2010-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520595
  • 1.  重光 由加 (80178780)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 18件
  • 2.  大谷 麻美 (60435930)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 14件
  • 3.  村田 泰美 (70206340)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 9件
  • 4.  岩田 祐子 (50147154)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 11件
  • 5.  津田 早苗 (80082361)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 9件
  • 6.  宇佐美 まゆみ (90255894)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  堀 素子 (70340750)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  村田 和代 (50340500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  山崎 誠 (30182489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  石川 慎一郎 (90320994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  片上 大輔 (90345372)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  小川 都 (00824822)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  松井 智子 (20296792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi