• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本多 留美  HONDA Rumi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

本多 留実  HONDA Rumi

本多 留実(野上 留実)  ホンダ ルミ

野上 留美  ノガミ ルミ

隠す
研究者番号 10290553
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2011年度: 県立広島大学, 保健福祉学部・コミュニケーション障害学科, 准教授
2009年度 – 2011年度: 県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授
2008年度: 県立広島大学, 保健福祉学部コミュニケーション障害学科, 講師
2005年度 – 2008年度: 県立広島大学, 保健福祉学部, 講師
2000年度 – 2004年度: 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手
1996年度 – 1999年度: 広島県立保健福祉短期大学, 言語聴覚療法学科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
リハビリテーション科学・福祉工学 / 社会福祉学 / 教育・社会系心理学
研究代表者以外
社会福祉学 / 社会学(含社会福祉関係) / 談話(ディスコース) / 臨床心理学 / リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者
談話 / 談話評定法 / 評価法 / memory slide show / communication intervention / communication assessment / validity / reliability / discourse assessment scale / アルツハイマー病 … もっと見る / 介入プログラム / コミュニケーションの促進 / 評定基準 / 談話評定法試案 / コミュニケーション介入ツール / 思い出スライドショウ / コミュニケーション介入 / コミュニケーション評価 / 妥当性 / 信頼性 / communication with family members / discourse assessment / people with Alzheimer's disease / 認知機能 / 失語症患者 / 家族 / 家庭内コミュニケーション / アルツハイマー型痴呆患者 / 米国 / 国際情報交換 / 健常高齢者 / 視・聴覚スクリーニング / 親しみやすさ / 読みやすさ / 会話 / 実用性 / 読解能力 / 音読能力 / 介入 / 視覚刺激 / 単語理解 / 文理解 / 文字刺激 / 読み能力評価 / 認知症 / 読み能力 / 認知症ケア / 軽度失語症 / 遂行機能 … もっと見る
研究代表者以外
失語症 / 評価 / コミュニケーション障害 / 言語聴覚士 / コミュニケーションスキル / longitudinal change / care-giver burden / aphasia / コミュニケーション能力 / 質的研究 / 手段的ADL(IADL) / 基本的ADL / 継時的変化 / 介護負担感 / abult normal speaker / task variability / evaluation / discourse / 成人 / 成人健常話者 / タスク / 談話 / 社会福祉関係 / 要約筆記 / 障害者福祉 / 支援 / 認知症 / 会話分析 / 介護士 / コミュニケーション / 地域援助 / コミュニケーション スキル / 介護士支援 / 介護保険施設 / 介護支援技術 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  失語症者のための要約筆記通訳技術の体系化

    • 研究代表者
      長谷川 純
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2011
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  失語症者の日常コミュニケーション自立度評価法の開発

    • 研究代表者
      吉畑 博代
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      臨床心理学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  介護士のコミュニケーションスキルアップを支援するため実践的研究

    • 研究代表者
      坊岡 峰子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  認知症者の実用的な読み能力に関する評価法とケアへの応用研究代表者

    • 研究代表者
      本多 留美
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会福祉学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  介護保険施設における介護士のコミュニケーション支援の方法に関する研究

    • 研究代表者
      坊岡 峰子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      県立広島大学
  •  痴呆患者のコミュニケーション評価法の検討研究代表者

    • 研究代表者
      本多 留美
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      県立広島大学
      広島県立保健福祉大学
  •  在宅失語症患者の日常生活状況と家族の介護負担感についての継時的研究

    • 研究代表者
      綿森 淑子
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      広島県立保健福祉大学
  •  アルツハイマー型痴呆患者の談話能力-家庭におけるコミュニケーション上の問題との関連から-研究代表者

    • 研究代表者
      本多 留美 (野上 留美)
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究機関
      広島県立保健福祉大学
      広島県立保健福祉短期大学
  •  脳損傷者における談話生産能力と認知機能との関係について研究代表者

    • 研究代表者
      本多 留実 (本多 留美)
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      広島県立保健福祉短期大学
  •  談話能力の評価におけるタスクの差異が結果に及ぼす影響について

    • 研究代表者
      綿森 淑子
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      談話(ディスコース)
    • 研究機関
      広島県立保健福祉短期大学

すべて 2012 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 県立広島大学コミュニケーション障害学科2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川純、本多留美
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      失語症のある人のための文字による情報支援
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22653064
  • [雑誌論文] 介護士のコミュニケーションスキルアッププログラムの開発介護士の「コミュニケーションスキル評価票」の作成2009

    • 著者名/発表者名
      坊岡峰子 本多留美 綿森淑子
    • 雑誌名

      人間と科学 県立広島大学保健福祉学部誌 1

      ページ: 91-110

    • NAID

      120005379524

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500438
  • [雑誌論文] 認知症の人の読み能力評価法開発の試み-実用性の視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      本多留美 Bourgeois, M.S., 綿森淑子
    • 雑誌名

      第17回言語障害臨床学術研究会発表論文集

      ページ: 60-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530522
  • [雑誌論文] 介護士のコミュニケーション・スキルアッププログラムの開発-介護士の「コミュニケーションスキル評価票」の作成-2009

    • 著者名/発表者名
      坊岡峰子, 本多留美, 綿森淑子
    • 雑誌名

      県立広島大学保健福祉学部誌人間と科学 第9巻(1)

      ページ: 91-110

    • NAID

      120005379524

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500438
  • [雑誌論文] 認知症の人の読み能力評価法開発の試み-実用性の視点から2009

    • 著者名/発表者名
      本多留美、Bourgeois, MS、綿森淑子
    • 雑誌名

      第17回言語障害臨床学術研究会発表論文集

      ページ: 60-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530522
  • [雑誌論文] 認知症の人の読み能力評価法開発の試み-実用性の視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      本多留美, Bourgeois, M.S., 綿森淑子
    • 雑誌名

      第17回言語障害臨床学術研究会発表論文集

      ページ: 60-67

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530522
  • [雑誌論文] 認知症の人に対する言語聴覚士のかかわり2007

    • 著者名/発表者名
      本多留美
    • 雑誌名

      県立広島大学保健福祉学部誌 人間と科学 7 (1)

      ページ: 83-99

    • NAID

      110006486433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500377
  • [雑誌論文] Dementia intervention by speech-language-hearing therapists2007

    • 著者名/発表者名
      Honda, Rumi
    • 雑誌名

      Humanity and Science, Journal of the Faculty of Health and Welfare, Prefectural University of Hiroshima 7(1)

      ページ: 83-99

    • NAID

      110006486433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15500377
  • [学会発表] 認知症に対する電子機器を用いた介入の有効性の検討2012

    • 著者名/発表者名
      和田岳、本多留美
    • 学会等名
      第36回日本高次脳機能障害学会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2012-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530522
  • [学会発表] 認知症の人の読み能力評価法開発の試み-実用性の視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      本多留美
    • 学会等名
      第17回言語障害臨床学術研究会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学
    • 年月日
      2009-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530522
  • [学会発表] 「介護士のコミュニケーションスキルアップ・支援プログラム」の効果2009

    • 著者名/発表者名
      坊岡峰子, 本多留美, 綿森淑子
    • 学会等名
      日本認知症ケア学会大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2009-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21530597
  • [学会発表] 介護士のコミュニケーションスキルアッププログラムの開発とその支援2008

    • 著者名/発表者名
      坊岡峰子 本多留美
    • 学会等名
      第34回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪市中央公会堂
    • 年月日
      2008-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500438
  • [学会発表] 介護士のコミュニケーション・スキルアッププログラムの開発とその支援2008

    • 著者名/発表者名
      坊岡峰子, 本多留美
    • 学会等名
      第34回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-06-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500438
  • [学会発表] 介護士のコミュニケーションスキルアップのための支援プログラムの開発2006

    • 著者名/発表者名
      坊岡峰子, 本多留美, 綿森淑子, 他5名
    • 学会等名
      第7回日本言語聴覚士学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2006-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500438
  • 1.  綿森 淑子 (00073023)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  坊岡 峰子 (80405521)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 6件
  • 3.  金子 努 (70316131)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  吉畑 博代 (20280208)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  長谷川 純 (20290554)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  小山 美恵 (80326438)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  吉川 ひろみ (00191560)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中村 光 (80326420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小澤 由嗣 (60280210)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  糟屋 美千子 (20514433)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  鎌倉 矩子 (50072997)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  相楽 多恵子 (60336922)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  高月 容子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  森 悦朗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  BOURGEOIS Michelle Suzanne
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi