• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 忠文  Sato Chubun

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20032815
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度: 香川医科大学, 医学部, 助教授
1987年度 – 1990年度: 香川医科大学, 医学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
寄生虫学 / 細菌学
キーワード
研究代表者以外
phospholipase C / Dot-blot hybridization / DNA probe / Mosquito / Human blood index / ヒト特異DNAプルーブ / 人血液同定 / 吸血昆虫 / 人獣血識別 / ドットハイブリダイゼーション … もっと見る / 人特異DNAプルーブ / 吸血蚊 / ビオチン標識 / ハイブリダイゼーション / ドットブロット / DNAプルーブ / 蚊 / ヒューマンブラッドインデックス / gene expression / alpha-toxin gene / C. perfringens / Clostridium / Arginine box / Bent DNA / Nucleotide sequence / α毒素 / Clostridium perfringens / フォスフォリパ-ゼC / 遺伝子解析 / 遺伝子発現 / アルファ毒素 / フオスフオリパ-ゼC / ウエルシュ菌 / プルーブ / DNA / 同定 / 組織標本 / 寄生虫体 / PCR法による増幅 / 種特異微量DNA / 寄生虫体の新同定法 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  組織標本中の寄生虫体同定法への分子生物学的応用

    • 研究代表者
      村主 節雄
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学
    • 研究機関
      香川医科大学
  •  病理切片中における寄生虫体同定法の改良(DNAポリメラ-ゼ増殖法の応用)

    • 研究代表者
      村主 節雄
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学
    • 研究機関
      香川医科大学
  •  Clostridium perfringensのα毒素の遺伝子解析

    • 研究代表者
      岡部 昭延
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      細菌学
    • 研究機関
      香川医科大学
  •  吸血昆虫類における人血液同定法の改良ーヒト特異DNAプルーブの利用ー

    • 研究代表者
      村主 節雄
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学
    • 研究機関
      香川医科大学
  • 1.  村主 節雄 (00032897)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  原田 正和 (90127580)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岡部 昭延 (20093677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  南 純三朗 (40157566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi