• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

斉藤 重行  SAITOH Shigeyuki

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

斎藤 重行  SAITOH Shigeyuki

齋藤 重行  サイトウ シゲユキ

隠す
研究者番号 20186935
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度: 筑波大学, 臨床医学系, 講師
1994年度 – 1999年度: 筑波大学, 臨床医学系, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学
研究代表者以外
麻酔・蘇生学 / 広領域
キーワード
研究代表者
脊髄 / pain / spinal cord / nitric oxide / 疼痛 / ラット / 一酸化窒素 / Rat / 一酸化窒素(NO) / 一酸化窒素合成酵素 … もっと見る / フォルマリン / electrode / 疼痛刺激 / 電極法 / 電極 / rat / nitric oxide synthase / 刺激 / nitric-oxide synthase / NADPH diaphorase / レーザードップラー組織血流計 / 脊髄血流量 / 一酸化窒素合成酵素(NOS) / L-NAME / カプサイシン … もっと見る
研究代表者以外
L-NAME / 一酸化窒素 / Dexmedetomidine / 7-Nitro Indazole (7-NI) / MAC / Inhalational Anesthetics / Nitric Oxide (NO) / デキサメデトメジン / 7-NI / 最小肺胞濃度 / 吸入麻酔薬 / Operation unit / Aerosol / Tissue debris / Surgical Instrument / Airborne dust / Operation / 粉じん曝露 / 手術衣 / 手術用マスク / 2次感染 / 手術室 / エアロゾール / 組織片 / 手術機器 / 粉じん / 手術 / es-NOS / hepatic blood flow / hemorrhagu shock / NO(nitric oxide) / 血流再分配 / 脱血性ショック / EDRF / ecNOS / ec-NOS / 肝血流 / 出血性ショック 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  脊髄におけるカプサイシンレセプターの分布と発現調節に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      斉藤 重行
    • 研究期間 (年度)
      2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  各種刺激による脊髄内一酸化窒素産生調節に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      斎藤 重行 (斉藤 重行)
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  吸入麻酔薬の最小肺胞濃度における神経細胞由来一酸化窒素の役割

    • 研究代表者
      福田 妙子
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  刺激誘導による脊髄内一酸化窒素合成酵素に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      斎藤 重行 (齋藤 重行)
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  各種急性循環不全から離脱後の脳循環に及ぼす一酸化窒素の作用に関する研究.

    • 研究代表者
      佐藤 重仁
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  組織を粉砕・切離する手術器械の使用中に飛散する粉じんの発生状況と拡散に関する研究

    • 研究代表者
      石川 詔雄
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      筑波大学
  •  脊髄の疼痛伝達機序における一酸化窒素の役割に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      斎藤 重行 (齋藤 重行)
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      筑波大学
  • 1.  西川 俊昭 (50156048)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福田 好子 (40228911)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田島 啓一 (40251061)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山口 浩史 (60220274)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  佐藤 重仁 (30143176)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  宮部 雅幸 (60145589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  大久保 直光 (20223761)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  石川 詔雄 (50134226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田中 栄之介 (30138416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  名古屋 俊士 (90189176)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  水谷 太郎 (80181890)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi