• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細川 和彦  Hosokawa kazuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10347750
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北海道科学大学, 工学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2016年度: 北海道科学大学, 工学部, 准教授
2013年度: 北海道科学大学, 空間創造学部, 准教授(Associate Professor)
2011年度 – 2012年度: 北海道工業大学, 空間創造学部, 准教授
2006年度: 北海道工業大学, 工学部, 准教授
2006年度: 北海道工業大学, 工学部, 助教授
2003年度 – 2005年度: 北海道工業大学, 工学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
家政・生活学一般
研究代表者以外
都市計画・建築計画 / デザイン学
キーワード
研究代表者
雪害指数 / 指数 / 自助 / 生活情報 / 雪害
研究代表者以外
積雪寒冷地 / GIS / 雪堆積形成 / 吹きだまり / 住宅地 … もっと見る / 雪対策 / 住宅地計画 / 新興住宅地 / 画像処理 / 3D画像 / 空撮用赤外線カメラ / 小型無人飛行機 / 設計手法 / サーモカメラ / 空中写真撮影 / 建築計画 / Volunteer system on Removal Snow / Countermeasures against Snowfall / Place for Removal Snow / Volume of Removal Snow / Hardship on Removal Snow / "Karte" concerning Removal Snow / 雪による恩恵 / 除雪苦労 / 雪処理空間 / 必要除雪量 / 除雪ボランティア制度 / 雪の据え方 / 除雪労力 / 雪捨て場までの距離(排雪距離) / 除雪量 / 除雪苦労意識 / 除雪カルテ / profile / wheelchair / Evenness / Sidewalk / Optimal path / Dijkstra model / Barrier free / 平担性 / 歩行空間 / 歩行負荷量 / 車椅子 / 走行負荷量 / まちづくり / 車いす / 地理情報システム(GIS) / ユニバーサルデザイン / 最適経路誘導 / プロファイル / 車いす使用者 / 平坦性 / 歩道 / 最適径路誘導 / ダイクストラ法 / バリアフリー / 雪処理計画 / 計画ガイドライン / 住宅計画 / GPS / 屋根雪 / 主風向 / 吹き払い / 積雪寒冷地域 / 屋根形態 / 住戸配置 / 形成過程 / 空中撮影法 / 雪堆積状況 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  雪害リスクを生活情報として提供するための研究研究代表者

    • 研究代表者
      細川 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      家政・生活学一般
    • 研究機関
      北海道科学大学
  •  積雪寒冷地における住宅地の雪処理に配慮した住戸設計システムの開発

    • 研究代表者
      湯川 崇
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      デザイン学
    • 研究機関
      札幌市立大学
  •  積雪寒冷地域における住宅地の雪堆積形成からみた計画ガイドラインの開発

    • 研究代表者
      谷口 尚弘
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      北海道科学大学
  •  積雪寒冷地における歩行空間のユニバーサルデザイン化に関する研究

    • 研究代表者
      苫米地 司
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      北海道工業大学
  •  「除雪カルテ」の作成とその活用に関する研究-札幌市手稲区戸建住宅地を対象として-

    • 研究代表者
      大垣 直明
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      都市計画・建築計画
    • 研究機関
      北海道工業大学

すべて 2017 2014 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] 雪害リスクを生活情報として提供するための研究2017

    • 著者名/発表者名
      細川和彦,二本栁玲子,山形敏明,苫米地司
    • 学会等名
      日本雪氷学会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2017-05-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26560027
  • [学会発表] 積雪寒冷地における住宅地街区内部の雪堆積形成に及ぼす影響に関2014

    • 著者名/発表者名
      湯川崇,細川和彦,斎藤雅也,谷口尚弘
    • 学会等名
      第87回日本建築学会北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      釧路工業高等専門学校
    • 年月日
      2014-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26350014
  • [学会発表] 積雪寒冷地における住宅地街区内の雪堆積状況に関する研究-空中撮影画像からみる街区外部の影響-2014

    • 著者名/発表者名
      湯川 崇,細川和彦,斎藤雅也,谷口尚弘
    • 学会等名
      日本建築学会北海道支部研究報告集
    • 発表場所
      釧路
    • 年月日
      2014-06-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360269
  • [学会発表] 積雪寒冷地における住宅地街区内の雪堆積状況に関する研究-空中撮影画像からみる街区外部の影響-

    • 著者名/発表者名
      湯川崇、細川和彦、谷口尚弘
    • 学会等名
      日本建築学会北海道支部
    • 発表場所
      札幌市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360269
  • [学会発表] 積雪寒冷地における住宅地街区内の雪堆積状況に関する研究-空中撮影法からみる街区外部の影響について-

    • 著者名/発表者名
      湯川崇、細川和彦、谷口尚弘、苫米地司
    • 学会等名
      雪氷研究大会
    • 発表場所
      北見
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23360269
  • 1.  谷口 尚弘 (80337013)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  湯川 崇 (60624690)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  苫米地 司 (40102785)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  亀山 修一 (30295894)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  川端 伸一郎 (10224833)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  石田 眞二 (20347751)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大垣 直明 (90048041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  斉藤 雅也 (20342446)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山形 敏明 (00550716)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi