• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

片岡 喜由  KATAOKA Kiyoshi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

片岡 善由  カタオカ キヨシ

隠す
研究者番号 20025589
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1987年度 – 1998年度: 愛媛大学, 医学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
神経・筋肉生理学 / 広領域 / 神経・筋肉生理学 / 神経化学・神経薬理学
研究代表者以外
麻酔・蘇生学 / 神経化学・神経薬理学 / 神経・筋肉生理学
キーワード
研究代表者
カルシウム / グルタミン酸 / スナネズミ / 虚血ニューロン死 / 脳虚血 / 軽微低脳温 / マイクロダイアリシス / MK-801 / 虚血 / グルタミン酸放出 … もっと見る / 転写制御因子 / 海馬 / Delayed neuronal death / Hippocampus / グリア細胞 / 遅発性ニュ-ロン死 / 低脳温 / DNA結合活性 / 海馬CA1 / ischemia / Unit recording / Willis' ring defect / Mongolian gerbil / 低温脳循環 / 犬 / 自発性発火頻度 / ラット / グルタミン酸神経毒性 / 単一ニューロン自発放電 / 海馬CALニューロン / 脳底動脈輪形成不全 / 砂ネズミ / 遅発性ニューロン死 / 海馬CAl領域 / 高頻度発火 / 単一ニューロン / Transcription factor / Red cell deformability / Glial cells / Mild hypothermia / Resistance to ischemia / Remote effects / Excitotoxicity / Ischemic neuronal death / 遠隔領域障害 / 蛋白質代謝 / 虚血性ニューロン死 / 海馬スライス / ユビキチン / クルシウム / 虚血ストレス / AP-1 / 加齢 / スライス培養 / プログラム死 / FK506 / グルタミン酸受容体 / 赤血球変形能 / 虚血耐性 / 遠隔効果 / 興奮毒性 / neuronal protection / blood-viscosity / calcium / glutamate / culture / moderate hypothermia / ischemic neuronal death / ニュ-ロン保護作用 / 脳温 / ニューロン保護 / 血液粘度 / 培養ニューロン / Neuron protection / Membrane potential / Hypothermia / Calcium / Glutamata / Ischemia / ニュ-ロン自発放電 / カルシウムチャネル / furaー2 / 海馬CAl / アスパラギン酸 / ニュ-ロン保護 / 膜電位 / ニューロン蘇生 / ニコチン様アゴニスト / α7サブユニット / ニコチン受容体 / 深部脳温 / 体温セットポイント / 体温調節中枢 / NMDA型受容体 / グルタミン酸作動系 / 強制的脳温固定装置 / 脳温長時間記録 / 神経伝達物質 / シナプトソーム / 二次性能動輸送 / グリア細胞膜小胞 / アストログリア / 受容体活性化 / 脱分極 / NMDA型受容体チャネル / 蛋白合成 / AP1 / 培養アストログリア / NMDA型グルタミン酸受容体 / 細胞内カルシウムプール / マイクロフルオロメトリー … もっと見る
研究代表者以外
microglia / ミクログリア / 脳虚血 / superoxide anion / serum factor / macrophage / tetrapeptide / albumin / brain ischemia / phorbol ester / 生理活性ペプチド / ケモカイン / 血清アルブミン / 活性酸素 / 活性酵素 / 血清因子 / マクロファージ / テトラペプチド / アルブミン / フォルボールエステル / propentofylline / MCA / cerebral ischemia / hypothermia / プロペントフィリン / 局所脳虚血 / 低体温 / グルタミン酸取り込み / アストロサイト / ハロセン / 吸入麻酔薬 / グルタミン酸輸送 / 海馬 / シナプトソ-ム / グリア細胞膜小胞 隠す
  • 研究課題

    (14件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  新しい概念による中枢疾患治療法の基盤開発:アルブミン由来ミクログリア活性化因子の構造決定

    • 研究代表者
      中村 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  低脳温による虚血再灌流慢性期の進行性ニューロン脱落の防禦とその機構

    • 研究代表者
      柳瀬 尚人
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  ニコチンに対するグリア応答-中枢ニューロン保護機点として研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  恒温動物の体温設定機構へのグルタミン酸伝達系関与の検証研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  吸入麻酔薬作用機構としての脳アストログリア細胞によるグルタミン酸取り込み活性増強

    • 研究代表者
      中村 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  グリアによるグルタミン酸輸送の分子機構研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  虚血ニューロン死におけるダントロレン感受性細胞内カルシウム動員の役割研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  グルタミン酸受容体・細胞内カルシウム貯蔵系の虚血負荷による可塑的変化研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  虚血ニューロン死の病態と対策研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1995
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  虚血性ニューロン壊死に関わる興奮性アミノ酸とカルシウムの動態研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  海馬シナプトソ-ム画分に含まれる非神経終末成分によるグルタミン酸輸送系の機能解明

    • 研究代表者
      中村 洋一
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  軽度低悩温法による中枢ニューロン死防禦研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  虚血によるニュ-ロン死の機構に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  虚血による中枢ニューロン死滅の初期過程に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      片岡 喜由
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      神経・筋肉生理学
    • 研究機関
      愛媛大学
  • 1.  中村 洋一 (90180413)
    共同の研究課題数: 11件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  三谷 章 (50200043)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  柳瀬 尚人 (30243801)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  新井 達潤 (50033436)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  楠崎 幸作 (70093929)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  米田 幸雄 (50094454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤島 正敏 (80038760)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  早川 徹 (20135700)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田村 晃 (80111532)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  桐野 高明 (90126045)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  岡田 安弘 (40073069)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  桐野 高明 (10161605)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi