• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内江 希  Uchie Nozomi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10782683
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 敦賀市立看護大学, 看護学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 敦賀市立看護大学, 看護学部, 講師
2016年度 – 2023年度: 福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58070:生涯発達看護学関連 / 生涯発達看護学
研究代表者以外
小区分58070:生涯発達看護学関連
キーワード
研究代表者
熟練助産師 / 分娩介助手技 / 分娩外傷予防 / 胎児娩出法 / VR教材 / ハンズオフ法 / ハンズオン法 / 分娩介助技術 / 視線計測 / 助産師 … もっと見る / 新生児 / 母親 / 健康状態 / 分娩介助法 … もっと見る
研究代表者以外
看護支援 / がん・生殖医療 / 妊孕性意思決定 / パートナーシップ / 意思決定支援 / 妊孕性温存 / AYA世代女性がん患者 / ストレス / 父親支援 / 産後うつ / がん・生殖看護 / 子ども世代 / 親世代 / 祖父母世代 / 多世代交流 / 地域 / 高齢者 / 子育て支援 / 子育て世代 / 血縁関係の無い祖父母世代 / 世代間交流 / 看護支援モデル / 女性がん患者 / AYA世代 / パートナーシップ看護支援モデル / がん・生殖 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  父親の産後うつ予防と早期発見のための看護支援モデルの構築

    • 研究代表者
      中沢 愛実
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2029
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      福井大学
  •  AYA世代女性がん患者妊孕性意思決定パートナーシップ看護支援モデルの創成

    • 研究代表者
      波崎 由美子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      福井大学
  •  熟練助産師の技を伝える新たな分娩介助技術習得のためのVR教材の開発研究代表者

    • 研究代表者
      内江 希
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      福井大学
  •  「家族から地域へ拡張した異世代間の子育て支援プログラム」の開発

    • 研究代表者
      三反崎 宏美
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      金沢医科大学
      京都橘大学
      福井大学
  •  日本のAYA世代女性がん患者の妊孕性意思決定パートナーシップ看護支援モデルの創成

    • 研究代表者
      波崎 由美子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      福井大学
  •  児への侵襲を最小限とする分娩介助法での母親と新生児の健康状態評価研究代表者

    • 研究代表者
      内江 希
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分58070:生涯発達看護学関連
    • 研究機関
      福井大学
  •  安全な胎児娩出法に焦点を当てた熟練助産師の分娩介助手技に関する調査研究代表者

    • 研究代表者
      内江 希
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      生涯発達看護学
    • 研究機関
      福井大学

すべて 2022 2021 2018

すべて 学会発表

  • [学会発表] Watching法での分娩介助技術による母児の健康状態評価2022

    • 著者名/発表者名
      内江希、三反崎宏美、上澤悦子
    • 学会等名
      第36回日本助産学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17553
  • [学会発表] Factors Affecting Different Delivery Assistance Techniques Utilized by Skillful Midwives of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Uchie, Nozomi., Hiromi Mitasaki, and Etsuko Kamisawa
    • 学会等名
      ICM
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17553
  • [学会発表] 安全な胎児娩出法に焦点を当てた助産所熟練助産師の分娩介助手技ー第2報ー2018

    • 著者名/発表者名
      内江 希
    • 学会等名
      日本助産学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H06832
  • 1.  波崎 由美子 (80377449)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  上澤 悦子 (10317068)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  嶋 雅代 (50633385)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三反崎 宏美 (00803537)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高村 理絵子 (00824202)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  四谷 淳子 (10507370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中沢 愛実 (60991255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  梅田 尚子 (10808306)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi