• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熨斗 秀光  NOSHI Hideaki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

慰斗 秀光

隠す
研究者番号 20103088
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1994年度: 大阪歯科大学, 歯学部, 講師
1989年度 – 1990年度: 大阪歯科大学, 歯学部, 講師
1987年度: 大阪歯科大学, 歯学部, 講師
1986年度: 大阪歯科大学, 歯学部・口腔衛生学教室, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小児・社会系歯学 / 矯正・小児・社会系歯学
キーワード
研究代表者以外
表面 / Zeta電位 / ハイドロキシアパタイト / Adsorption / Fluoride / Zeta potential / Protein / Hydroxyapatite / ESCA / フッ素 … もっと見る / 付着 / 吸着 / 細菌 / タンパク質 / Calcium Fluoride / Fluorapatite / 電気化学 / X線光電子 / エナメル質 / フッ化カルシウム / フッ化カルシウムESCA / フルオルアパタイト / ハンドロキシアパタイト / surface-potential-energy / Adhesion / bacteria / Wetting / Hydrophobicity / Contact angle / AFM / 表面性状 / ゼータ電位 / アパタイト / 表面ポテンシャルエネルギー / ぬれ / 疎水性 / 接触角 / Surface / Attachment / Bacteria / フッ化物 / 合成ハイドロキシアパタイト 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  タンパク質吸着合成ハイドロキシアパタイトの表面性状

    • 研究代表者
      神原 正樹
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      大阪歯科大学
  •  合成ハイドロキシアパタイトへのタンパク質および細菌の吸着、付着に関する研究

    • 研究代表者
      三宅 達郎
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      小児・社会系歯学
    • 研究機関
      大阪歯科大学
  •  フッ素処理エナメル質の表面性状に関する研究

    • 研究代表者
      小西 浩二
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      小児・社会系歯学
    • 研究機関
      大阪歯科大学
  • 1.  上村 参生 (70168665)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  神原 正樹 (90103085)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  三宅 達郎 (40200141)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小西 浩二 (40066973)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小出 武 (30121817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  熊崎 護 (80066985)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松村 英夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi