• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河野 守夫  KOONO Morio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20073364
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2000年度: 神戸海星女子学院大学, 文学部, 教授
1999年度: 神戸海星女子学院大学, 教授
1997年度: 神戸市外国語大学, 教授
1994年度 – 1996年度: 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授
1989年度 – 1994年度: 神戸市外国語大学, 教授
1992年度: 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
音声処理機構の階層性 / 2つの音声処理機構 / 乳幼児の音声弁別能力の発達的変化 / 弁別 / r / l / 聞きとりのメカニズム / 乳幼児の言語獲得 / 2つの音声処理機構の関係 / 分析的音声処理装置の役割 … もっと見る / 全体的音声処理機構の役割 / 音声弁別の発達的変化の原因 / 乳幼児の非母語音声弁別 / 全体的処理機構の非母語音声の弁別能力 / 左脳損傷者の非母語音声の弁別能力 / 成人の非母語音声の弁別能力獲得 / 2つの音声処理機構の階層性 / 分析的処理気候の母音音韻体系の構築 / 上部処理機構による下部機構の規制 / 音声言語獲得の過程 / 言語障害者の非母語音声の弁別力 / 分析的音声処理機構 / 全体的音声処理機構 / phonetic perceptionとphonological perception / r-l / 日本人の / holisticとanalytic / 音声言語処理機構の階層性 / 言語障害者の音声弁別能力 / 2つの音声言語処理機構 / 音声知覚の発達的変化 / 乳児の音声知覚能力 / 音声学的知覚と音素的知覚 / 全体的音声知覚と分析的音声知覚 / 幼児の音声知覚の発達的変化の原因 / r-1 / 日本人乳児の / 日本語の聴解単位 / 全体的音声処理機構とモ-ラ / 音節の構造と言葉のリズム / 音声談話理解のメカニズム / 幼児の音声知覚能力の発達的変化 / プロソディの処理中枢 / 知覚 / 日本人乳児による英語の / 乳児の音声知覚の発達的変化 / リズム処理機構の階層性 / listeningの過程 / holisticとanalyticな言語処理能力の関係 / 脳梁離断患者のリズム処理 / listeningとspeakingの単位 / 純粋語〓患者のtiming control / 2つのリズム処理機構 / 幼児の音声知覚能力の測定法 / 弁別能力の変化 / 日本人幼児の / 日本語教育への示唆 / ことばのリズムと音節の構成 / Echoic Memory / Productive Seuse Unit / Perceptual Sense Unit / リズムの知覚の2つの機構 / 拍と音節の獲得 / ジェスチャ-と音声言語 / productive sense unit / perceptual sense unit / echoic memoryのメカニズム / 幼兒の言語獲得 / 聴解のメカニズム / 意味の分析的知覚 / 意味の全体的知覚 / 直接記憶 / 発話単位 / 聴解單位 / リズム / 身振り言語の構造 / 音節構造とリズム / リズムと言語獲得 / 意味の知覚単位 / echoic memoryの保持時間 / リズム知覚の機構 … もっと見る
研究代表者以外
霊長類 / 発達 / 感性情報 / Sppech Perception / Sokuon / short vowels / Long / Morae Rythm / Japanese Learners / 長母音 / 知覚単位 / 同定実験 / 弁別実験 / 知覚実験 / 促音 / 長・短母音 / モーラリズム / 日本語学習者 / 乳児 / 表出 / 認知 / 進化 / 音声コミュニケーション / 感性認知 / 感性表出 / ヒト / 非言語的情報 / 音声 / 音声認識 / 音声合成 / 言語訓練装置 / 失語症 隠す
  • 研究課題

    (16件)
  • 共同研究者

    (18人)
  •  音声処理の神経心理機構の言語の発達研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      神戸海星女子学院大学
  •  東南アジア諸言語のリズム特性と日本語音声習得

    • 研究代表者
      桐谷 滋
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      神戸海星女子学院大学
      東京大学
  •  音声処理の神経心理機構と言語の発達研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  音声処理の神経心理機構と言語の発達研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      神戸海星女子学院大学
  •  音声処理の神経心理機構と言語の発達研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      神戸海星女子学院大学
  •  認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割-神経心理学的考察研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  音声における感性情報の表出・認知機能とその獲得

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  認知・言語能力の発達におけるプロソディーの役割…神経心理学的研究…研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  音声における感性情報の表出・認知機能とその獲得

    • 研究代表者
      今泉 敏
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  話しことばの認識と生成におけるリズムの役割研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  音声における感性情報の表出・認知機能とその獲得

    • 研究代表者
      桐谷 滋
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京大学
  •  話しことばの認識と生成におけるリズムの役割研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  話しことばの認識と生成におけるリズムの役割研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  •  話しことばの認識と生成におけるリズムの役割研究代表者

    • 研究代表者
      河野 守夫
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      神戸市外国語大学
  • 1.  柏木 敏宏
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  滝澤 修
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  桐谷 滋 (90010032)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  新美 成二 (00010273)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  三浦 一朗 (00199944)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中嶋 鴻毅 (40089884)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  杉戸 清樹 (10099913)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大山 玄 (00223975)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  門田 修平 (20191984)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  賀集 寛 (20090730)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  小嶋 祥三 (70027499)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  牟田 弘 (40138087)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  出口 利定 (50143623)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  今泉 敏 (80122018)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  御園生 保子 (00209777)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  杉浦 勝 (40097986)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  津本 忠治 (50028619)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  瀧澤 修
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi