• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

矢入 憲二  YAIRI Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20022650
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2002年度: 岐阜大学, 工学部, 教授
1997年度: 岐阜大学, 工学部, 教授
1996年度: 岐阜大学, 教授
1995年度 – 1996年度: 岐阜大学, 教養部, 教授
1990年度 – 1991年度: 岐阜大学, 教養部, 教授
1989年度: 岐阜大学, 教養学部, 教授
1987年度 – 1988年度: 岐阜大学, 教養部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
地質学 / 自然災害科学
研究代表者以外
地質学一般 / 自然災害科学
キーワード
研究代表者
Mino terrane / accretionary complex / ancient document / periodicity / landslide-lake / large-scale slope faulure / landslide / 美濃帯 / 付加体 / 古文書 … もっと見る / 周期性 / せき止め湖 / 大規模斜面崩壊 / 地すべり / CENTRAL JAPAN / STRUCTURAL GEOLOGY / REGIONAL TECTONICS / INLAND EARTHQUAKES / HAZAAD / EARTHQUAKES / ACTIVE FAULT / 中部日本 / 構造地質学 / 広域テクトニクス / 内陸地震 / 地盤災害 / 地震災害 / 活断層 … もっと見る
研究代表者以外
Grain boundary crack / Granite / Cathodoluminescence image / Backscattered electron image / Cataclasite / Microstructure / Active fault / 粒界割れ目 / 花崗岩 / 燐光像 / 反射電子像 / カタクラサイト / 微小変形構造 / 活断層 / Radiolaria / Terrane Analysis / Geologic Structure / Yangzi Platform / Qinling Tectonic Zone / China / 那丹哈達テレーン / 放散虫 / テレーン解析 / 地質構造 / 揚子卓状地 / 秦嶺構造帯 / 中国 / Tsusugawan-Isewan tecotnic line / Tencho earthquake / historical earthuqake / seismic risk / seismic moment / active fault system / Chugoku district / central Japan / 伊勢湾断層 / 関ケ原断層 / 天正地震 / 敦賀湾-伊勢湾構造線 / 歴史地震 / 地震危険度 / 地震モーメント / 活断層系 / 中国地方 / 中部日本 / Collision / East Asia / Qinling Belt / South China Block / North China Block / Triassic / Ndadanhada terrane / Feng-Hui terrane / 衝突 / 東アジア大陸 / 南支那地塊 / 中朝地塊 / 奏嶺変動帯 / 三畳紀 / 鳳徽(FengーHui)テレ-ン / 那丹哈達(Nadanhada)テレ-ン 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (21人)
  •  せき止め湖堆積物と文献・古文書から見た大規模斜面崩壊の周期性研究代表者

    • 研究代表者
      川上 紳一, 矢入 憲二
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地質学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  地震モーメント平均解放速度による中部日本の断層系における地震危険度の評価

    • 研究代表者
      金折 裕司
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      自然災害科学
    • 研究機関
      山口大学
      岐阜大学
  •  内陸地震に伴う地盤災害の様式と予知に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      矢入 憲二
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      自然災害科学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  東アジア中生界のテレ-ン解析

    • 研究代表者
      水谷 伸治郎
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  SEMの2次電子像,燐光像,反射電子像による花崗岩の微小変形構造についての研究

    • 研究代表者
      金折 裕司
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      地質学一般
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  中国大陸中部の地質構造,とくに秦嶺構造帯と揚子卓状地に関する地質学的研究

    • 研究代表者
      水谷 伸治郎
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  中国大陸中部の地質構造、とくに秦嶺構造帯と揚子卓状地に関する地質学的研究

    • 研究代表者
      水谷 伸治郎
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  • 1.  小嶋 智 (20170243)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  川上 紳一 (80183036)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  水谷 伸治郎 (50022538)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  服部 勇 (60020111)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  金折 裕司 (60194883)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  張 慶龍
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  施 央申
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  永井 ひろ美 (10183526)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  石川 輝海 (60089844)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宮田 雄一郎 (60253134)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小井土 由光 (60101424)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  楊 群
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  邵 済安
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  孫 智峰
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  SUN Zhi Feng
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  ZHANG Qing Long
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  徐 勝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  XU Sheng
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  郭 令智
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  GUO Lingzhi
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  SHI Yangshen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi