• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重松 和人  SHIGEMATSU Kazuto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20154205
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2003年度: 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授
1995年度 – 2001年度: 長崎大学, 医学部, 助教授
1988年度 – 1992年度: 長崎大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
実験病理学 / 人体病理学
研究代表者以外
ウイルス学 / 薬理学一般 / 外科学一般 / 神経内科学 / 神経科学一般 / 脳神経外科学
キーワード
研究代表者
Doppel / Endothelin / osteopontin / ROS / NADH oxidase / cDNA subtraction / protease-resistant / PrP / blood-brain-barrier / プリオン病 … もっと見る / mRNA / functional receptor / immunohistochemistry / in situ hybridization / receptor autoradiography / receptor / Immunohistochemistry / 免疫組織化学 / Receptor Autoradiography / Adrenal Tumor / Lung Cancer / Brain Tumor / Receptor / Epidermal Growth Factor / Insulin-Like Growth Factor I / ヒト副腎 / ラット脳 / 定量的receptor autoradigraphy / IGF-I / 成長因子 / インシュリン / レセプタ-・オ-トラジオグラフィ / 副腎腫瘍 / 肺癌 / 脳腫瘍 / 受容体 / 上皮成長因子 / インシュリン様成長因子 / Kidney / 変換抑制因子 / PrPSc / PrPC / tNOX / PrPLP / 異常型プリオン / kidney / endothelial cell / prion disease / glia cell / prioa protein-deficient mice / PrPLP gene / blood-testis-barrier / セルトリ細胞 / PrP遺伝子欠損マウス / 血管内皮細胞 / 脳血液関門 / グリア細胞 / PrP蛋白欠損マウス / PrPLP遺伝子 / Dopple / receptor-autoradiography / endothelin / in situ hybridigation / Computerized Densitometry / Auoradiography / Brain Ischemia / Quantitative Radioimmunohistochemical Method / オ-トラジオグラフィ-法 / radioimmunochemistry / 定量的radioimmunochemistry法 / コンピュ-タ-化電単トメトリ- / オ-トラジオグラフィ / 脳虚血 / エンドセリン / 定量的radioimmunohistochemistry法 … もっと見る
研究代表者以外
神経細胞死 / プリオン / プリオン病 / プリオン蛋白 / エンドセリン受容体 / vascular endothelial growth factor / MCP-1 / ノックアウトマウス / ペプチド / PRION PROTEIN / 脱髄 / アストロサイト / 遺伝子改変動物 / 軸索 / プルキンエ細胞 / 神経変性 / トランスジェニックマウス / neurotransmitters / receptor autoradiography / endothelin receptors / エンドセリン / Gene-knockout mice / RNA splicing / Neurodegeneration / Prion protein / Prion diseases / ファージデイスプレイ / 生理機能 / 遺伝子ノックアウトマウス / RNAスプライシング / quantitative receptor imaging system / ileus / myenteric plexus / substance P receptors / Hischsprung's disease / ヒルシュスプルング病 / 定量的受容体画像化システム / イレウス / 筋層間神経叢 / サブスタンスP受容体 / 神経伝達物質受容体 / ヒルシュプルング病 / hippocampus CA1 neurons / blood-brain barrier / endothelin receptor / endothelin / microglia / ischemia-related neuronal death / 脳血液関門 / 海馬CAI神経細胞 / vascular endothdial growth factor / 脳血液関門(BBB) / ミクログリア / 虚血性神経細胞死 / PROTEIN-PROTEIN INTERACTION / THERAPEUTICS / PEPTIDES / PRION DISEASES / グリア / ニューロン / 遺伝子改変マウス / ペプチドライブラリ / 発症予防 / ファージディスプレイ / 発症遅延 / 蛋白蛋白相互作用 / liposome / knockout mouse / prion / リポソーム / 遺伝子欠損マウス / DEMYELINATION / NEURODEGENERATION / PURKINJE CELLS / TARGETED MYTAGENESIS / ターゲティングマウス / neurons / central nervous system / receptors / receptor imaging / radioimmunohistochemistry / in situ hybridization / in situバイブリダイゼーション法 / 定量液放射免疫組織化学法 / 神経細胞 / 中枢神経 / 受容体 / 神経伝達物質 / 受容体画像 / 定量的放射免疫組織化学法 / in situハイブリダイゼーション法 / 定量的受容体オートラジオグラフィー法 / human spinal cord / porcine spinal cord / rat brain / chemical cross-linking / 受容体活性部位 / 定量的受容体オ-トラジオグラフ法 / ヒト脊髄 / ブタ脊髄 / ラット脳 / クロスリンキング法 / 受容体オートラジオグラフ法 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  正常プリオン蛋白から異常型プリオン蛋白への構造変換抑制因子の検索研究代表者

    • 研究代表者
      重松 和人
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      実験病理学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  新たに分離・同定したプリオン蛋白類似蛋白の遺伝子発現細胞の同定とその機能の解明研究代表者

    • 研究代表者
      重松 和人
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      実験病理学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  プリオン蛋白欠損マウスにおける小脳プルキンエ細胞死と脱髄機序の解明

    • 研究代表者
      片峰 茂
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ウイルス学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  プリオン蛋白欠損マウスにおける神経細胞死の分子機構

    • 研究代表者
      片峰 茂
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      長崎大学
  •  プリオン遺伝子欠損マウスを用いたクロイツフェルト・ヤコブ病病原因子の本態解明

    • 研究代表者
      坂口 末廣
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      ウイルス学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  プリオン病におけるプリオン蛋白変換の分子機構解明と脳組織内変換の場の特定

    • 研究代表者
      片峰 茂
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経内科学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  虚血性神経細胞死におけるミクログリア活性化と脳血液関門機能障害の評価

    • 研究代表者
      丹羽 正美
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      長崎大学
  •  定量的画像解析システムによる機能性エンドセリン受容体と遺伝子発現細胞の比較検討研究代表者

    • 研究代表者
      重松 和人
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      実験病理学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  ヒルシュプルング病の腸壁内神経伝達物質受容体の研究-ヒトと動物モデルヒの比較検討

    • 研究代表者
      兼松 隆之, 大野 康治
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外科学一般
    • 研究機関
      長崎大学
  •  受容体画像化定量システムを利用した神経伝達物質受容体研究方法の開発

    • 研究代表者
      丹羽 正美
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  エンドセリンの特異的結合タンパクの同定および受容体サブタイプの解析

    • 研究代表者
      丹羽 正美
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      薬理学一般
    • 研究機関
      長崎大学
  •  定量的radioimmunohistochemistry法による組織中含量の検討研究代表者

    • 研究代表者
      重松 和人
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      実験病理学
    • 研究機関
      長崎大学
  •  ヒト腫瘍組織における成長因子受容体に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      重松 和人
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      人体病理学
    • 研究機関
      長崎大学
  • 1.  丹羽 正美 (20136641)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  片岡 泰文 (70136513)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  坂口 末廣 (60274635)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  谷山 紘太郎 (70030898)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  片峰 茂 (40161062)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  調 漸 (40264220)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  兼松 隆之 (40128004)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山下 樹三裕 (50192399)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  永山 雄二 (30274632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  栗原 正紀 (50161766)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大野 康治 (70274644)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  DERI Maria.A
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi