• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石津 希代子  Ishizu Kiyoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10446180
所属 (現在) 2025年度: 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2017年度: 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 准教授
2012年度 – 2015年度: 聖隷クリストファー大学, 公私立大学の部局等, 准教授
2010年度 – 2011年度: 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 准教授
2009年度: 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 講師
2008年度: 福井医療短期大学, 医歯学系, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
認知科学
研究代表者以外
外国語教育
キーワード
研究代表者
言語野同定 / 両耳分離聴覚 / 聴覚性注意 / 両耳分離聴 / 聴覚生理反応
研究代表者以外
英語リスニング / 高周波音声 / カテゴリー知覚 / リスニング / 英語 … もっと見る / 音声加工 / 高周波音域 / 行動分析学 / フィルター音 / 多重ベースライン法 / バイオリスニング / トマティスメソッド / 奇跡の音 / 行動分析 / 子音の聞き取り / 高周波音声弁別 / 子音弁別 / 閾値仮説 / ボトムアップ処理 / 高周波 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (8件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  言語優位半球同定のための聴覚評価の開発研究代表者

    • 研究代表者
      石津 希代子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      認知科学
    • 研究機関
      聖隷クリストファー大学
  •  英語リスニングが苦手な学習者への高周波音域弁別訓練:行動分析学的検証と教授法構築

    • 研究代表者
      東矢 光代
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      琉球大学
  •  英語リスニングでの閾値仮説とボトムアップ処理:高周波音域弁別と子音聞き取り能力

    • 研究代表者
      東矢 光代
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 授業におけるリアクションペーパーの有用性2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      リハビリデーション教育研究

      巻: 16号 ページ: 127-128

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520506
  • [雑誌論文] 両耳分離聴と大脳機能差研究2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      巻: 12 ページ: 55-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520752
  • [雑誌論文] 耳音響放射の概要2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要 第11号

      ページ: 398-402

    • NAID

      40018867106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520506
  • [雑誌論文] 授業におけるリアクションペーパーの有用性2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      リハビリテーション教育研究 第16号

      ページ: 127-128

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520506
  • [雑誌論文] 耳音響放射の概要2011

    • 著者名/発表者名
      石津希代子
    • 雑誌名

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      巻: 11号 ページ: 398-402

    • NAID

      40018867106

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520506
  • [学会発表] What does the "high-frequency" issue do to the foreign language listening? Methodological issues2013

    • 著者名/発表者名
      TOYA Mitsuyo, MANABE Kazuchika, & ISHIZU Kiyoko
    • 学会等名
      Automatization in Real-Time Comprehension and Production in conjunction with The 15th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing
    • 発表場所
      早稲田大学,東京都
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520752
  • [学会発表] Distinguishing high-frequency tones and R-L consonants: considerations for listening materials development for Japanese EFL learners2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyo TOYA, Kazuchika MANABE, Kiyoko ISHIZU
    • 学会等名
      The MATSDA/University of Limerick Conference
    • 発表場所
      University of Limerick, Ireland
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520752
  • [学会発表] Japanese EFL learners’ sensitivity towards high-frequency sounds: Tones, ‘R’ and ‘L’ consonants, and word discriminations

    • 著者名/発表者名
      Toya Mitsuyo, Manabe Kazuchika, & Ishizu Kiyoko.
    • 学会等名
      17th World Congress of Applied Linguistics 2014
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520752
  • 1.  東矢 光代 (00295289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  眞邉 一近 (80209676)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi