• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近藤 湧生  Kondo Yuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 10965099
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任研究員
2022年度 – 2024年度: 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分45040:生態学および環境学関連 / 0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究代表者以外
小区分45040:生態学および環境学関連 / 小区分40030:水圏生産科学関連
キーワード
研究代表者
代替繁殖戦略 / メダカ / 精子配分戦略 / 精子配分 / 代替繁殖戦術 / 精子競争 / 性淘汰
研究代表者以外
音声 / コミュニケーション / テッポウエビ … もっと見る / 甲殻類 / 魚類 / 寄生 / 相利共生 / 認知進化生態学 / 尿 / 排卵 / 求愛行動 / 性フェロモン 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  メダカをモデルに解き明かす動物における複雑な社会関係の形成過程研究代表者

    • 研究代表者
      近藤 湧生
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分45040:生態学および環境学関連
    • 研究機関
      大阪公立大学
  •  メダカの配偶行動における雌雄の化学コミュニケーション

    • 研究代表者
      古屋 康則
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分40030:水圏生産科学関連
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  魚類の射精量の新規定量法の開発と繁殖戦略の異なる雄の精子配分戦略の解明研究代表者

    • 研究代表者
      近藤 湧生
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 審査区分
      0703:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
    • 研究機関
      大阪公立大学
  •  海産動物の共生・寄生関係の実態と進化・維持機構を「認知進化生態学」で紐解く

    • 研究代表者
      安房田 智司
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分45040:生態学および環境学関連
    • 研究機関
      大阪公立大学

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Sperm allocation in relation to male-male aggression and courtship in an externally fertilising fish, the medaka2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y., Kohda M., Koya Y., Awata S.
    • 雑誌名

      Animal behaviour

      巻: -

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K20666
  • [学会発表] 野生ミナミメダカの野外観察手法の確立 野生メダカはどんな生活をしている?2024

    • 著者名/発表者名
      近藤湧生, 岡本 鼓都里, 幸田正典, 古屋康則, 安房田 智司
    • 学会等名
      第34回魚類生態研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K20666
  • [学会発表] 野外のミナミメダカは何時から繁殖行動を開始するのか?2024

    • 著者名/発表者名
      岡本鼓都里, 近藤湧生, 幸田正典, 古屋康則, 安房田智司
    • 学会等名
      第34回魚類生態研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K20666
  • [学会発表] Sperm allocation in relation to male;male aggression and courtship in an externally fertilizing fish, the medaka (Oryzias latipes)2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Yuki, Kohda Masanori, Koya Yasunori Awata Satoshi
    • 学会等名
      The 10th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K20666
  • [学会発表] Food provisioning of anemonefish to host sea anemones: what they provide and their effects on the host2023

    • 著者名/発表者名
      Yuya Kobayashi, Masanori Kohda, Yuki Kondo, Satoshi Awata
    • 学会等名
      The 11th Indo-Pacific Fish Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K23966
  • [学会発表] ミナミメダカの雄は1日19回配偶できるが, 精子枯渇と受精率の低下が起こる2023

    • 著者名/発表者名
      近藤湧生, 幸田正典, 安房田智司
    • 学会等名
      2023年度 日本魚類学会年会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K20666
  • [学会発表] ミナミメダカもしていた!? 「有限な精子」をめぐるオスの精子配分2023

    • 著者名/発表者名
      近藤湧生
    • 学会等名
      ひみラボ自然史研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K20666
  • [学会発表] Male medakas mate with females despite sperm depletion2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Yuki, Kohda Masanori, Awata Satoshi
    • 学会等名
      Indo-Pacific Fish Conference
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K20666
  • [学会発表] ミナミメダカの雌は雄の配偶行動を誘起するフェロモンを放出しているのか?2022

    • 著者名/発表者名
      近藤 湧生, 児玉 恵弥, 安房田 智司, 古屋 康則
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K20666
  • 1.  古屋 康則 (30273113)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  安房田 智司 (60569002)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  神尾 道也 (30578852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  邉見 由美 (40829206)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  幸田 正典 (70192052)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi